診療メニュー:子供の歯並び・小児矯正関連

カミカミ期,モグモグ期,手づかみ食べ期
の離乳食の進め方と食べさせ方

皆様の健康をトータルサポート。

離乳食の進め方は月齢ではなく乳歯の歯の本数を参考に!

モグモグ期やカミカミ期など各段階での誤った離乳食は「噛まない」「飲み込まない」「吐き出す」などの咀嚼の問題が、歯並びだけでなく、顎骨や筋肉の成長発達の遅れ、顔の形にも悪影響が出ます。

子供の歯並び・小児矯正なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院で。

初めて赤ちゃんを持つお母さんにとって、離乳食を与えても「噛まない」「飲み込まない」「吐き出す」など悩みは尽きないと思います。

乳歯の萌出には個人差が大きいため、月齢だけを参考にして離乳食を与えていることが主な原因です。乳歯の萌出をしっかり確認した上で離乳食の固さや大きさ食材の種類を選べばほとんどの場合解決します。

下記に乳歯の萌出状態に合わせた食べさせ方を記述しています。参考にして下さい。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

赤ちゃんの離乳食の進め方と食べさせ方

1

離乳食は月齢ではなく、乳歯の歯の本数を参考に

口腔の発達の状態は個人差が大きい為、食事の与え方は月齢ではなく、乳歯の歯の本数を参考にしてください。


乳歯の生える時期や順番は個人差が大きいので、実際に赤ちゃんの口の中を覗き込み、乳歯の萌出状態を確認した上で離乳食を決めることが重要です。


離乳食の開始時点の形状は、滑らかにすりつぶしたポタージュ状のとろみを持たせた状態のもので、 歯の萌出が進むと共に離乳食の形状はステップアップします。


各段階でのトラブルはそのまま「噛まない」「飲み込まない」「吐き出す」といった咀嚼の問題として現れます。


咀嚼の問題は食べないということだけではなく、出っ歯や開咬、乱杭歯(八重歯)などの歯並びの問題に止まらず、顎骨や筋肉の成長発達が遅れ、顔の形にも影響が及びます。


これらのトラブルは歯の萌出に合っていない離乳食が原因のことが多く、離乳食の作り方や食べさせ方を工夫すれば解決することがほとんどです。

2

お薦めの本 「歯と体の発達に合わせた赤ちゃんと0~3歳幼児のごはん」

0-3歳 歯と体の発達に合わせた 赤ちゃんと幼児のごはん

歯科医師・外木 徳子著 悪い歯並びにさせない離乳食

赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の作り方や食べさせ方などを詳細に解説しています。ポイントは月齢ではなく歯の生え方に合わせて離乳食を作り、食べさせることです。

上手く出来なかった場合には、段階を一つ戻ってやることが重要だと書かれています。

口唇食べ期、舌食べ期、はぐき食べ期、手づかみ食べ期、歯食べ期の各成長段階で適切に咀嚼嚥下が出来ているか判断するには、舌や唇の動きを参考にすればよいと書かれています。

指導:婦人之友社 乳幼児グループ
外木(とのぎ)徳子(小児歯科医)
若江恵利子(小児科医)
榎田二三子(保育学)
丸井浩美(管理栄養士)ほか

ゴックン期

1

ゴックン期の離乳食の進め方

1-1

ゴックン期は生後5ヵ月~6ヵ月頃 (まだ歯が生えてない)

ゴックン期(生後5ヵ月~6ヵ月頃)は歯がなく、下の歯茎が膨らんで硬くなってくる

歯や口の変化-下の前歯付近の歯茎が膨らんで硬くなる

図の様に生後5ヵ月~6ヵ月頃までは歯が生えていませんが、下の前歯付近の歯茎が膨らんで硬くなってきます。

口を開くと舌が突出し、上唇は動かず、スプーンの食べ物に対して下唇のみが内側に入り込み、口角は動きません。


離乳食の開始の目安

1)スプーンなどを口唇に触れても、舌で押し出すことが少なくなる。原始(哺乳)反射が消失した状態)

2)首がしっかりと座り、支えると座ることが出来る。

3)食べ物に興味を持ち、よだれが多くなってくる。

1-2

ゴックン期の離乳食の食べさせ方のポイント

ゴックン期の離乳食の食べさせ方のポイントはスプーンを赤ちゃんの下唇に置き成人型嚥下を確かめる

成人型嚥下を確かめスプーンを赤ちゃんの下唇に置く

少しだけ傾けた状態で食べさせます。柔らかくすりつぶした状態の食べ物を乗せたスプーンを下唇に優しくあてがい「ご飯ですよ」と言いながら、赤ちゃんが唇で挟むまで待ちます。

