伝えたい! 歯の疑問:口臭

【本当に臭い自臭症を克服】
臭いと言われて辛い口臭の治し方

皆様の健康をトータルサポート。

本当に寝起きや緊張した時にドブ臭い、魚の腐ったような生臭い臭い、酸っぱい臭いがして辛い!

他人に聞いても臭くないと言われる自臭症の克服方法は、ポイックウォーターでうがいをし、口臭チェッカーで口臭が無いことを確認しましょう。

口臭対策なら江戸川区篠崎の歯科。

自臭症

1

本当に臭い自臭症とは

自臭症では自分の口臭がとにかく気になる

自己臭症ともいい、実際には他人の臭覚を刺激するほどの口臭が無いにもかかわらず、自分には口臭があると思い込んでしまい辛い思いが続き重症になると自殺までも考えてしまう。


本人は「本当に臭うんだ」と訴えても周りからは臭くないよって言われてしまう。どうして分かってもらえないんだろうかと悩んでしまう。



自臭症では「おなら」や「ワキガ」の臭いが気になる人も

自臭症は口臭に限ったことではありません。自分の便やおならの臭いが漏れて、他人に不快感を与えているのではないか、毎日何度もお風呂に入っているのにワキガの臭いがしているのではないかなどと思い思い込んでしまい外出が出来なくなり、社会的孤立を招いてしまう人もいます。



さらには、尿の臭い、汗の臭い(足の臭いや頭の臭い)など、自分の体から発するすべての臭いが周囲の人を不快にさせているのではないか、そのため自分が他人から嫌われているのではないかと辛い気持ちになってしまいます。



これらの症状のことを自臭症(自己臭症)と言います。



自臭症の人は他人の行動に敏感に反応する

・電車の前に座った人が鼻に手を持っていった。


・隣に座った人が直ぐに立ち去る。


・部屋に入ってきた人が窓を開ける。


・他人が自分をチラッと見て顔をしかめる。


これらの他人の行動が引き金となり、自分の臭いが原因だと敏感に反応し、自臭症のスイッチが入ってしまいます。

2

自臭症のチェック

自臭症のチェック 自臭症の特徴である他人のしぐさや言葉が気になる

自臭症のチェックリスト

レ点 いつも口の臭いを感じている。

他人に聞いても臭くないと言われるけど、本当に臭いと感じる。
レ点 以前に他人から口臭を指摘され、それ以降気になりだした。
レ点 よく歯磨きをしている方だと思う。
レ点 他人のしぐさが気になる。

他人が鼻を触ったしぐさを見て、自分の口臭が原因ではないかと思ってしまうなど。
レ点 他人の言葉が気になる。

部屋に入ってきた人が「この部屋臭くない?」と言うと、自分の口臭が原因ではないかと考えてしまうなど。

2つ以上にチェックが付けば、あなたも自臭症かも?
3

他臭症の特徴

他臭症の人は自分の口臭を気にしていない

自分の口臭を気にしていない

・ 自分の口が臭いとは思っていない。

・ よく歯磨きをしている方だとは思わない。

・ 歯医者に行って、歯石を取ってもらったことがない。

・ 虫歯があるのに放置している。

・ 家族から「口が臭いから歯医者に行って治してもらいなさい」と言われた。

4

自臭症では口腔内細菌量が少ない!でもなぜ臭う?

自臭症の口腔内細菌量は極めて低い

口腔内細菌量が少ないのに臭う理由

口臭が発生するメカニズムは、他臭症と同じで、酸素が嫌いな細菌(嫌気性菌)が出すガス(揮発性硫黄化合物)と、口腔内の自浄作用をつかさどる唾液の分泌量に関係しています。

自臭症の方の細菌量は他臭症と比べると、格段に少ないのが特徴です。それでも匂いを自覚します。

その理由は自分の口臭を意識しだすと緊張して唾液の分泌が低下していきます。そのため自浄作用が低下し、一時的に細菌が出すガスが増えます。

こういったことが断続的に起こるため臭いを自覚します。

臭覚は連続した臭いに対しては麻痺してしまいますが、断続的に臭いが発生した場合には、逆にいつも臭いがあると感じてしまいます。(ただしその臭いには強弱があります。)

