診療メニュー:子供の歯並び・小児矯正関連

MFT(口腔筋機能療法)大人の効果は?
舌癖トレーニングのやり方

皆様の健康をトータルサポート。

MFT(口腔筋機能療法)は、舌や口腔周囲筋をトレーニングすることで舌癖(低位舌・舌突出癖)を除去する方法です。

子供の出っ歯や開咬などの改善効果が期待できます。成長が終わった大人ではほとんど効果はありません。MFT(口腔筋機能療法)なら江戸川区篠崎町の小児矯正歯科で。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

口腔筋機能療法(MFT)のやり方

1

子供に効果的な口腔筋機能療法(MFT)とは

口腔筋機能療法(Oral Myofunctional Therapy、以下MFTという)は、 食べ物を取り込み噛む(咀嚼)、噛んだものを飲み込む(嚥下)、舌足らずの発音、口呼吸、低位舌、舌の突出(舌癖)、口唇の位置などの改善を目的とした各種トレーニングを行うことです。これにより、 口腔周囲筋群の適切な機能の獲得を目指します。


一般的に口腔筋機能療法(MFT)は成長過程の子供に対して、歯科医院でやり方を継続的に指導し、徐々にステップアップしていきます。学習した内容を各自自宅で実践してもらいます。個人差がありますが最低半年くらいの期間実施します。

2

大人ではMFTトレーニングの効果は限定的

口腔筋機能療法(MFT)は、 成長過程の子供(10歳くらいまで)には大変有効です。例えば、オープンバイト(開咬)や出っ歯などを MFT のみで治療し成功することもあります。

しかし、大人になると顎骨や筋肉の成長が止まるため、低位舌、舌の突出癖などの舌癖をMFTのトレーニングで改善するのは限定的です。とは言え、強い舌癖がある場合、矯正治療を行っても後戻りしやすいのも事実です。そのような場合、大人でもMFTを併用することがあります。

3

バクシネーターメカニズム

口腔周囲筋の力で綺麗な歯並びに

口腔周囲筋肉の非生理的な不調和は、歯並びを悪くする原因となることがあります。 とくに、指しゃぶり口呼吸などに端を発し、舌突出癖に伴う低位舌などの口腔習癖は、口唇閉鎖不全を含め歯列に大きな影響を与えることが知られています。


これは、歯列がバクシネーターメカニズム(舌や口腔周囲筋の筋力の調和がとれた場所に位置する性質)を持つからです。

バクシネーターメカニズムの模式図

舌圧は外側に、頬筋の頬っぺたの力、オトガイ筋・口輪筋の口唇圧は内側に力を加え、その力のバランスの取れた所に歯が並びます。

4

口腔筋機能療法(MFT)トレーニングのやり方

MFTトレーニングは段階的に行う

MFT を行うにあたりスポットポジションを覚えることから始めます。歯科医院で2週間に1回の間隔で1日30分ほどのトレーニングを行います。改善の状態を見ながら来院間隔を1ヶ月~3ヶ月程度に伸ばしていきます。


トレーニング期間は短いケースで6ヶ月、長いケースになると数年に及びます。


MFTの最初のステップはスポットポジションを覚えるところから始めます。

唾液は1日数千回飲み込んでいます。舌癖がある人は低位舌、舌突出癖があるため、嚥下する度に舌で前歯を押します。そのため開口や出っ歯が起こってしまうのです。正しい嚥下のやり方は、スポットポジションに舌の先端が付いた状態でごくんとします。


