診療メニュー:子供の歯並び・小児矯正関連

【子供の口呼吸の治し方】寝てる時に
口が開くと筋肉が緩み出っ歯に!

皆様の健康をトータルサポート。

口呼吸の人は無意識に口を開けて寝ます。その結果、出っ歯や開咬になり易い。

口呼吸を直す方法は、鼻づまりの原因であるアデノイド肥大、アレルギー性鼻炎、花粉症などの改善です。

自力で治す方法には、あいうべ体操、鼻うがい、馬油点鼻、口閉じテープなど。口呼吸なら江戸川区篠崎の小児矯正歯科で。

口呼吸をすると顔の形が変形したり、出っ歯や開咬になるなど歯並びに様々なデメリットがあることを知って、子供の頃から続く口呼吸を治したいと思い、鼻で呼吸してみても息苦しかったりでなかなか鼻呼吸に変えることが出来ないとお悩みなあなたへ。

まず、口呼吸のほとんどは鼻づまりが原因です。まず、そこから治してみましょう。必要なら耳鼻咽喉科や歯医者に相談してみて下さい。

また、自分で行う治し方もあるので参考にして下さい。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

口呼吸を治すメリット

1

鼻呼吸と口呼吸の使い分け

正しい呼吸とは

息を鼻から吸って鼻から出す呼吸法を鼻呼吸と言います。1日の内、起きている時も寝ている時もほとんどが鼻で呼吸をするのが正しいやり方ですが、例外的に会話や歌を歌う時、激しいスポーツのプレイ中はすべて口呼吸です。

このように正しい呼吸の仕方を身につければ、健全な成長や健康を獲得できます。

2

口呼吸を鼻呼吸に治すメリット

口呼吸を鼻呼吸に治すメリット
口呼吸を鼻呼吸にする様々なメリット

出っ歯や乱杭歯などの悪い歯並びが治る。睡眠の質がよくなる。学業成績が良くなる。虫歯、歯周病、口臭になりにくい。動脈硬化の予防。疲れにくい体になる。など様々なメリットがあります。

加温・加湿効果

外気が体温に近い温度まで温められ、湿度が加わる。極寒に住む北欧の人が鼻が高い理由はここにあるのでは。


雑菌やゴミ、ウイルスの除去

鼻腔(上鼻道、中鼻道、下鼻道)を外気が通過する時、大きなゴミや雑菌を除去します。上咽頭部の絨毛上皮で細菌やウイルスなどをキャッチします。


効率的な酸素の取り込み

鼻呼吸は胸郭が広がりやすい為、肺胞が膨らみやすく、効率的に酸素を取り入れることが出来る。


脳の冷却

鼻呼吸は「脳の冷却作用」がある為に脳の正常な作用を保ち、あらゆる能力を向上させる可能性があることが指摘されています。


大人・子供も自力で口呼吸の治し方

1

子供・大人も簡単な「あいうべ体操」

「あいうべ体操」

あいうべ体操とは

「あいうべ体操」は、口呼吸を鼻呼吸に改善していく口の体操のことです。

考案者は、福岡のみらいクリニック院長今井一彰先生です。

①~④を1日30セットを目安に毎日続ける。

①【あ】「あー」と口を大きく開く。

②【い】「いー」と口を大きく横に広げる。(口角を上方、後にしっかり引く)

③【う】「うー」と口を強く前に突き出す。(口をすぼめ、口の周りの筋肉をギュッと力を入れる。)

④【べ】「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす。

【amazonnで購入】

あいうべ体操の本

2

鼻うがい

鼻腔の炎症を取り鼻づまりを解消⇒口呼吸の改善

鼻うがい薬

病気が治る鼻うがい健康法とは

上咽頭部の、粘膜は繊毛上皮で出来ています。ここで細菌やウイルス等の細かい異物をキャッチします。

上咽頭部に炎症が起こるとその直上にある視床下部に様々な影響を与えると考えられています。

視床下部には、体温調節中枢、下垂体ホルモンの調節中枢、浸透圧受容体などがあります。また、視床下部は生殖行動や飲水行動、睡眠などの本能行動の中枢、及び怒りや不安などの情動行動の中枢部もあるからです。