成人型嚥下【口を閉じゴックンと飲み込む】がなされたことを確認し、そっとスプーンを真っすぐに引き抜きます。

この時期の赤ちゃんの舌の動きは前後運動中心で、上下運動も僅かに出来るようになります。

モグモグ期

1

モグモグ期の離乳食の進め方

1-1

モグモグ期は生後7ヵ月~8ヵ月頃

モグモグ期(7ヵ月~8ヵ月頃)の歯の萌出状態

歯や口の成長の変化-下の前歯2本が生える

図の様に生後7ヵ月~8ヵ月頃になると下の前歯2本が生え始めます。今までは舌は前後運動だけでしたが、上下の運動も出来るようになります。

舌と口蓋の歯茎を使ってつぶしたり、舌で食べ物をまとめて飲み込むことが出来るようになります。

上下の口唇が閉じ、口角が左右に引かれた動きをすれば、舌と口蓋で食べていることのサインです。

上唇が下がり、水分摂取量を知覚し分量をコントロールする機能が著しく発達します。

手や指の発達が進み、物が持てるようになり、何でも口に運ぼうとします。

次第に背筋が真直ぐ伸びるようになり、椅子に上手に座ることが出来るようになります。


モグモグ期の離乳食のレシピ

豆腐やプリン、トマト、柔らかくしたサツマイモや大根などの舌でつぶせる硬さのものを与えます。適度な硬さにしないと丸呑みしたり、吐き出したりしてしまいます。舌と口の周りの筋肉を使う練習だと考えてください。

1-2

モグモグ期の離乳食の食べさせ方のポイント

モグモグ期の食べさせ方のポイント-椅子に座らせ足がぶらつかない様にする

椅子に座らせ足がブラブラしない様にする

椅子に座らせ足がぶらつかない様にする。 食事の時は、椅子に座らせ、足がぶらつかない様に床や補助板にぴったりつく姿勢にします。

足がぶらついていると口唇や舌の動きが上手く出来ず、歯並びが悪くなる原因とも考えられています。

下唇にスプーンを置き、上唇ですするように取り込むまで待ちます。このとき早くスプーンを持ち上げてしまうと、上唇の筋トレが出来ず、口を閉じる筋肉の発達が遅れます。その為、口をポカンと開けた状態になってしまうことがあります。

カミカミ期

1

カミカミ期の離乳食の進め方

1-1

カミカミ期は生後9ヵ月~11ヵ月頃

カミカミ期(生後9ヵ月~11ヵ月頃)の歯の萌出状態

歯や口の成長の変化-上下の前歯4本が生える

図の様に生後9ヵ月~11ヵ月頃になると上下の前歯4本が生え始めます。舌の運動は前後、上下加えて、左右にも動かせるようになります。

奥歯の歯茎が膨らみ、前歯で噛みきり舌で奥歯の歯茎に食べ物を運び、噛む練習をする時期です。

上下の唇が左右にねじれるような動き(咀嚼側の口角が引かれる動き)をしていれば、きちんと奥歯の歯茎で噛んでいるサインです。


もしこの動作が確認できないようなら、カミカミ期のやり方に戻してください。


カミカミ期の離乳食のレシピ

食材は大人が食べるものであれば何でも与えてOKです。固さは、奥歯の歯茎でつぶせるようにバナナくらいの固さにして下さい。この頃から手づかみ食べが始まるので、手に持てる5ミリ角くらいの大きさにします。

    
1-2

カミカミ期の食べさせ方のポイント

カミカミ期手ではてづかみ食べ・遊び食べをどんどんさせよう

手づかみ食べをどんどんさせよう

スプーンを下唇の上に置き、上唇を閉じて前歯でかじりとるのを待ちます。スプーンは、口幅の3分の2くらいの大きさで深めのものを使用します。

手指が発達して指先で物をつかめるようになります。そして、「手づかみ食べ」や「遊び食べ」が始まる時期です。

「手づかみ食べ」は自分から食べようとする自立行動で、スプーンや箸を使って食べる練習段階です。テーブルや洋服が汚れるのを嫌がらずにどんどんさせてください。

パクパク期/手づかみ食べ期

1

パクパク期/手づかみ食べ期の離乳食の進め方

1-1

パクパク期/手づかみ食べ期は生後1歳~2歳頃

手づかみ食べ期/パクパク期(12ヵ月~24ヵ月頃)の歯の萌出状態

歯や口の成長の変化-上第一乳臼歯が生える

図の様に生後1歳4ヵ月~5ヵ月頃になると上下の前歯4本の少し離れた所に第一乳臼歯が生え始めます。

1歳6ヵ月~7ヵ月頃になると4前歯と第一乳臼歯の間の空隙に先の尖った乳犬歯が生えてきます。そして、舌の運動は様々な方向に複雑に動かせるようになります。

1歳前後で歩き始めるようになると様々な運動機能が発達します。スプーンを自分で持てるようになると、食べさせられるのを嫌がったりもします。


手づかみ食べ期/パクパク期の離乳食のレシピ

今まで、歯茎では潰せなかったようなものまで噛めるようになります。じゃがいもや大根などを柔らかく煮たものなどを前歯で噛み取れる大きさにして食べさせる時期です。

手づかみ食べは、食材の固さや形を確認する「手先の知覚」を発達させる為に欠かせません。咀嚼筋群の発達が著しく奥歯で物が噛めるようになりますが、まだ、すり潰すことはできません。