段階的により難易度の高い舌や口輪筋の使い方を学習していきます。下記にその一部を紹介いたします。

スポットポジション
スポットポジション

舌の先端をいつも付けておく位置(赤丸部分/切歯乳頭後方)を覚える練習です。※舌の先端を丸めないことが重要です。

ティップ&スティック
ティップ&スティック

スティックを口の前で持ち、舌の先を真直ぐに尖らせ強く押す。舌機能が不十分だと舌先が尖がらずに丸くなり、強く押せないこともあります。



ポッピング
ポッピング

舌尖をスポットに付け、舌全体を上あごに吸い上げ、舌小帯を伸ばし、離す時に”ポン”と音を立てる。舌を上に持ち上げる力を養います。

ポスチャー
ポスチャー

スポットポジションに舌尖を置き、上顎乳犬歯後方でストローを噛み保持する。最初は5分くらいから初めて、20分間噛んでいることを目標とします。



5

子供・大人も自宅で出来る舌癖トレーニング法

5-1

唇のマッサージ-口の周りに梅干シワが寄ったら要注意

力を入れすぎている唇は、「凝っている肩」と同じで、血行が悪く、筋肉も固まっています。下あごの先端に梅干の様なシワが寄っていれば、歯並びを悪くする兆候です。


上下の唇やその周りの筋肉をほぐすことで、健全な口腔機能の成長を促すことに繋がります。

上下の唇をつまんでマッサージ
上下の唇をつまむ
  • 上下の唇をつまんでマッサージします。つまんで引っ張る動作も加えます。
親指と人差し指でもみほぐす
親指と人差し指でもみほぐす
  • 親指と人差し指で上下の唇をもみほぐし、引っ張ったりしてマッサージします。
口腔内に指を入れ頬粘膜を引っ張る
口腔内に指を入れ引っ張る
  • 口腔内に指を入れ、頬粘膜を上下左右に引っ張ります。
5-2

ブクブクうがい・ガラガラうがい・あいうべ体操

1).ブクブクうがい・ガラガラうがい

ブクブクうがい・ガラガラうがいが上手に出来ない子供がいます。本来獲得すべき筋肉の機能が身についていないことになります。この状態のまま小学生になると歯列不正の原因ともなります。

ブクブクうがいは、上下左右そして真ん中で出来るようにしてください。


2).あいうべ体操

「あ」「い」「う」「べ」と言いながら唇や舌の筋肉をトレーニングする方法「あいうべ」体操を実践して下さい。

6

MFTの費用

種類 金額 ※単位:円
MFT 66,000円 (税別)、72,600円(税込み)
舌小帯切除手術 10,000円(税別)、11,000円(税込み) ※舌小帯の付着が強く舌の動きを阻害している場合。
7

歯科医院で行う初診時の口腔機能評価

1.舌のチェック
1) 舌小帯の状態 良・短 
2) 舌機能のチェック
① ファットタング・スキニータング(舌を平らにしたり尖らせたりすることが出来るか。)
② テップ&スティック(スティックを口の前で持ち、舌の先を真直ぐに尖らせ強く押すことが出来るか。)
③ リップトレーサー(口を開けて舌の先でゆっくりと上唇をなぞることが出来るか。)
④ スポットボジション(スポットポジションに舌の先端はあるか。)
⑤ ホッピング(舌全体を上あごに吸い上げることが出来るか。)

2.呼吸のチェック
1) 口呼吸 2) 両方 3) 鼻口呼吸
4) ガーグルストップ(上を向き口を大きく開けて、ガラガラうがいをして、止めることが出来るか。)
5) 就寝時息が苦しそうなことはあるか。

3.咀嚼嚥下のチェック
1) 口唇を閉じて左右両方でかんで食べているか。
2) 奥歯を噛み合わせて唾をゴックンと飲み込めるか。

子供の歯並びは、授乳のやり方や離乳食の進め方によっても影響を受けます。 そして、5歳頃をピークに起こるアデノイドが肥大することで口呼吸になることで出っ歯・いわゆるアデノイド顔貌になることもあります。 歯並びを悪くする指しゃぶりや口呼吸の治し方。悪い歯並びを自宅で治すプレオルソ、舌や唇のトレーニング法のMFTなどについて 、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

スポンサーリンク

MFTのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

日本矯正歯科学会認定医の堀内洋輔が担当

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

赤ちゃん・子供の歯並び育成 関連コンテンツ

プレオルソ矯正は子供の出っ歯、受け口などに、大人には効果なしプレオルソ矯正は子供の出っ歯、受け口などに、
大人には効果なし矯正の治療法

プレオルソは子供用の矯正装置で3歳~10歳が適用年齢です。成長が止まった12歳以上の大人に使用しても全く効果がありません。適用症例は出っ歯、受け口、ガタガタの歯など。夜寝る時も使用しますが装置が口の外に出ないようにテープを貼ります。費用は1年ごとに双方で相談して決定します…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る