離乳食

  • 離乳食の進め方は月齢ではなく乳歯の本数を参考にしてください!
  • モグモグ期やカミカミ期など各段階での誤った離乳食は「噛まない」「飲み込まない」「吐き出す」などの咀嚼の問題が起こり、歯並びだけでなく、顎骨や筋肉の成長発達の遅れ、顔の形にも悪影響が出ます。
  • モグモグ期の離乳食は豆腐やプリンなどの舌でつぶせる硬さの食べ物を与えてください。
  • カミカミ期には「手づかみ食べ」や「遊び食べ」が始まります。
  • パクパク期(手づかみ食べ期)はじゃがいもや大根などを柔らかく煮たものなどを食べさせる時期です。

初めて赤ちゃんを持つお母さんにとって、離乳食を与えても「噛まない」「飲み込まない」「吐き出す」など悩みは尽きないと思います。

乳歯の萌出には個人差が大きいため、月齢だけを参考にして離乳食を与えていることが主な原因です。乳歯の萌出をしっかり確認した上で離乳食の固さや大きさ食材の種類を選べばほとんどの場合解決します。

下記に乳歯の萌出状態に合わせた食べさせ方を記述しています。参考にして下さい。

乳歯の本数に合わせた離乳食の進め方:月齢ではなく成長に応じて

STEP

月齢でなく乳歯の本数を参考に

口腔の発達の状態は個人差が大きい為、食事の与え方は月齢ではなく、乳歯の歯の本数を参考にしてください。

乳歯の生える時期や順番は個人差が大きいので、実際に赤ちゃんの口の中を覗き込み、乳歯の萌出状態を確認した上で離乳食を決めることが重要です。


STEP

離乳食の形状

離乳食の開始時点の形状は、滑らかにすりつぶしたポタージュ状のとろみを持たせた状態のもので、 歯の萌出が進むと共に離乳食の形状はステップアップします。

各段階でのトラブルはそのまま「噛まない」「飲み込まない」「吐き出す」といった咀嚼の問題として現れます。


STEP

歯の萌出に合っていない離乳食

咀嚼の問題は食べないということだけではなく、出っ歯や開咬、乱杭歯(八重歯)などの歯並びの問題に止まらず、顎骨や筋肉の成長発達が遅れ、顔の形にも影響が及びます。

これらのトラブルは歯の萌出に合っていない離乳食が原因のことが多く、離乳食の作り方や食べさせ方を工夫すれば解決することがほとんどです。

離乳食の正しい食べさせ方:ゴックン期からカチカチ期まで

ゴックン期 

ゴックン期
ゴックン期

生後5ヵ月~6ヵ月頃 (歯が生えてない)

図の様に生後5ヵ月~6ヵ月頃までは歯が生えていませんが、下の前歯付近の歯茎が膨らんで硬くなってきます。

口を開くと舌が突出し、上唇は動かず、スプーンの食べ物に対して下唇のみが内側に入り込み、口角は動きません。

離乳食の開始の目安

  • スプーンなどを口唇に触れても、舌で押し出すことが少なくなる。原始(哺乳)反射が消失した状態。
  • 首がしっかりと座り、支えると座ることが出来る。
  • 食べ物に興味を持ち、よだれが多くなってくる。

食べさせ方のポイント

ゴックン期の食べさせ方のポイント
ゴックン期の食べさせ方のポイント

成人型嚥下を確認

少しだけ傾けた状態で食べさせます。柔らかくすりつぶした状態の食べ物を乗せたスプーンを下唇に優しくあてがい「ご飯ですよ」と言いながら、赤ちゃんが唇で挟むまで待ちます。

