伝えたい! 歯の疑問:子供の口臭の原因と対策

【子供の口がドブ臭い・うんち臭い】
子供の口臭の原因と対策

皆様の健康をトータルサポート。

子供の口臭の原因は、アデノイド肥大や鼻炎による口呼吸、ストレス性(神経性)ドライマウス、歯垢の歯磨き残し、蓄膿症(副鼻腔炎)、虫歯、高熱後の急性歯肉炎、舌苔の付着などです。

稀に食道・胃・腸の病気や便秘などでも、うんちの臭いやドブ臭いがすることがあります。

口臭対策なら江戸川区篠崎の歯医者・ふかさわ歯科篠崎。

子供の口臭がうんちの臭い、ドブの臭い、生臭い臭いなど、特に寝起きの時にひどい臭いがすることがあります。

子供の口臭は、歯垢(プラーク)の磨き残しが原因で起こることが殆どですが、口呼吸やドライマススが原因で口が乾くために起こる口臭も考えられます。

全身疾患として糖尿病(1型)、呼吸器疾患、蓄膿症、胃腸炎などでも発生することがあります。口臭を起こす原因は様々あり、その対策法も異なります。

ここで誤解しないで欲しいのは、胃の病気が原因ではないかと即断することです。確かに、胃腸炎の時には口臭が認められますが、胃と食道のつなぎ目には噴門部(ふんもんぶ)があり、蓋がされています。そのため、胃の中の臭いが口まで上がってくることはありません。

また、ニラやニンニクを食べた時の臭いは、胃腸で消化された臭い物質が血流に乗って肺から出てくるものです。

ここでは、子供の口臭の原因と対策法について解説します。

口臭がうんこくさい原因

1

うんちの臭いの原因物質

揮発性窒素化合物

口腔内細菌が作るガスの主要成分は揮発性硫黄化合物(硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド)ですが、検出量は少ないものの揮発性窒素化合物も作られています。これら合計で10種類以上の揮発性ガスが口臭の原因となっています。

     

その中で、うんちの臭いがするものは揮発性窒素化合物の中のインドールとスカトールです。


インドール

うんこ(大便)のような臭いで、口腔内の悪玉菌によってタンパク質が分解されて出る臭いです。
インドールは便の中にも入っていて、腸内環境が悪いとインドールの量が増えます。
スカトール

おならやうんちの臭いがします。インドールと発生メカニズムは同じです。
2

口臭がうんこくさい原因-食道・胃・腸の疾患や便秘、がん

食道・胃・腸の疾患や便秘でインドール・カストールが発生

食道・胃・腸の炎症性疾患や便秘、癌

食道・胃・腸などに炎症性疾患や癌などの病気があったりすると食物が消化器に留まり易くなり、腐敗臭(インドール・カストール)が発生する事があります。

便秘が起こっても同様で、インドールやカストールは腸管壁から血流に入り、肺でガス交換されて呼気として排出されます。

アブラナ科の野菜やドリアンを食べた時

アブラナ科の代表的な野菜にはブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、かぶ、白菜、大根、わさび、カリフラワー、カラードグリーン、ケール、コールラビ、カラシナ、ルタバガ、カブ、パクチョイ、クレソンなどがありますが、これらの食べ物が口の中にとどまったままである時にインドールの発生を認めることがあります。

3

うんこくさい口臭の治し方

インドールとスカトールの発生を止める

うんちの臭いの口臭対策は、 インドールとスカトールの発生を止めることです。 つまり、食道・胃・腸の炎症性疾患や便秘を改善すれば、うんこくさい口臭が止まる可能性があります。また、食道・胃・腸に癌があれば、 その治療が必要です。

ただし必ずしも、インドールとスカトールなどの揮発性窒素化合物が原因物質と断定することは難しい場合もあります。口腔内細菌が作る揮発性硫黄化合物(硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド)などが原因物質となることもあるので、 様々な視点からアプローチが必要な場合もあります。

子供の口臭の原因と対策

1

口呼吸が原因の子供の口臭

口呼吸による口腔乾燥

鼻呼吸が出来ずに口呼吸があると口腔乾燥が起こり口腔内細菌の増殖で口臭の発生原因となります。

口呼吸が起こる原因で代表的なものにアデノイド肥大があります。


鼻づまりが原因で起こる口呼吸はアデノイド肥大ばかりではなく、アレルギー性鼻炎やプールの塩素が原因で起こる鼻炎などもあります。


また、生まれつきの舌小帯短縮症や舌癒着症などの解剖学的問題が原因の口呼吸もあります。


生活習慣の問題として、よく噛まないこと指しゃぶりがいつまでも続くことなどで口呼吸になることもあります。

口呼吸の子供は、寝ている時も口呼吸なのでお口をカン開けて寝ます。そのため、口の中が乾き寝起きにひどいドブの様な臭いが起こりやすくなります。

口呼吸が原因で起こる子供の口臭
口呼吸を起こす原因1

アデノイド肥大

子供の口呼吸が起こる原因で、最も頻度の高い疾患がアデノイド肥大です。

5歳頃をピークに喉の奥の方にあるアデノイドが肥大します。それによって鼻腔が閉鎖して鼻の通りが悪くなります。それがきっかけで口呼吸が始まります。

アデノイド肥大は誰にでも起こりうる生理的な現象ですが、その程度は個人差があります。

口呼吸でお口ポカーンになると口の中が常に乾いた状態になり、唾液本来の力である自浄作用や抗菌作用など十分に発揮出来なくなり、口腔内細菌が増殖し、口臭発生の原因となります。

