診療メニュー:子供の歯並び・小児矯正関連

【費用対効果抜群】プレオルソは
5歳~6歳から始める小児矯正

皆様の健康をトータルサポート。

プレオルソは子供の取り外し式矯正装置で3歳~10歳が適用年齢です。成長が止まった12歳以上の大人では効果がありません。

適用症例は出っ歯、受け口、乱杭歯など。期間、費用は1年ごとに双方で相談して決定します。プレオルソなら江戸川区篠崎駅前の小児矯正歯科で。

3歳児検診やかかりつけの歯医者で歯並びが悪いと指摘された場合、治療するか悩む所でしょう。

小学生の内に取り外し式の装置で治すと、低予算でしかも後戻りが少ない矯正治療が可能です。プレオルソは子供の矯正治療の選択肢の一つです。

プレオルソは市販されていないと思いますが、 仮に何らかの理由で手に入ったとしても自分の判断で使用しても失敗します。実際の使用時には適用症例に合わせてタイプを選択します。

また、アクティベートと言ってお湯につけて活性化して使用します。また、不必要な部分を切り取ったりもします。個人の判断で使用するのは絶対にやめてください。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

子供の歯列不正に効果的な「プレオルソ」

1

プレオルソの効果が出る歯列不正画像一覧

子供のマウスピース型矯正装置「プレオルソ」

出っ歯(上顎前突)、反対咬合(しゃくれ)、乱杭歯(叢生)、オープンバイト(開咬)

プレオルソは歯列不正のほぼすべてのケースに効果を発揮します。またそれぞれの歯列不正の複合タイプにも効果的です。

プレオルソの効果がある症例・上顎前突(出っ歯)
上顎前突(出っ歯)
  •  上顎の歯が前に出ている。上顎の顎骨自体も前に出ている場合もある。
プレオルソの効果がある症例・叢生(乱杭歯・八重歯)
叢生
  •  上下の歯がガタガタな状態。ちょうど4人掛けの椅子に3人が座るよう様なもの。
プレオルソの効果がある症例・過蓋咬合
過蓋咬合
  •  上顎の前歯が下顎の前歯をほとんど覆うようにかみ合わせが深い状態。
プレオルソの効果がある症例・開咬・オープンバイト
開咬・オープンバイト
  •  上下の前歯が大きく開いている状態。その間に舌を突き出して隙間を埋めようとする傾向が強くなります。
プレオルソの効果がある症例・反対咬合
反対咬合(受け口)
  •  下顎の歯が前に出ている状態。下顎の顎骨自体も前に出ている場合もある。
プレオルソの効果がある症例・上顎前突+叢生
上顎前突+叢生
  •  上顎前突と叢生が合併した状態。更には、過蓋咬合が合併する場合もある。
2

適応年齢と治療期間-12歳以上で失敗確率上がる

3歳から10歳前後までが適応年齢

「プレオルソ」は、顎骨が成長する過程で使用する矯正装置です。ある程度社会性が身に付く3歳くらいから使用できますが、5歳~6歳頃始めるのがベストタイミングです。大人の歯(永久歯)が生え揃う12歳以降での効果は薄く失敗する確率が上がります。

治療期間は1年単位で決定

プレオルソは子供の成長に合わせて使う装置のため、おおよその歯並びが出来上がったらそれで終了というのもでもOKです。そのため、治療の継続は1年単位で患者さんと相談の上、決定します。

厳密な歯並びに仕上げるにはマルチブラケット装置でのワイヤー矯正が必要です。ワイヤー矯正を行う場合には別途治療費が必要となります。

3

「プレオルソ」は大人では効果なし

「プレオルソ」は忘れてしまった舌の動きを回復する舌の筋トレ装置

忘れてしまった舌の動きを回復する装置

子供の歯並びが悪くなる原因は、口腔周囲筋(特に舌)の機能に問題があることがほとんどです。

プレオルソは、舌の動きを強制的に上顎の口蓋に付けることを覚えさせることで歯並びを綺麗する矯正装置ということが出来ます。

プレオルソは大人には効果がありません

顎の骨の成長が止まった大人にはプレオルソは全く効果がありません。年齢では10歳くらいまでが確実に効果が出る限界です。

4

プレオルソのデメリット

欠点1

子供が使ってくれなくては治りません。原因の多くは、装置が歯肉に当たって痛い事がほとんどです。装置を調整することで解決出来ます。

欠点2

細かな歯の移動は出来ません。厳密な噛み合わせを獲得したい場合にはマルチブラケット装置を使う必要があります。

欠点3

装置が入らないほどに上顎前突、下顎前突、叢生がひどい場合には使えません。その場合には別の装置でプレオルソが入る所まで事前に歯を動かした後で使うことも出来ます。

欠点4

専門的で非常に説明しづらいのですが、プレオルソの様なファンクショナルアプライアンスに共通して言えることですが、特にドリコフェイシャルで、下顎の後下方への回転が起こってしまいます。(セファロ的にはフェイシャルアキシスがオープンしてしまう。)
治療上、オープンバイト傾向が強くなってきた場合には、プレオルソのラビアルスロット部をくり抜きます。⇒事前の審査診断が極めて重要ということです。

