

診療メニュー:小児歯科関連
虫歯の進行を止める歯磨きの方法と
サホライドは乳歯の虫歯進行止め効果
皆様の健康をトータルサポート。
歯磨きで虫歯の進行を止める方法はフッ素入り歯磨き粉を使う。 Miペーストを付ける。キシリトールガム100%を噛むなど。
サホライドは、2歳,3歳,4歳の乳歯の虫歯進行止め効果があり、光照射でさらに効果的に。欠点は虫歯部分が黒くなること。サホライドで小児歯科治療は江戸川区篠崎駅の歯医者で。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:小児歯科関連
皆様の健康をトータルサポート。
歯磨きで虫歯の進行を止める方法はフッ素入り歯磨き粉を使う。 Miペーストを付ける。キシリトールガム100%を噛むなど。
サホライドは、2歳,3歳,4歳の乳歯の虫歯進行止め効果があり、光照射でさらに効果的に。欠点は虫歯部分が黒くなること。サホライドで小児歯科治療は江戸川区篠崎駅の歯医者で。
2歳~3歳の子供に虫歯が出来てしまったら、治療が出来そうもないので心配ですよね。フッ素入り歯磨き粉や Miペーストを付けて歯磨きをしたり、キシリトールガム100% を噛むことで小さな虫歯なら進行が止まります。
また、歯科医院ではサホライドという虫歯進行止めのお薬があります。処置は簡単で、虫歯部分に塗るだけです。
ただし、塗った虫歯部分が真っ黒に変色してしまうのが難点ですが!
少し治療が出来るようになればスプーンエキスカベーターというハンド用器具を使い、黒くなった虫歯を徐々に取っていきコンポジットレジンを充填することで白くすることが出来ます。
フッ素の作用に歯のエナメル質を強化する。歯の再石灰化を促進する。ミュータンス菌などの虫歯菌の活動を抑制するなどがあります。
そこで、フッ素入り歯磨き粉を使って歯磨きをすると虫歯の進行を止めることが出来ます。
大人の場合、フッ素濃度1500ppm(実際の市販品は1450ppm)のチェックアップスタンダードがおすすめです。
子供は 950ppmのフッ化物を含有した泡状歯磨き粉のチェックアップ フォームで歯磨きしてください。
Amazonで購入
楽天で購入
Miペーストは再石灰化効果が高い歯磨き剤と言えます。初期虫歯COであれば自然治癒させることも不可能ではありません。つまり、虫歯の進行を止めるだけでなく治してしまうということも可能ということです。
使い方は、miペーストを歯ブラシにつけて歯磨きをしてもいいですが、直接歯に塗り、ゆすがずにそのまま放置したり、寝てしまっても問題ありません。
出来るだけ高濃度のMiペーストの成分を虫歯部分に滞留させることが重要だからです。
注意点として、成分のCPP-ACP(リカルデント)は牛乳由来成分なので、牛乳や乳製品に対してアレルギーを持つ方はアナフィラキシーショックが起こったこともあり使用出来ません。
【amazonで購入】 MIペースト
【楽天で購入】 MIペースト
キシリトールにはミュータンス菌(虫歯菌)を減少させ、歯の再石灰化を促進する作用があります。つまり虫歯の進行を止め自然治癒させる力があるということです。
キシリトール入り歯磨き粉を使用しても良いのですが、濃度が低いので十分な効果を期待できません。
そこで、キシリトールガム100%を噛むことをお勧めします。100%なら1日4~5粒を時間をあけて噛むだけで最大限の効果を発揮できます。
50%のキシリトールの場合では15粒程度が必要になり、100%のものより多めに取らないと同等の効果が得られません。
また、板ガムよりも粒ガムの方が、効果が高いことがわかっています。
【Amazonで購入】
【楽天で購入】
サホライドはフッ化ジアミン銀を主成分とする溶液で、虫歯の進行を抑え、象牙質の知覚を鈍くすること(知覚過敏抑制)を目的とした薬です。虫歯になった部分を再石灰化し固くする効果と歯髄近くまで進行したひどい虫歯の痛みを止める効果が期待できます。
虫歯が神経まで達するのを遅らせてくれるので、治療をさせない子供の燃え上がった虫歯の炎を鎮火させてくれるようなものです。虫歯の進行が止まれば、年齢を重なることで治療ができるようになってきます。一般的に5歳になれば6~8割の子供が、6歳になれば9割以上の子供が治療出来るようになります。