生理的口臭の「起床時」「空腹時」「緊張時」は通常だれでも起こりうるものですが、自臭症の方の口腔内の細菌量は少ないため、唾液の分泌量の変化に対して、細菌の活動が敏感に影響を受けるものと考えられます。

5

ウェバー・ヘッヒナーの法則

匂い曲線 ウェバー・ヘッヒナーの法則
自臭症の人が常に臭いと感じるウェバー・ヘッヒナーの法則

口臭の原因(細菌)を90%除去しても、本人は10%程しか除去できていないと感じてしまう生理的現象です。実際にはなくなっている(他人が感じられないくらいのもの)にもかかわらず、本人は、ほとんど改善していないと思い込んでしまうのが自臭症です。

6

自臭症の人が強く口臭を感じるタイミングは?

緊張時口臭
緊張時口臭
  • ・現代社会においては人と接する機会が多く、仕事や人前でのプレゼンなど緊張時に臭いが発生します。
    緊張すると唾液の分泌が低下するために自浄作用(細菌を洗い流す)が低下するためです。
朝の目覚めとともに寝起きの口臭が
寝起きの口臭
  • ・睡眠中は唾液の分泌が低下するため、口腔内の細菌が増殖します。そのため、朝起きると同時に口臭や口のねばつきを感じます。
    起床時口臭は正常な人でも起こりうる生理的口臭です。
空腹時口臭
空腹時口臭
  • ・午前11時頃、空腹が原因で起こる空腹時口臭があります。 食事中は唾液の分泌が活発になり、自浄作用(食事をすることで臭いの元である細菌の数が減少する)により臭いを感じにくくなるものです。


7

自臭症に多い緊張時口臭

緊張時口臭とは

通常、誰でも緊張すると声を発することが少なくなります。このことにより、舌の動きが停止し、同時に唾液の分泌も低下します。 すると嫌気性菌の活動が活発になり、口の中が臭いで充満してきます。これが「緊張時口臭」です。

そして、会話した瞬間に臭いニオイの息が出ることになります。その際、他人も臭いと感じる場合もありまが、その臭いの程度は他臭症のそれとは格段に低いものです。

自臭症では他人の行動でスイッチが入り唾液分泌低下

自臭症の患者では、他人の行動がストレスになり、口臭が出ているのではないかと緊張し唾液の分泌が低下します。唾液分泌低下は、口腔内細菌の増殖に繋がり、口臭の発生原因となります。

このことを断続的に繰り返しているため、口腔内の僅かなガスの変化でも、本人は連続して口臭があると勘違いをしてしまっています。


神経性ドライマウス

唾液分低下を起こす原因は様々ありますが、ドライマウス患者の30%は神経性ドライマウスです。ストレスが原因となり、口が乾くドライマウスでは口臭が発生しやすくなります。このことも自臭症を誘発する原因となります。

8

起床時口臭

寝起き口臭を最小に抑えるための対策

寝起き口臭を抑えるためには睡眠中の口腔内細菌の増殖を抑える事が最も効果的です。そのためには寝る前に徹底的に歯磨きをします。もちろん夕食後何も食べていなければ、夕食後の歯磨きだけでOKです。

その際、有効なのがマウス ウォッシュとして液体歯磨き・ポイックウォーターを使うことです。ポイックウォーターは、細菌の塊であるバイオフィルムを破壊した後、殺菌力を発揮するので細菌量を減少させる効果があります。

朝起きた時も同様に使用し、口腔内細菌を減らしてください。

乳酸菌LS1タブレットの使用

もし、あなたが歯周病に罹患しているならば口腔内細菌のバランスを整える乳酸菌LS1タブレットを使用するのも効果があります。

9

口臭はどんなに臭いがするの?