そこで炎症を取るのに適したのが鼻うがいです。鼻腔、特に上咽頭部の炎症が取れれば鼻づまりも解消し、結果的に口呼吸の改善にもつながるというわけです。

口うがいをしても、上咽頭部を綺麗にすることはできません。そこで、鼻うがいを推奨しているのが腎臓内科医師の堀田修先生です。

【amazonnで購入】

鼻うがい ハナノア

上咽頭の模式図

日本病巣疾患研究会のホームページの堀田修「病気が治る鼻うがい健康法」2011年KADOKAWA)より引用

3

馬油(ソンバーユ)点鼻薬

馬油(ソンバーユ)で点鼻薬

馬油(ソンバーユ)で点鼻薬とは

「あいうべ体操」を発案した「みらいクリニック」院長 今井一彰先生お薦めの馬油(ソンバーユ)を使った点鼻です。

寝る前に1ml程度両方の鼻から垂らすだけです。馬油には固形タイプもありますが、点鼻には液体タイプを使用してください。この液状タイプを鼻腔から入れることで、のどちんこの裏の鼻咽腔の炎症を取っていきます。

馬油の第一の効果として人体の皮膚の完全殺菌も等しい力「完全捕菌」をすること「保湿」であると今井先生は話しています。その為、みらいクリニックでは、馬油の点鼻を指導し、アトピー性皮膚炎にも効果を上げている様です。

【amazonnで購入】

馬油(ソンバーユ)点鼻薬

4

寝ている時の口呼吸を治す口閉じテープ

寝ている時の口呼吸を治す口閉じテープ

口呼吸改善用テープの効果とは

優肌絆 肌にやさしいテープ 不織布(白) 太幅 25mm*4.5m ニトムズ。

敏感肌や赤ちゃんにも使える、お肌にやさしい不織布のテープを就寝時に唇に縦に貼って寝るだけです。

口呼吸の予防になり、口・のどの乾燥、いびきの音を予防し、眠りの質を向上できます。

口閉じ専用テープが他社から販売されていますが、「肌にやさしいテープ」が安くて良いと思います。購入するときは「太幅」をお薦めします。

【amazonnで購入】

肌にやさしいテープ

※ 小林製薬から鼻呼吸を促す「ナイトミン」、三晴社からは「ネルネル」という口閉じ専用テープが販売されています。

子供の歯並びは、授乳のやり方や離乳食の進め方によっても影響を受けます。 そして、5歳頃をピークに起こるアデノイドが肥大することで口呼吸になることで出っ歯・いわゆるアデノイド顔貌になることもあります。 歯並びを悪くする指しゃぶりや口呼吸の治し方。悪い歯並びを自宅で治すプレオルソ、舌や唇のトレーニング法のMFTなどについて 、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

鼻づまりが原因の口呼吸の治し方(自力)

1

鼻づまりが原因の口呼吸

気道抵抗が少ない口呼吸

鼻呼吸は気道抵抗感が大きいことが特徴で、風邪やインフルエンザなどを引いて鼻づまりになると気道抵抗の少ない口呼吸に慣れてしまい、そのまま口呼吸に移行してしまい、鼻呼吸に戻ることなく大人に成長することが問題です。


また、オリンピック選手も運動時には気道抵抗が少ない口呼吸を行っています。頑強な肉体を持っているにもかかわらず、意外と風邪を引きやすかったりもします。これは、口呼吸が原因と考えられています。



子供が寝る時に口が開く原因は?

子供が口を開けて寝るのは多くのケースで鼻が詰まっていることが原因です。鼻づまりの原因は様々あり下記で詳しく解説しています。


2

アデノイド肥大で鼻づまりから口呼吸

アデノイド(咽頭扁桃)の肥大

アデノイド(咽頭扁桃)の肥大は誰にでも起こりえる生理的な現象で、5歳頃をピークに次第に縮小し15歳頃までには正常の大きさになります。

アデノイド肥大が鼻づまりのきっかけとなって口呼吸が始まり、そのまま大人になるまで持続してしまうことがあります。

アデノイド肥大が原因の鼻づまりの治し方

軽度の場合には抗生剤や点鼻薬で、重度の場合には摘出手術。

3

鼻ポリープ(鼻茸)・鼻中隔湾曲で鼻づまりから口呼吸

鼻ポリープ(鼻茸)、鼻中隔湾曲とは

鼻の中に鼻ポリープ(鼻茸)が出来ると空気の通りが悪くなります。また、鼻の中央部が湾曲する鼻中隔湾曲症でも同様のことが起こります。こんな時、口呼吸に移行しやすくなります。ただし、この疾患の頻度は高くありません。