サホライドは、以前の虫歯洪水期には虫歯の進行止めとして盛んに使われていましたが、現在ではサホライドを塗布した虫歯部分が真っ黒に変色してしまうという審美的な問題があるとして、余り使われなくなってきています。
虫歯進行止めの市販薬は一般的に販売されていません。あえて挙げるとすれば、サホライドほど効果は上がりませんが、フッ素入りの歯磨き粉や洗口剤などがそれに当たるでしょう。
乳歯の大きな虫歯に対するサホライド塗布の目的は虫歯の進行を止めることです。
そのため最初の一か月間は一週間おきに塗ることが理想的です。次の月からは再石灰化作用を期待して1ヶ月に一度塗っていくのが理想的です。
このように定期的に塗ることで効果が持続します。
サホライドを虫歯に塗布すると数時間で黒くなり始め、一晩寝て起きるとサホライドを塗った虫歯は、真っ黒になっています。サホライドの中の銀イオンが還元され金属銀に化学変化することが黒くなる理由です。
従って、近年では審美的要求度の高い両親が増えたため、乳歯の前歯へのサホライドの積極的使用は控えるようになってきています。一方、目立たない乳臼歯では現在でも使われています。
サホライド塗布は数分で終わる簡単な処置のため、治療をさせない乳幼児ばかりではなく、寝たきりの高齢者の永久歯への応用も有効です。また、同様に治療をさせない知的障害者の永久歯への使用も有効です。現在では、大人・子供とも保険適用となっています。
サホライドを塗布すると虫歯部分が黒くなりますが、サホライド塗布した虫歯歯部分は何もしなければそのまま黒い状態が続きます。そこで、白くしたいという欲求も当然起こってきます。その場合には、黒い部分を削ってコンポジットレジンで充填すれば綺麗になります。
サホライドが歯肉に付いた場合には水や生理食塩水で洗浄します。
皮膚に付いた場合には水や生理食塩水あるいは石鹸水で綺麗に洗い流します。希ヨードチンキを使用しても効果があります。
どうしても黒変部分が残ってしまう場合に無理に取る必要はありません。皮膚や歯肉の新陳代謝で自然に消えていきます。
サホライドクリーナーでシミを除去することが出来ます。なお、ナイロン、絹及びウールなどの繊維素材、金属製品は腐食するので使用は禁忌です。
当院ではサホライドを塗るだけではなく、再石灰化し硬くなった虫歯部分をスプーンエキスカベーターで段階的に除去する方法をとります。
スプーンエキスカベーターは多くの子供で受け入れてもらえます。 サホライドで黒くなった部分をスプーンエキスカベーターで徐々に除去します。
治療の回数は3~4回ほどかかりますが、虫歯を完全に除去し最終的な詰め物であるコンポジットレジン充填も可能になります。
スプーンエキスカベーターを使い出来る範囲で虫歯を取り除き乾燥させた後、小綿球に浸ませてサホライドを塗布します。
写真はサホライドを塗布し、光照射したところです。虫歯の部分はこのまま何も詰めずにオープン状態にします。食べ物が詰まりやすいのでよく歯磨きが必要です。
硝酸銀の殺菌作用とフッ素の虫歯抑制作用の両方の効果を期待したものですが、銀の沈着によって、虫歯の色を変化させ、歯が黒くなるという副作用があります。そのため乳幼児の前歯には使いません。
歯磨きで子供の乳歯の虫歯の進行を止める方法。歯科医院で行うフッ素塗布、サホライド塗布、シーラント。自宅で使うフッ素入り歯磨き粉などの予防商品の使い方、母子感染を防ぐキシリトールガム100%の噛み方などについて 、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
プ乳歯の虫歯は、赤ちゃん~2歳、3歳~5歳、6歳以上で治療法が異なります。お母さんは仕上げ磨きの時に歯の表面の白濁(白っぽく変化)、黒~茶色変、小さな穴が開いていないかなど、虫歯の初期症状を入念にチェックし、虫歯がひどくなる前に見つけてください。…
歯医者で行う子供へのフッ素塗布は3歳くらいから始めると良いでしょう。家庭でのフッ素使用と合わせて虫歯予防効果を高められます。フッ素塗布は予防処置で保険診療適用外となり自費診療での費用がかかります…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。