

診療メニュー:小児歯科関連
シーラントで子供の虫歯予防
後悔しない為にデメリットを知る
皆様の健康をトータルサポート。
歯科のシーラントとは生えたての6歳臼歯や子供の乳歯の溝にプラスチックを埋める虫歯予防処置です。
保険適用されるので費用負担は少なくて済みます。後悔しないためにデメリットを理解しましょう。
江戸川区は、一部負担金の補助があるので無料です。シーラントなら江戸川区篠崎町の小児歯科で。
診療メニュー:小児歯科関連
皆様の健康をトータルサポート。
歯科のシーラントとは生えたての6歳臼歯や子供の乳歯の溝にプラスチックを埋める虫歯予防処置です。
保険適用されるので費用負担は少なくて済みます。後悔しないためにデメリットを理解しましょう。
江戸川区は、一部負担金の補助があるので無料です。シーラントなら江戸川区篠崎町の小児歯科で。
2歳半になるとすべての乳歯が生え揃います。お母さんにとって絶対に子供は虫歯にさせたくないという思いをめぐらせる時期でもあります。
乳歯や6歳臼歯の奥歯の生えたて時は、石灰化が十分なされずに噛む面の溝が深いままの状態で萌出し、虫歯のリスクにさらされている子供を多く見ます。
ここでは、奥歯の深い溝を埋め、徐々にフッ素を放散させて虫歯予防に効果的なシーラントについてデメリットも含めて解説します。また、大人になってからのシーラントは効果的なのかなどにも言及しています。
「シーラント」の正式名称はフィッシャーシーラントといい、奥歯のかみ合う面(咬合面)にできる虫歯の予防の方法です。
対象となるのは乳歯の奥歯、第1大臼歯(六歳臼歯)、場合によっては第2大臼歯などです。
あらかじめ、虫歯になりやすい奥歯の溝を接着力のあるプラスチックで埋めてしまいます。このプラスチックは虫歯を削ったとき詰めるものと同類のレジンという材料なので、きちんと埋めていれば虫歯にならないという考えで普及し始めました。
シーラントの中にはフッ素が入っていて、徐々に歯の中に浸透する様な仕組みになっています。
このレジンは約6ヶ月で、食事などで擦り減り自然脱落する様に作られています。臼歯の溝が石灰化するまでの期間だけ付着していれば良いので、十分石灰化が進んだ大人の歯(中学生以上)には適用する必要はありません。
定期的にチェックを行い、取れた場所に再度シーラントを施します。
生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)は特に虫歯になりやすいので、この方法は子供の虫歯予防で効果のある予防処置の一つと言えます。
以前、一部のレジン系シーラント材にビスフェノールAが含まれていました。ビスフェノールAは、私たち人間の本来のホルモン作用をかく乱する物質「環境ホルモン」に似た作用があるとのことで、1996年に米国の科学雑誌でシーラントの危険性が指摘されました。
多くのシーラント材にはビスフェノールAを原料としてビス-GMAが入っています。ビス-GMAは強アルカリ性、酸性、高温下でなければ分解されてビスフェノールAを生成する事はありません。この様に高い安定性があるためビスフェノールAが口腔内に流出する危険性はないと考えられています。
従って、現在シーラントを使用しても、全く人体に影響はないと考えてよいでしょう。
1)歯の間に出来る虫歯は予防出来ない
シーラントはあくまでも咬合面の溝に出来る虫歯を予防するものです。従ってシーラントを入れたからといって安心して口腔ケアをおろそかにすると歯の間に虫歯が発生してしまいます。
2)永久的な詰めものではない
シーラントは食事をするたびに徐々に磨り減って取れてきます。従って、シーラントを行って後悔して外そうと思っても、その必要はありません。
概ね半年に一度は再充填が必要です。定期的な検査が必要な理由です。
3)シーラントの詰めすぎで逆に虫歯が発生
シーラントは溝の部分に適度に充填することが重要です。多すぎると歯とシーラントの間に段差が出来て虫歯が発生するリスクが起こります。
溝が白くなっているのがシーラントです。
小学校の高学年くらいになると第1大臼歯は十分に石灰化します。12歳頃に第二大臼歯が萌出します。やはり、第二大臼歯も十分な石灰化がなされずに萌出します。この頃までの年齢にシーラントを行えば十分で、大人になってからのシーラントは不必要です。
大人の歯6歳臼歯は石灰化が不十分な状態で萌出することが多くの子供で見受けられます。
そのため歯の溝が深く、容易に虫歯菌の代表であるミュータンス菌などがこの溝に入り込みやすく、極めて虫歯になりやすいのです。
6歳臼歯を十分な石灰化を促すには、乳幼児期からフッ素を歯に直接使うことと同時に、フッ化物の全身応用は極めて有効です。
具体的には生後6ヶ月の赤ちゃんにはレノビーゴ、ぶくぶくうがいが出来るようになったらミラノ-ルなどがお薦めです。
MIペーストを6歳臼歯に塗ると石灰化が早まります。
臼歯の働きは、食物を「すりつぶす」、「噛む」、「砕く」です。これがしっかりしていないと、満足な食事ができず、栄養の摂取や成長に問題が生じます。