ドブ臭
ドブ臭い
  • ・ドブ川の臭いは、硫化水素の腐った卵の臭いとメチルメルカプタンの腐ったキャベツの臭いの混じった臭いです。 自臭症の臭いは硫化水素が主成分です。少しですがメチルメルカプタンの匂いも混じっているようです。
生臭い
生臭い
  • ・ジメチルアミン・トリメチルアミンからは魚の腐ったような生臭いにおいが出ます。口臭から生臭いにおいがあった場合、腎機能障害が起きている可能性も否定出来ません。
酸っぱい臭い
酸っぱい臭い
  • ・アセトンからは甘酸っぱい匂いがします。糖尿病の方に多く見られます。


10

自臭症の人の特徴的な性格

他人に気遣いができる

自臭症患者に多いのは他人に気遣いができる人が多いことです。言い換えれば、人からどう思われているのかを大変気にしているということもできます。

そのため人のしぐさが気になります。 それが内的なストレスとなっていきます。

また、通常、誰でも日常生活を営む上では外的なストレスを少なからず受けているものです。自臭症患者の多くはそういったストレスを受けやすい性格ということもできます。

ストレス性ドライマウスで口の中は酸性となり、口臭の発生とつながります。

自臭症(自己臭症 )を克服する方法

1

液体歯磨きポイックウォーターで口臭予防

自臭症克服のため日々の口臭対策

口臭専門外来を受診する患者さんの大多数が自臭症の患者さんで、その中で約10%が統合失調症と診断され精神科医の治療が必要なケースです。


残りの90%以上の人は、自分の口臭がひどいと思い続けているだけなので、実際には自分の口臭は殆ど無いのだと自覚出来れば、冷静になり徐々に改善されます。


従って、口臭専門医の治療を受けなくても自分自身で克服する事は可能です。まず、口の中から口臭の原因となる細菌を可能な限り少なくすることを実施します。


磨き残しが起きやすい方は電動歯ブラシを使うことをお薦めします。また、口臭が発生しやすいのは舌苔からと言われているので、適切な舌磨きも実施します。


次に、市販の口臭チェッカーを使って口臭の度合いを定期的に判定します。


歯科医師が推奨する歯周病を予防し、口臭を防ぐ口腔ケア用品》


  • ポイックウォーター 【 POIC WATER 】
  • 舌ブラシ
  • 電動歯ブラシソニッケアー
  • 口臭チェッカー

  • 歯科医院での治療

    口腔内を清掃する方法に歯石除去PMTCエアフローといった方法があります。また、細菌を除菌する方法に3DS法があります。

    ポイックウォーター
    ポイックウォーター
    • ・脱落した粘膜上皮細胞、白血球、食べかすなどのタンパク汚れを次亜塩素酸イオン(OCl–)により分解洗浄し、次いで細菌に対して次亜塩素酸(HOCL)により殺菌力を発揮する様に設計された治療水です。
    スワン社 オラブラシ クリアブルーの舌ブラシ
    舌ブラシ
    • ・舌ブラシにも沢山の種類がありますが、舌乳頭を列 new と切入党を傷付けないように効率よく舌苔を除去する効果が高いのは、スワン社 オラブラシ クリアブルーです。
    電動歯ブラシソニッケアー
    電動歯ブラシソニッケアー
    2

    ポイックウォーターの使い方

    step1

    水以外が口に入った時(飲食後)は水によるPHコントロール

    ・水を口に含んでブクブクする。

    ・水を口に含んで舌を口蓋に付けてごしごしする。

    ・水を口に含んでガラガラをする。

    この時、味や臭気がなくなるまで行うこと(その水は飲んでもよい)。 飲まずに吐き出す場合には、その分の水を飲むこと。

    (何度もうがいをすると、唾液を失うことになりますので、その分の水分の補給は絶対に行ってください。)

    step2

    ポイックウォーターでうがい

    温めたポイックウォーターで20秒間うがいをします。

    口臭の最大の原因は、酸素が嫌いな嫌気性菌が出す揮発性硫黄化合物(VSC)です。 嫌気性菌は酸素が届きにくい歯周ポケット内や舌の後方に棲みついています。

    そのためブラッシングだけでは嫌気性菌の除去は難しく、舌クリーナーで清掃しても、うがいをしても、舌乳頭の間の深い部分に存在する嫌気性菌がすぐにまた揮発性硫黄化合物(VSC)を発生させてしまうのです。