その為、繊維質の多いものや弾力のあるもの、薄いキャベツなどの野菜は避けた方が無難です。吐き出したり、噛まずに丸呑みすることがあるからです。

1-2

パクパク期/手づかみ食べ期の食べさせ方のポイント

パクパク期/手づかみ食べ期の手づかみ食べは積極的に

手づかみ食べは積極的に

最初のうちは、手に持った食べ物を上手く口に運べず顔中を汚してしまいますが、次第に食べ物を口の中に入れることが出来るようになります。

一口ずつのコップ飲みができるようになります。

手づかみ食べ期でのスパウトマグやストローマグの使用は控えるべきです。舌の健全な機能発育に悪影響を与え舌突出癖になる危険性をはらんでいるからです。

カチカチ期/歯食べ期

1

カチカチ期/歯食べ期の離乳食の進め方

1-1

カチカチ期/歯食べ期は2歳~3歳頃

歯食べ期/カチカチ期(2歳~3歳頃)の乳歯の萌出状態

乳歯20本全部が生えそろう

図の様に生後2歳3ヵ月~5ヵ月頃になると上下顎に第二乳臼歯が生え、乳歯列が完成します。そして、舌とほっぺた、あごの筋肉を強調させた咀嚼運動が巧みになります。

走ったり、跳ねたり、階段を登ったり活発に運動するようになります。手先の動きも細やかになり、直線や丸なども書けるようになります。

1-2

カチカチ期の食べさせ方のポイント

カチカチ期 唇を閉じて奥歯でしっかり噛む

口を閉じて奥歯で噛むこと

口を開けてクチャクチャと音を立てて食べる事は良くありません。唇を閉じて奥歯でしっかり噛むように指導します。

お茶やお水は、食べ物を流し込む癖が付いてしまうので食事の後に与えます。汁物も口の中にすべて食べ物がなくなってから飲む習慣を付けるようにしてください。

スプーンやフォークを使って食べる場合には、一口量をこまめに取って食べることを教えることが重要です。多すぎる量だと丸呑みしてしまい、適切な口腔機能の発達を阻害することにもなります。



子供の歯並びは、授乳のやり方や離乳食の進め方によっても影響を受けます。 そして、5歳頃をピークに起こるアデノイドが肥大することで口呼吸になることで出っ歯・いわゆるアデノイド顔貌になることもあります。 歯並びを悪くする指しゃぶりや口呼吸の治し方。悪い歯並びを自宅で治すプレオルソ、舌や唇のトレーニング法のMFTなどについて 、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

スポンサーリンク

赤ちゃんの離乳食の進め方や食べさせ方のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

赤ちゃん・子供の歯並び育成 関連コンテンツ

赤ちゃんは母乳育児で綺麗な歯並びに。断乳ではなく自然な卒乳を

赤ちゃんは母乳育児で綺麗な歯並びに。断乳ではなく自然な卒乳を

哺乳と授乳をスムーズに行うラッチオンとは?母乳育児を2年続けると綺麗な歯並びに。母乳育児ができない時は咀嚼型ニプルを選ぼう。…

口を開けたまま寝るのは口呼吸が原因?口呼吸を改善したいが治し方は?

口を開けたまま寝るのは口呼吸が原因?口呼吸を改善したいが治し方は?

口呼吸の主な原因は鼻が詰まること。口呼吸を改善する方法は、鼻づまりの原因・アデノイド肥大、アレルギー性鼻炎、花粉症などの改善です。あいうべ体操、鼻うがい、馬油点鼻、鼻呼吸を促す口閉じテープ…

指しゃぶりや指吸いをやめさせる魔法の方法赤ちゃん・新生児の指しゃぶりはOK

指しゃぶりや指吸いをやめさせる魔法の方法 赤ちゃん・新生児の指しゃぶりはOK

生後2ヶ月~3ヶ月になって指しゃぶりや指吸いが始まります。4歳になっても指しゃぶりが止まらなければ歯並びや発音に悪影響が。指しゃぶり防止目的で指に苦いものを塗るのはNG。…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る