また、大人の歯は、この六歳臼歯を生える場所の基準として生えてきますから、途中で虫歯になって抜けたりすると、他の歯の歯並びがおかしくなります。 お子さんをきれいな歯並びの永久歯に育てたければ、この歯を虫歯から守ることが大事です。
第二乳臼歯が虫歯になって早期に抜けてしまうと、6歳臼歯は手前側に萌出してきます。つまり、次に萌出する大人の歯・小臼歯や犬歯などの萌出スペースが狭くなってしまいます。
同様のことが第一乳臼歯でも言えます。第一乳臼歯が早期になくなると、今度は第二乳臼歯が手前側に動いてきます。そうなると6歳臼歯は手前側に生えてしまうことになります。
つまり、永久歯列を健全に作るには子供の乳歯の虫歯の管理が大変重要だと言うことがわかります。
第二乳臼歯が生えるのは2歳頃ですが、治療は少し難しいので治療に協力的になる3歳くらいなってから行うのが妥当でしょう。また、6歳臼歯が十分石灰化するまでの12歳前後や第2大臼歯が萌出する13歳頃まで行うと良いでしょう。
大人の臼歯は6歳頃に第1大臼歯が萌出し、中学生頃になると第2大臼歯が萌出します。
萌出したての歯を幼弱永久歯と言いますが、十分に石灰化されずに萌出します。この状態の歯に対するシーラントは虫歯予防に効果的ですが、20歳を超えた大人では、石灰化が完了しているため、シーラントをする必要は無くなります。
また、保険適用となるのは、幼弱永久歯のみです。
一番左の六歳臼歯(第一大臼歯)にシーラントをします。
六歳臼歯(第一大臼歯)は生えたばかりで、咬合面の溝がかなり深いのが分ります。奥歯の溝は磨き残しが起こりやすく、虫歯が発生しやすい場所です。
真ん中の第二乳臼歯の咬合面の溝もかなり深いのでシーラントの対象になります。
シーラントは歯科衛生士の行う簡単な処置なので一度に数本やれますが、唾液が多く長い間口を開けていられない子供には1回の処置で一本ということもあります。
回転するブラシで溝の汚れを綺麗に清掃します。しっかりと清掃しないとシーラントが外れやすい為です。
臼歯は、食品を砕いたりすりつぶしたり働きをするために、てっぺんにたくさんのきざキザした溝がはいっています。六歳臼歯が生え始めたころの子供は、成長が激しいこともあって食事以外にも食べ物を口にする機会多く、しかも甘いものをほしがる時期でもあります。食べたものは、生えたての臼歯の溝につまり、歯磨きもヘタなためそこから虫歯が始まってしまいがちです。
シリンジに入ったジェル状のシーラントを第一大臼歯の溝に注入します。唾液が入らない様に綿で防湿します。唾液が混入するとシーラントが外れやすい為です。
シーラントを第一大臼歯の溝に注入したら、素早く光をかけて固めます。シーラントにはS-PRGフィラーが含有され、材料劣化を伴うことなく、長期に持続性のあるフッ素徐放が可能です。
シーラントの対象になる歯は乳歯の奥歯(第一乳臼歯と第二乳臼歯)と六歳臼歯(第一大臼歯)の三つの歯です。実施時期は第二乳臼歯が生えて、治療が出来る年齢(3歳)になってからが妥当と思われます。
シーラントは永久に歯に付いているものではなく、約半年で外れるように設計されています。外れたらもう一度シーラント処置が必要になります。
大臼歯の小窩裂溝に発生したC1の虫歯にシーラントを填入した場合の細菌のコロニー数を2年に渡って追跡した結果、シーラントを填入してから半月の間に一気に細菌数が減少し、その後、僅かに上昇を認めるものの、6ヶ月でほぼ0になることが実験で確かめられています。
電子顕微鏡写真によりシーラントを小窩裂溝(大臼歯の溝)に填入すると緊密に小窩裂溝を埋めている事が分ります。これにより、細菌の繁殖が起こらないことが示唆されます。電子顕微鏡写真は東北大学福本敏先生によるものです。
3割負担の場合、シーラント1本当たりの一部負担金は約500円前後です。その他、初診料、再診料、指導料などがかかる場合もあります。
シーラントの治療費は江戸川区にお住まいの方は無料です。
歯磨きで子供の乳歯の虫歯の進行を止める方法。歯科医院で行うフッ素塗布、サホライド塗布、シーラント。自宅で使うフッ素入り歯磨き粉などの予防商品の使い方、母子感染を防ぐキシリトールガム100%の噛み方などについて 、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
プ乳歯の虫歯は、赤ちゃん~2歳、3歳~5歳、6歳以上で治療法が異なります。お母さんは仕上げ磨きの時に歯の表面の白濁(白っぽく変化)、黒~茶色変、小さな穴が開いていないかなど、虫歯の初期症状を入念にチェックし、虫歯がひどくなる前に見つけてください。…
サホライドはフッ化ジアミン銀を主成分とする薬で、虫歯の進行を止める作用があり、塗布した所に光照射するとさらに効果が高まります。一般的に乳歯の虫歯に使いますが、永久歯の虫歯でも寝たきりの高齢者などに有効です。欠点は虫歯部分が真っ黒になることです。…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。