5

プレオルソの使い方と注意点

【重要】家で起きている時は最低1時間以上使用

プレオルソは基本的に夜寝ている時に使う装置ですが、家にいて起きている間はできるだけ長時間装置を使用することが必要です。最低でも1時間は使用してください。それ以下の使用時間だと装置を異物と感じてしまい、寝ている間に口の外に装置を出してしまうことが多くなります。


使い方のポイント

  • ① 使用前は、必ず歯磨きをしてください。
  • ② 最初の段階で特に前歯にやや痛みを感じることがあります。その場合、使用時間を減らし痛みがなくなったら通常の使用時間に戻してください。
  • ③ 使用中は必ず口を閉じ、鼻呼吸で使用してください。ただし日常会話はどんどんしていただいて構いません。
  • ④ 装置が歯茎などに当たって痛いところが出ましたら使用を一旦中止し、ご連絡ください。
  • ⑤ 力を入れて横にずらして噛まない様にしてください。
  • ⑥ 使用中、唾液が沢山出ます。装置を入れたまま唾液を飲み込む練習をしてください。

6

プレオルソを入れたまま口を閉じ、おしゃべりをする

プレオルソを入れたまま口を閉じると
    [効果]
  • ・矯正の力が効率よく働く
  • ・口の周りの筋肉のトレーニングになる
プレオルソを入れたままおしゃべりをすると
    [効果]
  • ・舌のトレーニングになる
  • ・正しいしゃべり方の練習になる


7

寝る時には口にテープを貼る

就寝時は必ず口にテープを貼る

寝ている間に装置が口から出ないようにするためと、口を閉じることで装置の効果を最大限に引き出すために、口唇にテープを貼って寝て下さい。

夜寝るとき口に貼るテープ 優肌絆 肌にやさしいテープ 不織布(白) 太幅 25mm*4.5m ニトムズ
夜寝る時に口に貼るテープ

優肌絆 肌にやさしいテープ 不織布(白) 太幅 25mm*4.5m ニトムズ。

口閉じ専用テープが他社から販売されていますが、「肌にやさしいテープ」が安くて良いと思います。購入するときは「太幅」をお薦めします。

【amazonnで購入】

肌にやさしいテープ

※ 小林製薬から鼻呼吸を促す「ナイトミン」、三晴社からは「ネルネル」という口閉じ専用テープが販売されています。

就寝時のテープの貼り方
就寝時のテープの貼り方

上下口唇に一枚のテープを縦に貼ってください。外れ安い場合には、たすき掛け(×字の様に)貼ってください。

上下の口唇を少し内側に入れ込んでテープを貼ります。



8

プレオルソの使い方の動画

動画の解説
プレオルソを考案された、大塚先生によるプレオルソの使い方の紹介動画です。

9

洗浄剤の使い方と保管方法

プレオルソの洗浄剤

毎日のお手入れ1日1回中性洗剤を付てブラシで磨きます。従って、台所で使うJOYなどの中性洗剤は使用可能です。

装置をお口から出した後は、必ずお水ですすぎ、冷暗所に保管してください。※ 装置変形の恐れがある為、お湯は使用しないでください。

プレオルソのお手入れ・矯正用リテーナー・マウスピース用洗浄剤

毎週のお手入れ1週間に1回矯正用リテーナー・マウスピース用洗浄剤で洗浄します。

食器用漂白剤で洗浄(4倍に薄め、3分程度浸ける)3分以上浸けると色あせや装置のヘタる原因になります。

【amazonnで購入】

矯正用リテーナー・マウスピース用洗浄剤

10

費用

種類 金額 ※単位:円
プレオルソ 相談料 3,000円、精密検査料 30,000円、1年毎に80,000円。
※ 2年目以降は、更に治療を続けるか、その都度ご相談します。

初年度は、合計で11,3000円(税別)、124,300円(税込み)
MFT 66,000円 (税別)、72,600円(税込み)
舌小帯切除手術 10,000円(税別)、11,000円(税込み) ※舌小帯の付着が強く舌の動きを阻害している場合。

