令和6年度 江戸川区 成人歯科健診
江戸川区では昭和29年から平成16年生まれの住民を対象に6月1日から11月30日まで成人歯科健診を実施。問診と口腔内診査を行い、歯の状態や歯肉、歯周ポケットをチェックします。予約が必要です。成人歯科健診なら江戸川区 歯科医師会会員の篠崎駅前の歯医者でどうぞ。
タバコの三大有害物質が引き起こす健康リスクとは
タバコの三大有害物質はニコチン、タール、一酸化炭素。 タバコの血管収縮作用などで脳・肺へ悪影響。 喫煙は1日1本でも死亡率が増加し節煙では意味無し。喫煙は生存率を10年寿命を短くする。 タバコを吸った部屋ではPM2.5が環境基準を超える。歯科なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者で。
分煙では防げない!三次喫煙の影響とその対策
江戸川区篠崎駅南口の歯医者です。タバコに含まれるニコチン・タール・一酸化炭素などの原因物質による健康被害は主流煙より副流煙が有害。受動喫煙は三次喫煙でも起こる。特にその影響は子供や妊婦の健康被害として深刻。分煙をしただけでは受動喫煙は防げない。
アテローム性動脈硬化の発症メカニズムと予防策
アテローム性動脈硬化の原因は、歯周病菌や虫歯菌・菌体内毒素(LPS)が血管内に入り込む歯原性菌血症と血糖値の急激な上昇によるグルコーススパイクが動脈の内皮細胞を傷つけることから始まり、アテローム性プラークが増大して動脈を狭くする。歯科なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者で。
歯と健康を守るために意識したい「安静空隙」
食事や唾を飲み込んでいる時以外は上下の歯は接触せずに、第一大臼歯のところで2mmほどの隙間があるのが正常です。 この隙間のことを安静空隙と呼びます。歯科なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者で。
シェーグレン症候群の症状と検査
シェーグレン症候群とはドライマウス、ドライアイを主症状とする全身性の自己免疫疾患。診断基準は口腔症状、目の症状、シルマーテスト陽性、唾液腺障害の有無の4項目。検査は自己抗体検査、小唾液腺生検、耳下腺造影検査など。歯科口腔外科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者で。
シェーグレン症候群対応のドライマウス治療薬
シェーグレン症候群が原因のドライマウスの処方薬はサラジェン錠、サラジェン顆粒、サリグレンなど。長期服用薬には漢方薬のツムラ白虎加人参湯、ツムラ五苓散などで共に保険適用。歯科口腔外科なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者で。
歯科恐怖症のあなたへ:痛みを和らげる麻酔の選択肢
子供に限らず大人でも歯医者が怖い歯科恐怖症の人は、抗不安薬内服鎮静法が最も良いでしょう。笑気麻酔で歯科治療が出来るか試してみること。笑気麻酔がだめなら大学病院で全身麻酔下での歯科治療を受けることも可能。また、疼痛閾値を上げることで恐怖心を取り払うことも出来る。歯科口腔外科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者で。
歯が常に接触していませんか?TCHの見分け方と改善方法
江戸川区篠崎駅南口のふかさわ歯科クリニック篠崎です。歯科のTCHは歯牙接触癖とも言い、食いしばりの様に強い力で噛みしめるのではなく、日中弱い力で常時上下の歯を接触させている状態を指す言葉。TCHが顎関節症の原因であることが判明。治し方は「歯を離す」と書いた紙を家中に貼り反応訓練を行う。