鼻ポリープ(鼻茸)、鼻中隔湾曲が原因の鼻づまりの治し方

軽度の場合にはステロイド剤や生物学的製剤で縮小させる。重度の場合では内視鏡による摘出手術。

4

アレルギー性鼻炎、花粉症で鼻づまりから口呼吸

アレルギー性鼻炎、花粉症が原因の鼻づまり

アレルギー性鼻炎、花粉症とは

ダニなどハウスダスト、犬や猫などのペットの毛・フケ、スギ花粉・ヒノキ花粉、ブタクサ花粉、ウイルス、カビ菌などのアレルギーを起こす原因物質「アレルゲン」が鼻の粘膜に触れると、一種の防御反応として、アレルギー性鼻炎が起こることがあります。


アレルギー性鼻炎、花粉症が原因の鼻づまり直し方

ハウスダストカットタイプの空気清浄機(ダイキンがお薦め)を使う。また、犬や猫を家の中で飼わない。

5

プールが原因の鼻炎で鼻づまり⇒口呼吸

プールによる鼻炎が原因の鼻づまり

プールによる鼻炎とは

一度プールを経験すれば、目が真っ赤になるのでプールの水が目に悪いことは誰でも知っています。同様にプールの水は鼻にもよくありません。塩素系の消毒薬が鼻や喉の粘膜を刺激して鼻炎になる子供がいます。

副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎をもっている場合には症状は更に重くたくなります。プールで水泳をするといった日常的にありふれたく行動であっても口呼吸を誘発する一因となるのです。


プールによる鼻炎が原因の鼻づまり直し方

塩素の感受性は個人差がある為、鼻が詰まる、鼻水が出るなど鼻に違和感を覚えたら、泳いだ後に鼻うがい・喉うがいをしっかりする。

口呼吸は出っ歯など悪い歯並びに!

1

口を開けたままで寝る口呼吸による弊害

口呼吸は寝ている時に口が開いて呼吸する
口呼吸は寝ている時に口が開いたままで呼吸

お口ポカンの状態で寝る子供。大人になるまで口呼吸が続くと様々な問題が発生します。

可能な限り早急に口呼吸から鼻呼吸に変えてあげる必要があります。

歯並びに影響

① 開咬、上顎前突(出っ歯)、反対咬合(受け口)、乱食い歯(歯がガタガタ)などで歯並びが悪い。
② 上唇が「山」の形で下唇が分厚い。
③ よだれが沢山あり、口角に唾液が溜まる。


話し方の問題

① 舌足らずな話し方(サ行、タ行、チャ行、シャ行)などの発音が不明瞭。


睡眠時

① 睡眠時に口を開けて呼吸をしている。


日中の生活

① お口をいつもポカンと開けっ放しでいるため唇を閉じる筋肉が弱まるり、下顎に梅干しジワが出来ている。

② いつも口呼吸なので唇や口の中が乾燥している。

唇や唾液

① よだれが沢山出てあり、口角に唾液が溜まる。

2

口呼吸が原因で出っ歯、開咬、乱杭歯など歯並びを悪くする

出っ歯や開咬、乱杭歯の歯並びに

お口ポカンの状態は口輪筋(口を閉じる筋肉)が緩み、相対的に舌の力が強くなり舌突出癖が起こります。


舌が前歯を押す力で出っ歯や開咬が、また、舌突出癖は舌が沈下した状態にある為、上顎骨を横に広げて成長させることが出来ずに、狭いV字型歯列になり乱杭歯(歯がガタガタの状態)が起こりやすくなります。

口呼吸が原因の出っ歯で開口の症例
口呼吸が原因の出っ歯で開咬の症例

舌が中切歯(前歯)を押すために出っ歯となり、歯の間に隙間が出来る開咬も生じています。

口呼吸が原因の乱杭歯(ガタガタの歯並び)。
口呼吸が原因の乱杭歯(ガタガタの歯並び)

V字型の狭い歯列のため、歯を並べるスペースが不足し乱杭歯(ガタガタの歯並び)になっています。

3

口呼吸は面長の顔・アデノイド顔貌を作り出す

アデノイド顔貌の特徴は突出した唇と後退した小さな下顎

アデノイド顔貌の特徴とは

アデノイド顔貌は突出した唇と後退した小さな下顎が特徴の顔です。

アデノイド顔貌はアデノイド肥大によって鼻呼吸から口呼吸に変わることで起こる顔の変化です。

必ずしもアデノイド肥大が原因ではなく、他の鼻が詰まることが誘因になった場合でも同様な呼び方をします。

4

口呼吸は歯周病、虫歯、口臭の原因に

口呼吸で口が乾燥する

唾液は、口の中をきれいにする役割(自浄作用)を持っています。口呼吸をすると常に口の中が乾燥した状態になるため、自浄作用が上手く働きません。そのため、歯周病や虫歯、引いては口臭の原因ともなっていきます。