成人型嚥下【口を閉じゴックンと飲み込む】がなされたことを確認し、そっとスプーンを真っすぐに引き抜きます。

この時期の赤ちゃんの舌の動きは前後運動中心で、上下運動も僅かに出来るようになります。

モグモグ期

モグモグ期
モグモグ期

生後7ヵ月~8ヵ月頃

図の様に生後7ヵ月~8ヵ月頃になると下の前歯2本が生え始めます。今までは舌は前後運動だけでしたが、上下の運動も出来るようになります。

舌と口蓋の歯茎を使ってつぶしたり、舌で食べ物をまとめて飲み込むことが出来るようになります。

上下の口唇が閉じ、口角が左右に引かれた動きをすれば、舌と口蓋で食べていることのサインです。

上唇が下がり、水分摂取量を知覚し分量をコントロールする機能が著しく発達します。

手や指の発達が進み、物が持てるようになり、何でも口に運ぼうとします。

次第に背筋が真直ぐ伸びるようになり、椅子に上手に座ることが出来るようになります。

モグモグ期の離乳食のレシピ

豆腐やプリン、トマト、柔らかくしたサツマイモや大根などの舌でつぶせる硬さのものを与えます。適度な硬さにしないと丸呑みしたり、吐き出したりしてしまいます。舌と口の周りの筋肉を使う練習だと考えてください。

食べさせ方のポイント

モグモグ期の食べさせ方のポイント
モグモグ期の食べさせ方のポイント

椅子に座らせ足がブラブラしない様にする

椅子に座らせ足がぶらつかない様にする。 食事の時は、椅子に座らせ、足がぶらつかない様に床や補助板にぴったりつく姿勢にします。

足がぶらついていると口唇や舌の動きが上手く出来ず、歯並びが悪くなる原因とも考えられています。

下唇にスプーンを置き、上唇ですするように取り込むまで待ちます。このとき早くスプーンを持ち上げてしまうと、上唇の筋トレが出来ず、口を閉じる筋肉の発達が遅れます。その為、口をポカンと開けた状態になってしまうことがあります。

カミカミ期

カミカミ期
カミカミ期

生後9ヵ月~11ヵ月頃

図の様に生後9ヵ月~11ヵ月頃になると上下の前歯4本が生え始めます。舌の運動は前後、上下加えて、左右にも動かせるようになります。

奥歯の歯茎が膨らみ、前歯で噛みきり舌で奥歯の歯茎に食べ物を運び、噛む練習をする時期です。

上下の唇が左右にねじれるような動き(咀嚼側の口角が引かれる動き)をしていれば、きちんと奥歯の歯茎で噛んでいるサインです。

もしこの動作が確認できないようなら、カミカミ期のやり方に戻してください。

カミカミ期の離乳食のレシピ

食材は大人が食べるものであれば何でも与えてOKです。固さは、奥歯の歯茎でつぶせるようにバナナくらいの固さにして下さい。この頃から手づかみ食べが始まるので、手に持てる5ミリ角くらいの大きさにします。

食べさせ方のポイント

カミカミ期の食べさせ方のポイント
カミカミ期の食べさせ方のポイント

手づかみ食べをどんどんさせよう

スプーンを下唇の上に置き、上唇を閉じて前歯でかじりとるのを待ちます。スプーンは、口幅の3分の2くらいの大きさで深めのものを使用します。

手指が発達して指先で物をつかめるようになります。そして、「手づかみ食べ」や「遊び食べ」が始まる時期です。

「手づかみ食べ」は自分から食べようとする自立行動で、スプーンや箸を使って食べる練習段階です。テーブルや洋服が汚れるのを嫌がらずにどんどんさせてください。

パクパク期/手づかみ食べ期

パクパク期/手づかみ食べ期
パクパク期/手づかみ食べ期

生後1歳~2歳頃

図の様に生後1歳4ヵ月~5ヵ月頃になると上下の前歯4本の少し離れた所に第一乳臼歯が生え始めます。

1歳6ヵ月~7ヵ月頃になると4前歯と第一乳臼歯の間の空隙に先の尖った乳犬歯が生えてきます。そして、舌の運動は様々な方向に複雑に動かせるようになります。

1歳前後で歩き始めるようになると様々な運動機能が発達します。スプーンを自分で持てるようになると、食べさせられるのを嫌がったりもします。

パクパク期/手づかみ食べ期の離乳食のレシピ

今まで、歯茎では潰せなかったようなものまで噛めるようになります。じゃがいもや大根などを柔らかく煮たものなどを前歯で噛み取れる大きさにして食べさせる時期です。

手づかみ食べは、食材の固さや形を確認する「手先の知覚」を発達させる為に欠かせません。咀嚼筋群の発達が著しく奥歯で物が噛めるようになりますが、まだ、すり潰すことはできません。