口呼吸を起こす原因2

アレルギー性鼻炎や花粉症による鼻づまり

鼻炎は、様々な原因で発症します。その代表的なものにアレルギー性鼻炎や花粉症があります。鼻炎が起こると鼻が詰まってしまうため、気道抵抗の少ない口呼吸が容易に始まってしまいます。

口呼吸は、生活習慣や先天的解剖学的問題でも起こります。

治し方

口呼吸から鼻呼吸へ

口呼吸の原因ごとにその対策も異なってきます。いずれにせよ、口呼吸から鼻呼吸へと変えることが出来れば、口臭も自ずと改善します。

2

ドライマウスが原因で起こる子供の口臭

ドライマウスが原因で起こる子供の口臭
ドライマウスの原因

ストレス性(神経性)のドライマウス

ドライマウスの原因は様々ありますが、小学校高学年くらいから徐々にドライマウス専門外来を受診する子供たちが増えてきます。

子供に多いトライマウスは、いじめや親からの過度の期待によるプレッシャーや受験戦争など精神的ストレスが原因で起こるストレス性(神経性)のドライマウスです。

唾液の分泌量が低下するドライマウスでは、口腔内の自浄作用や抗菌作用が低下するため口臭の発生原因となります。

治し方

リラックスした生活を

強すぎるストレスは子供の成長発育にとっても好ましいものではありません。適度なストレスを緩和してあげることも、親の務めであると考えます。ストレスの少ない生活環境では唾液の分泌が増して口臭が改善します。

3

歯垢(プラーク)の歯磨き残しが原因の子供の口臭

歯垢(プラーク)の歯磨き残しが原因の子供の口臭
歯垢は口臭の発生源

歯垢は細菌の塊

口腔内細菌細菌が作り出すガスが口臭の原因です。歯垢(プラーク)は細菌の塊です。磨き残しがあれば当然口臭の発生は防げません。

治し方

プラークコントロール

正しい歯磨きの仕方を身に付けて歯垢(プラーク)の磨き残しを防ぎます。

特に、歯磨き粉は口臭防止のためにこだわる必要はありません。子供の口臭防止のために開発された市販の歯磨き粉はないと言っても良いでしょう。

どうしても使いたい場合には、次亜塩素酸水がお薦めです。

4

蓄膿症(副鼻腔炎)が原因で起こる子供の口臭

蓄膿症(副鼻腔炎)が原因で起こる子供の口臭
蓄膿症の原因

風邪などのウイルスや細菌感染

鼻の周辺の骨に左右対称に八つの空洞があります。この空洞を副鼻腔と言います。子供はよく風邪を引きますが、ウイルスや真菌(カンジダ菌)、花粉などによって副鼻腔に炎症を起こすことがあります。副鼻腔炎が慢性化したものを蓄膿症と言います。

炎症を起こした副鼻腔からは生臭い黄色~黄緑色の粘っこい鼻汁がでます。副鼻腔は鼻と交通しているため、この臭いが鼻から出てきます。この臭いを周りの人は口臭と感じるわけです。

また、副鼻腔炎になると鼻詰まりが起こるため、口呼吸になり、口の中の細菌の増殖し口臭の発生が見られるようにもなります。

治し方

鼻うがいや馬油(ソンバーユ)点鼻薬

自分で出来る方法として鼻うがいや馬油(ソンバーユ)点鼻薬などがあります。


プロフェッショナルケア

投薬

耳鼻咽喉科では抗生物質や抗真菌剤、鎮痛剤などの投与で治療します。

5

虫歯が原因の子供の口臭

虫歯が原因の子供の口臭
虫歯の悪化

虫歯菌(ミュータンス菌)の増殖

虫歯は進行度の順にCO から C4に分類されます。虫歯が大きくなればなるほどより毒性の強い細菌感染を起こします。

C3の虫歯では歯髄が壊死して根管内で細菌の増殖が起こります。そこから出る腐敗臭が口臭の原因となります。

プロフェッショナルケア

虫歯治療

小さな虫歯であれば、詰め物(充填処置)で治療出来ますが、神経まで到達した虫歯であれば神経を除去し、根管治療後に歯冠修復処置が必要となります。

虫歯にならないように綺麗に歯磨きをすることは言うまでもありません。

虫歯予防に効果的なフッ素とキシリトールの入った歯磨き粉を使いましょう。

治し方

ミュータンス菌の母子感染防止

虫歯を発生させる原因菌にミュータンス菌があります。ミュータンス菌の母子感染を防止することで虫歯や口臭の発生を事前に防ぐことが出来ます。

6

高熱後の急性歯肉炎などが原因で起こる子供の口臭

子供に発症する三つのタイプの歯肉炎

子供に起こる歯肉炎は次の三つのタイプに大別されます。


歯肉炎は歯周病菌の感染で起こりますが、小学生の頃に主に家族(両親)から感染します。子供の頃に感染する歯周病菌は毒性の低いものが殆どなので、歯茎に限局した歯肉炎という形で発症するが一般的です。