5

口呼吸が全身に及ぼす悪影響

1)咽頭部感染による免疫システム機能不全

喉の奥を輪っか状に取り囲むアデノイド(咽頭扁桃)、耳管扁桃、舌扁桃、口蓋扁桃などの扁桃腺をワルダイエル扁桃輪と呼んでいます。ワルダイエル扁桃輪は免疫機能をつかさどる組織で、鼻呼吸で十分な機能が発揮されます。


2)喘息

口呼吸により気管支の収縮が起こり、喘息が起こりやすく、重症な喘息患者の8~9割が口呼吸をしているとの報告があります。

生まれつきの解剖学的問題が原因の口呼吸

1

舌小帯短縮症が原因の口呼吸

舌小帯短縮症が原因の口呼吸

舌小帯短縮症とは

舌小帯は、舌の裏側についているひだ状の膜です。舌小帯短縮症では、写真の様に舌を上に持ち上げることが出来ません。また、舌を前に突き出すと舌の先端がハート状に割れたり、舌を口蓋に付けた時の開口量が最大開口量の1/2以下の場合はかなり重度の舌小帯短縮症です。


舌小帯短縮症が原因の口呼吸の治療法

重度の舌小帯短縮症では5~6歳頃を目安に小帯切除を行うことがありますが、口呼吸、構音障害や摂食障害などが起こっていなければ、適用とはなりません。

2

舌癒着症が原因の口呼吸

舌癒着症とは

舌癒着症は喉頭蓋・咽頭偏位症というのが正式名称です。下顎に付いている舌の位置が 先天的に前方に位置しているために、舌がヒキツレ(ひきつった状態)を起こし、舌の後ろにある喉頭蓋(のどの奥にあり、誤って気管に食事などが入り込まないようフタの役目をする部位)や喉頭全体が前上方に引っ張られたり曲がったりした状態のことです。


強い舌癒着症では、鼻からの空気の流れが悪い為、口呼吸になりやすいのが特徴です。


強い舌癒着症の赤ちゃんは、鼻呼吸がやりにくくおっぱいを上手く飲めません。母親の乳頭や乳房の痛みが起こったら舌癒着症を疑って見てください。


舌癒着症の治療法

舌癒着症の治療法は、外科的手術以外にありません。

舌癒着症の術前と術後

日本舌癒着症学会のHPから画像を引用

口腔習癖が原因の口呼吸

1

指しゃぶりが原因の口呼吸

指しゃぶりが原因の口呼吸

指しゃぶりとは

指しゃぶりを4歳を超えて行っていると、上顎前突(出っ歯)やオープンバイト(開咬)の程度が強まります。そうなると、唇を閉じにくく、いつも口をポカンと開けて、口で呼吸を行う時間が長くなります。


指しゃぶりが原因の口呼吸の治し方

2

柔らかい食べ物が多く、良く噛まないことが原因の口呼吸

柔らかいものばかり食べてよく噛まないことが原因の口呼吸

しっかり噛むこと

よく噛まないことが原因で口呼吸になることがあります。一度の食事で噛む回数を調べた調査では、弥生時代:4000回、江戸時代:1500回、現代620回。


手づかみ食べ期が重要

赤ちゃんへ離乳食の与え方や幼児のご飯の食べ方は、舌の健全な機能発育に影響を与えます。口呼吸を誘発する一例として手づかみ食べ期にスパウトマグやストローマグを使うことなどが挙げられます。

スポンサーリンク

口呼吸の治し方のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

口呼吸関連コンテンツ

アデノイド肥大から口呼吸に!お口ポカンで学校の成績が落ちる?

アデノイド肥大から口呼吸に!お口ポカンで学校の成績が落ちる?

アデノイドや口蓋扁桃は5、6歳をピークに肥大します。その時期に風邪などを引くと鼻が詰まり、容易にお口ポカンの口呼吸に移行してしまいます。アデノイド肥大は大人になると縮小しますが、口呼吸がそのまま続くと脳への酸素供給量が不足し、学業に影響が出ることも。…

アデノイド顔貌の見分け方と大人になってから治す3つの方法

アデノイド顔貌の見分け方と大人になってから治す3つの方法

面長(ロングフェイス)や下顎が小さく引っ込んだ顔を総称してアデノイド顔貌といいます。アデノイド顔貌は口呼吸が原因とされますが、アデノイド肥大だけでなく鼻が詰まる様々な要因で起こります。骨が柔らかい子供では治療の自由度が高く自力で治すことも可能です。…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る