

診療メニュー:小児歯科関連
赤ちゃんの歯ぎしりは顎の位置決め、
子供の歯ぎしりの原因と対策は?
皆様の健康をトータルサポート。
赤ちゃんの歯ぎしりは生後6ヶ月~7ヶ月頃から起こり始めます。前歯を擦り合わせることで顎の位置を決める行動だと考えられています。子供・幼児の歯ぎしりの原因は、急激な顎の成長に筋肉が追いつかないストレス、日常生活への不安や心配事などが考えられます。
診療メニュー:小児歯科関連
皆様の健康をトータルサポート。
赤ちゃんの歯ぎしりは生後6ヶ月~7ヶ月頃から起こり始めます。前歯を擦り合わせることで顎の位置を決める行動だと考えられています。子供・幼児の歯ぎしりの原因は、急激な顎の成長に筋肉が追いつかないストレス、日常生活への不安や心配事などが考えられます。
初めての赤ちゃんが生後7ヶ月くらいで、前歯しかないの一日中ギリギリと歯ぎしりの音を立てると心配になりますよね。
しかし、赤ちゃんの歯ぎしりは顎の位置を決めるためのもので、乳歯が全部生え揃う2歳3ヶ月~2歳5ヶ月頃になるとほとんどの赤ちゃんは歯ぎしりをしなくなります。
3歳以上の子供の歯ぎしりでも筋肉や顎骨、顎関節などの柔軟性が高いため、ほとんどのケースで問題は生じません。
赤ちゃんの前歯(乳中切歯)が生え出すと歯ぎしりが起こることがあります。
個人差がありますが、赤ちゃんの歯ぎしりは、上下前歯4本が生え始める生後7ヶ月~8ヶ月頃から発生します。
これは、初めて生えてきた前歯が気になったり、前歯同士を擦り合わせることで顎の位置を決めている行動だと考えられています。従って、昼間起きている時もギリギリと音を立てている赤ちゃんもいます。
昼夜問わずの赤ちゃんの歯ぎしり行動は、顎や乳歯列の成長のための準備ともいえます。
赤ちゃんの歯ぎしりは次第になくなるのが普通です。心配せずにそっと見守りましょう。
従って、歯ぎしり対する治療や何らかの対策などは必要ないと考えられます。
写真は5歳の子供の歯ぎしりによる歯のすり減りです。矢印で示した歯の先端部、特に右側の乳犬歯に強い摩耗があり、歯が短くなったように見えます。
乳歯は永久歯よりも有機質が多いので柔らかく、少しの歯ぎしりでも歯がすり減ります。
また、歯ぎしりとは関係なく上下の第二乳臼歯が噛み合うまでの期間(1歳5ヶ月~2歳5ヶ月)、噛み合わせが不安定で、乳歯の先端が削られる子供が多くいます。
虫歯治療のために充填したインレー(金属の詰め物)やコンポジットレジンなどが外れやすいことがあります。
歯ぎしりにより、磨り減った所にさらに追い討ちをかけるように歯が欠けることがあります。
強い歯ぎしりがあると、乳歯列から永久歯列に交換する時期に歯並びに影響が出ることが考えられます。
子供の筋肉や顎骨、顎関節などは柔軟性が高いため、歯ぎしりによる問題の発生はほぼないと言ってよいでしょう。従って、治療の必要性もないと考えます。
激しい歯ぎしりがあり心配な時は、ナイトガード(マウスピース)などの治療法が保険適用であるので歯医者を受診してください。
この時期の歯ぎしりはストレスが解消すると自然治癒することがほとんどです。従って治療の必要性は特段ありません。。
朝起きると、あごや歯が痛い。虫歯が無いのに歯が凍みる。食事の時に噛み合わせると歯が痛い。といったような症状が出ます。
ごく稀ではありますが、生活に支障をきたすような歯ぎしりが起こる場合には歯医者を受診してください。さらに、大人の歯ぎしりの治療法や症状を知りたい方は
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
人はなぜ就寝中に音がうるさい歯ぎしりや食いしばりをするか?夜間低血糖症が歯ぎしりの原因か?歯医者で治すナイトガード(マウスピース)、自分で行う改善・対策法。子供の歯ぎしりは放っておいても大丈夫か?…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。