    口臭の原因である口内の嫌気性菌に次亜塩素酸(HOCL)が働き、同時に次亜塩素酸イオン(OCl–)で硫化水素やメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物を分解、消滅させてしまいます。

    3

    口臭チェッカーの使い方

    口臭チェッカー ブレスチェッカー EB-100 (アイボリー)

    ブレスチェッカー EB-100 (アイボリー)タニタ

    キャップを引き上げ真ん中の通気口に息を吹きかけます。自分の口臭を6段階で判定します。

    音が出ないので周りの目を気にせずに簡単に使用することが出来ます。普段から持ち歩いて気になった時に使って下さい。

    楽天で購入 ブレスチェッカー EB-100 (アイボリー)

    amazonで購入 ブレスチェッカー EB-100 (アイボリー)

    4

    自律神経の働きを正常に

    唾液分泌は自律神経に支配されている

    ニオイの起こらない健康な口腔内を作るためには、自律神経(交感神経と副交感神経)の働きを正常にしていくことが大変重要です。

    唾液分泌は、自律神経によってコントロールされています。自律神経は生活のリズムの影響を強く受けるため、生活習慣を規則正しくする必要があります。

     1. 睡眠を適切にとる。

     2. 運動をする。

    自律神経を整えましょうと言ってもそう簡単ではありませんよね。そこで、中田敦彦さんの動画(自律神経①)(自律神経②)をご覧になってみてください。

    スポンサーリンク

    口臭のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
    ふかさわ歯科クリニック篠崎

    ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

    執筆者 院長 深沢一

    お気軽にご相談下さい。
    相談・カウンセリング受付中
    電話:03-3676-1058

    東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
    都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

    診療時間

    月〜金曜日 土曜日 日曜日
    9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

    水曜日休診 祝祭日は同じ時間で診療

    口臭関連コンテンツ

    子供の口からひどいドブ臭・うんち臭が!】子供の口臭の原因と対策

    子供の口からひどいドブ臭・うんち臭が!】子供の口臭の原因と対策

    子供の口臭の原因は、アデノイド肥大や鼻炎から来る口呼吸、ストレス性(神経性)ドライマウス、歯垢(プラーク)の歯磨き残し、蓄膿症(副鼻腔炎)、虫歯、高熱後の急性歯肉炎、舌苔の付着などがあります。それぞれの原因ごとに対策は異なります。…

    内臓の病気が原因の口臭は10%以下!胃が悪くても口臭は起こらない

    内臓の病気が原因の口臭は10%以下!胃が悪くても口臭は起こらない

    口臭の原因物質は口腔内細菌が作る揮発性硫黄化合物です。胃などの内臓が原因の口臭は僅か10%以下、90%以上が口の中に原因があります。口臭対策には水分の多い食べ物や頻繁に水を飲み唾液を出すこと。口臭ケアでおすすめのマウスウォッシュは次亜塩素酸水です。…

    【舌苔の原因とケア】なかなか取れない舌苔を完全に除去する方法

    【舌苔の原因とケア】なかなか取れない舌苔を完全に除去する方法

    舌苔の色は歯垢と同じ白色~薄い黄色なら健康な状態です。舌苔の正しい取り方は、舌の表面の舌乳頭を傷付けないように舌歯磨きブラシを使い優しく取ることがポイントです。なかなか取れない頑固な舌苔は蜂蜜やジェルなどを舌に塗り溶かして除去します。…

    カテゴリ

    ふかさわ歯科
    クリニック篠崎のご案内

    患者様の
    「こうしてほしい」を実現します。
    ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
    可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
    最新機器を利用した総合治療を実施しております。
    また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
    地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

    診療についてのご相談

    お電話またはフォームにてご連絡ください。

    03−3676−1058
    オンライン予約
    診療時間
    9:00~13:00    
    14:30~19:30    
    8:00~13:00          
    14:00~18:00
    14:00~17:30            

    ※祝祭日も同様です。概ね受付時間は、診療終了時間の30分前です。

    ブログを見る