次に、1%未満とかなり頻度が低い侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)や高熱後の急性歯肉炎などが挙げられます。

高熱後の急性歯肉炎などが原因で起こる子供の口臭
歯肉炎1

風邪など高熱後の急性歯肉炎

子供は大人に比べて風邪などで高熱が出やすいものです。多くの場合、ウイルス感染が原因と考えられていますが、細菌感染でも発症します。

発熱後、急性歯肉炎になることがあり、炎症は歯肉全体に及び出血も見られます。

歯磨き不足があると、体力や免疫力の低下が加わることでウイルスや細菌が増殖します。

歯肉炎は歯周病の一形態です。歯周病菌の一時的な増殖により強い口臭の発生を伴います。

歯肉炎2

侵襲性歯周炎

中学生くらいの年齢で歯磨きはしっかり出来ているのに歯周病が急速に進行してしまうことがあります。これを侵襲性歯周炎と呼びます。遺伝的要因が考えられ、家族の中で複数名同疾患を発症することがあります。

歯肉炎3

通常の歯肉炎

この歯肉炎は磨き残しが沢山あれば、どの子供にでも起こり得るものです。

歯肉炎であれば、それだけ歯周病菌の増殖が起こっているということになります。当然、口臭は発生しやすくなります

治し方

優しく歯磨き

炎症が強いときは柔らかい歯ブラシやガーゼなどで歯垢(プラーク)を優しく掃除します。栄養補給や安静が基本となります。

歯周病菌の数を減らすために乳酸菌の入ったタブレットの使用も効果的です。

乳酸菌ls1タブレットがお薦めです。


プロフェッショナルケア

投薬など急性炎症の除去

歯科医院での治療法は抗菌薬の投与や歯石除去PMTCなど歯周病の治療に準じた処置を行います。

7

舌苔が原因で起こる子供の口臭

舌苔が原因で起こる子供の口臭
舌苔の原因

細菌の死骸や脱落した上皮細胞

舌苔は、舌の表面にある突起物(糸状乳頭)の間に細菌の死骸や口腔粘膜から脱落した上皮細胞、食べかすなどが付着して白色~黄色に見えるものです。

舌苔は、誰にでも起こる生理的現象ですが、口臭の最大の原因と考えられるようになってきています。

ただし、子供で、舌苔が大量に付着するというケースは稀です。

治し方

舌ブラシによる舌苔の除去

専用の舌ブラシで舌苔を優しく除去します。この時、強すぎる力で舌苔を除去すると糸状乳頭が剥ぎ取られてかえって口臭を強める結果になるので注意が必要です。

スポンサーリンク

子供の口臭についてのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

口臭関連コンテンツ

【舌苔の原因とケア】なかなか取れない舌苔を完全に除去する方法

【舌苔の原因とケア】なかなか取れない舌苔を完全に除去する方法

舌苔の色は歯垢と同じ白色~薄い黄色なら健康な状態です。舌苔の正しい取り方は、舌の表面の舌乳頭を傷付けないように舌歯磨きブラシを使い優しく取ることがポイントです。なかなか取れない頑固な舌苔は蜂蜜やジェルなどを舌に塗り溶かして除去します。…

内臓の病気が原因の口臭は10%以下!胃が悪くても口臭は起こらない

内臓の病気が原因の口臭は10%以下!胃が悪くても口臭は起こらない

口臭の原因物質は口腔内細菌が作る揮発性硫黄化合物です。胃などの内臓が原因の口臭は僅か10%以下、90%以上が口の中に原因があります。口臭対策には水分の多い食べ物や頻繁に水を飲み唾液を出すこと。口臭ケアでおすすめのマウスウォッシュは次亜塩素酸水です。…

【自臭症の克服方法】自分には口臭があるのに他人には臭わないのはなぜ?

【自臭症の克服方法】自分には口臭があるのに他人には臭わないのはなぜ?

他人に聞いても臭くないと言われる。でも本当に寝起きや緊張した時にドブ臭の口臭がする!魚の腐ったような生臭い口臭や酸っぱい口臭も。そんな自臭症の方の口臭対策は、液体歯磨きポイックウォーターでのうがいと口臭チェッカーで口臭の無いことを確認しましょう。…

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同様です。概ね受付時間は、診療終了時間の30分前です。

ブログを見る