その為、繊維質の多いものや弾力のあるもの、薄いキャベツなどの野菜は避けた方が無難です。吐き出したり、噛まずに丸呑みすることがあるからです。

食べさせ方のポイント

パクパク期/手づかみ食べ期の食べさせ方のポイント
パクパク期/手づかみ食べ期の食べさせ方のポイント

手づかみ食べは積極的に

最初のうちは、手に持った食べ物を上手く口に運べず顔中を汚してしまいますが、次第に食べ物を口の中に入れることが出来るようになります。

一口ずつのコップ飲みができるようになります。

手づかみ食べ期でのスパウトマグストローマグの使用は控えるべきです。舌の健全な機能発育に悪影響を与え舌突出癖になる危険性をはらんでいるからです。

カチカチ期/歯食べ期

カチカチ期/歯食べ期
カチカチ期/歯食べ期

2歳~3歳頃

図の様に生後2歳3ヵ月~5ヵ月頃になると上下顎に第二乳臼歯が生え、乳歯列が完成します。そして、舌とほっぺた、あごの筋肉を強調させた咀嚼運動が巧みになります。

走ったり、跳ねたり、階段を登ったり活発に運動するようになります。手先の動きも細やかになり、直線や丸なども書けるようになります。

食べさせ方のポイント

カチカチ期/歯食べ期の食べさせ方のポイント
カチカチ期/歯食べ期の食べさせ方のポイント

口を閉じて奥歯で噛むこと

口を開けてクチャクチャと音を立てて食べる事は良くありません。唇を閉じて奥歯でしっかり噛むように指導します。

お茶やお水は、食べ物を流し込む癖が付いてしまうので食事の後に与えます。汁物も口の中にすべて食べ物がなくなってから飲む習慣を付けるようにしてください。

スプーンやフォークを使って食べる場合には、一口量をこまめに取って食べることを教えることが重要です。多すぎる量だと丸呑みしてしまい、適切な口腔機能の発達を阻害することにもなります。

お薦めの本

「歯と体の発達に合わせた赤ちゃんと0~3歳幼児のごはん」

歯と体の発達に合わせた赤ちゃんと0~3歳幼児のごはん
歯と体の発達に合わせた赤ちゃんと0~3歳幼児のごはん

歯科医師・外木 徳子著 悪い歯並びにさせない離乳食

赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の作り方や食べさせ方などを詳細に解説しています。ポイントは月齢ではなく歯の生え方に合わせて離乳食を作り、食べさせることです。

上手く出来なかった場合には、段階を一つ戻ってやることが重要だと書かれています。

口唇食べ期、舌食べ期、はぐき食べ期、手づかみ食べ期、歯食べ期の各成長段階で適切に咀嚼嚥下が出来ているか判断するには、舌や唇の動きを参考にすればよいと書かれています。

指導:婦人之友社 乳幼児グループ
外木(とのぎ)徳子(小児歯科医)
若江恵利子(小児科医)
榎田二三子(保育学)
丸井浩美(管理栄養士)ほか

amazonで購入

赤ちゃんと0~3歳幼児のごはん

楽天で購入

赤ちゃんと0~3歳幼児のごはん

ふかさわ歯科クリニック篠崎ではお子様の現状の歯並びや咬み合わせだけに限らず、健全な成長を見据えた治療や予防に取り組んでおります。患者さまのご要望を大切にし、一人ひとりに合った小児矯正をご提案いたします。成長過程にあるお子様の口腔環境は、刻々と変化しますのでご家庭でのセルフケアをはじめ、歯科医院での定期健診も含め当院をご利用いただければと思います。江戸川区篠崎で離乳食の進め方と食べさせ方をお知りになりたい方へはぜひ、当院までお気軽にご相談ください。

【動画】アデノイド顔貌

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!