

伝えたい! 歯の疑問:口臭
【口臭の種類】生理的口臭と病的口臭、
自臭症と他臭症の違い
皆様の健康をトータルサポート。
口臭の種類には健康な人でも起こる生理的口臭と病的口臭があります。
また、自臭症と他臭症という分類もあります。自臭症は本人が強い口臭を自覚するが、 他人には臭わないのが普通です。一方、他臭症は、 本人は口臭の自覚は無く、他人が臭いと感じる状態です。
口臭なら江戸川区篠崎の歯医者・ふかさわ歯科篠崎。
伝えたい! 歯の疑問:口臭
皆様の健康をトータルサポート。
口臭の種類には健康な人でも起こる生理的口臭と病的口臭があります。
また、自臭症と他臭症という分類もあります。自臭症は本人が強い口臭を自覚するが、 他人には臭わないのが普通です。一方、他臭症は、 本人は口臭の自覚は無く、他人が臭いと感じる状態です。
口臭なら江戸川区篠崎の歯医者・ふかさわ歯科篠崎。
生理的口臭の原因の70%は舌や歯の汚れによる細菌が産生するガス成分によるものです。
唾液の自浄作用できれいにされるお口の中も、睡眠中や過度のストレス、口呼吸など唾液分泌が少ない環境にさらされると口腔内細菌が増殖して臭いの原因物質が沢山作られます。そのため、朝起きた時、空腹の時、緊張した時などは、ふだん臭いの無い人でも強くなります。
口腔内から完全に細菌を排除することはできないので、誰にでも生理的口臭は起こるものです。
唾液の分泌がほぼ停止しますので口の中がカラカラになり細菌が増えることで起こります。
血液中の代謝産物の影響と口腔内の生理的な機能が悪化して起こります。
不安や緊張を感じると唾液の分泌が停止するため起こります。
血液中のホルモンの変化や代謝が関係して起こります。
生理の時に精神的不調、体調不良から起こります。
1). 歯垢・歯石による虫歯、歯周病などの口腔疾患・・・嫌気性菌が存在し、強い匂いを発生さます。義歯・ブリッジなどで口腔清掃が適切に行いにくい場合も口臭の発生原因となります。
2). 全身的病気によるもの・・・慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、糖尿病、肝機能障害、腎不全など。
他人に対して臭いを感じさせるほどの口臭が無いにもかかわらず、 本人は本当に臭いと強く思い込んでしまうのが自臭症です。
自臭症の口腔内の口臭原因物質は極めて低いのが特徴で、他人に聞いても臭くないと答えるのが普通です。
それにもかかわらず、なぜ自臭症の人は常に自分の口の中が臭いと感じるのでしょうか?
他臭症は、本人に口臭の自覚はありませんが、他人が臭いと感じる状態です。
殆どの場合、 口の中に実際に問題があります。 例えば、「歯周病や歯肉炎」や「大きな虫歯C3がありフィステルが出来ている。」などで炎症があり、膿が出ている場合や口腔内の悪玉菌が大量に増殖されている状態で起こります。
また、口臭全体の10%以下と頻度は低いですが、糖尿病や胃潰瘍などの内臓の病気が原因で起こる口臭も他臭症です。
つまり、口臭を起こしているのは細菌が出すガスが殆どです。その中でも、酸素が嫌いな細菌(嫌気性菌)が出す揮発性化合物です。
他臭症の中で頻度が高いのは、重度歯周病まで症状が進行した時に起こる強いニオイです。
他人にとっては、強烈なニオイを感じますが、本人はまったく感じません。ですから、周りの人間はとても不快でたまらないのですが、本人は指摘されるまで気づきません。
口臭を自覚できない理由は、細菌によって作り出されるガスが絶え間なく発生しているからです。つまり、臭いを引き起こす原因物質が連続して作り出されているからです。
臭覚は常に臭いが存在すると麻痺してしまい、まったく臭いを感じなくなります。にんにくを食べた時に臭いを自覚できない事で容易に理解できるはずです。
他臭症の治療は、自臭症の治療に比べていたって簡単です。原因となる歯周病や虫歯を治せば良いからです。また、内臓の病気などが原因で起こる場合には対象の診療科で治療を受ければ口臭は無くなります。
にんにくやニラなど食事の内容によっては、食べた食品の臭いが口臭として感じられることがあります。お酒の飲みすぎやタバコの吸い過ぎでも息が臭います。
ニンニクを食べると胃から匂うのでしょうか? にんにくの成分であるアリシンという物質が体内に入ることによって再度分解され、アリルメルカプタンと呼ばれるものになり、これが原因になります。
にんにくによる口の臭いは単に口の中に残っている臭いや胃から発生しているのでなく、体内に取りこまれた臭いの元になる成分が胃で消化され、血液を介して全身を循環し、肺を経由して皮膚や口から吐き出されています。
生理的口臭(起床時口臭、緊張時口臭など)において検出される臭いの原因物質である揮発性硫黄混合物(VSC)のほとんどが硫化水素です。
一方、歯周病患者から検出されるVSCでは生理的口臭では余り見られないメチルメルカプタンとジメチルサルファイドが大量に検出されます。
メチルメルカプタンと硫化水素の臭いを比較するとメチルメルカプタンの方がはるかに強く臭うため、硫化水素が殆どの生理的口臭と比較すると、仮に同じ数値のVSC濃度であっても歯周病患者の方が強くなります。
また、歯周病が重症化するとジメチルサルサイドの検出濃度が上がっていきます。
揮発性硫黄混合物(VSC)は臭いの原因となるだけではなくそれ自体が生体毒性を有します。歯周組織に対しダメージを与える作用(コラーゲンの合成阻害など)が明らかにされています。
従って、VSCは健康な口腔内を持っている人にとっても歯周病を誘発する因子となり、すでに歯周病に罹患している人にとってはさらなる歯周病増悪因子となります。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
子供の口臭の原因は、アデノイド肥大や鼻炎から来る口呼吸、ストレス性(神経性)ドライマウス、歯垢(プラーク)の歯磨き残し、蓄膿症(副鼻腔炎)、虫歯、高熱後の急性歯肉炎、舌苔の付着などがあります。それぞれの原因ごとに対策は異なります。…
口臭の原因物質は口腔内細菌が作る揮発性硫黄化合物です。胃などの内臓が原因の口臭は僅か10%以下、90%以上が口の中に原因があります。口臭対策には水分の多い食べ物や頻繁に水を飲み唾液を出すこと。口臭ケアでおすすめのマウスウォッシュは次亜塩素酸水です。…
他人に聞いても臭くないと言われる。でも本当に寝起きや緊張した時にドブ臭の口臭がする!魚の腐ったような生臭い口臭や酸っぱい口臭も。そんな自臭症の方の口臭対策は、液体歯磨きポイックウォーターでのうがいと口臭チェッカーで口臭の無いことを確認しましょう。…
舌苔の色は歯垢と同じ白色~薄い黄色なら健康な状態です。舌苔の正しい取り方は、舌の表面の舌乳頭を傷付けないように舌歯磨きブラシを使い優しく取ることがポイントです。なかなか取れない頑固な舌苔は蜂蜜やジェルなどを舌に塗り溶かして除去します。…
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同様です。概ね受付時間は、診療終了時間の30分前です。