子供の歯並びは、授乳のやり方や離乳食の進め方によっても影響を受けます。 そして、5歳頃をピークに起こるアデノイドが肥大することで口呼吸になることで出っ歯・いわゆるアデノイド顔貌になることもあります。 歯並びを悪くする指しゃぶりや口呼吸の治し方。悪い歯並びを自宅で治すプレオルソ、舌や唇のトレーニング法のMFTなどについて 、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

プレオルソをさらに詳しく知る

1

子供の歯並びが悪くなる理由

「口呼吸」「指しゃぶり」などの口腔習癖があると

口呼吸指しゃぶりなどの習癖があると、健全な舌の使い方を学習する機会を失ってしまいます。実は舌の使い方は歯並びにとって非常に重要なのです。

多くの子供たちが舌がうまく使えないため、歯並びが悪くなっていきます。


それらの子供たちの舌は、低位に沈下し、食べ物を飲み込む時、前方に突き出す動き(舌突出癖)をし、前歯を押します。そのため前歯が上下に開いてきたり(オープンバイト)、出っ歯(上顎前突)になったりします。


歯並び、かみ合わせ、舌の動きは、嚥下と発音に大きく関係しているのです。


プレオルソは正しい舌の動き学習するための訓練装置といっても良いです。


2

鼻呼吸から口呼吸へ移行するメカニズム

鼻で呼吸をするのが普通ですが、アデノイドが肥大(多くは6歳前後)すると鼻呼吸がしにくくなり口呼吸へと移行します。同時に、舌が沈下して、舌は口蓋から離れてしまいます。

すると、ほっぺたの筋肉が上顎歯列を内側に押す力が、舌が外側に押す力より上回ってきます。それに伴い、上顎の歯列はだんだん V 字型になり、狭くなってしまいます。

3

「プレオルソ」のメリット

特徴1

シリコン由来の非常に柔らかい素材なので子供が一番嫌がる「痛み」がほとんどありません。

特徴2

子供が苦手な柔らかい粘土の様なもので歯型を取る必要がありません。(保存用の歯型模型は必要)

特徴3

家にいる時と寝ている時だけの装着で十分なので、学校に装置を持って行く必要がありません。その為、お母さんが心配されている装置を紛失することはほとんどありません。ただし室内犬には要注意。

特徴4

既製品なので治療費が比較的安価です。

特徴5

お母さんが一番気にしている口呼吸から鼻呼吸に促すことが出来る装置です。

特徴6

装置の調整がほとんどないので通院間隔が長く、遠方の方でも矯正治療に通いやすいです。

特徴7

シリコン由来素材なので装置が壊れることがまずありません。

4

症例に合わせて使う3タイプとサイズ

プレオルソ・タイプⅠ
タイプⅠ
    [適応症]
  • ・上顎前突(出っ歯)
  • ・叢生(八重歯などの歯並びがガタガタ)
  • ・過蓋咬合(前歯の噛み合わせが深い)
  • ・各種保定(綺麗な歯並びになった後の固定)
プレオルソ・タイプⅡ
タイプⅡ
    [適応症]
  • ・開咬(前歯が上下に開いたオープンバイト)
  • ・開咬の保定(綺麗な歯並びになった後の固定)
プレオルソ・タイプⅢ
タイプⅢ
    [適応症]
  • ・反対咬合(受け口・下顎全体が前に出ている)
  • ・逆被蓋(前歯数本の反対咬合)
  • ・反対咬合の保定(綺麗な歯並びになった後の固定)
5

プレオルソを動画で紹介

矯正歯科ではセファロレントゲンで骨格の診断を行い、治療計画を立案します。出っ歯・口ゴボ、受け口・しゃくれ、八重歯・乱杭歯などの矯正は、年齢により方法が異なります。成長の過程であれば非抜歯矯正の可能性が高まることなどについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

スポンサーリンク

プレオルソのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

日本矯正歯科学会認定医の堀内洋輔が担当

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

小児・子供限定の矯正 関連コンテンツ

MFT・口腔筋機能療法は舌を中心とした口腔周囲筋の訓練法で歯科矯正の治療法

MFT・口腔筋機能療法は舌を中心とした口腔周囲筋の訓練法で歯科矯正の治療法

MFT・口腔筋機能療法は舌や唇中心とした口腔周囲筋の筋機能訓練法です。歯科矯正を行う際に並行して実施されることが多いです。やり方はスポットポジションを覚えるところから始まります。ティップ&スティック、ポッピング、ポスチャーなどの訓練が体系立てて行われます。訓練期間は1ヶ月~2ヶ月です…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る