- 1. 🦷歯を抜かない治療とは?
- 1.1. 💡なぜ歯を抜かずに残すことが大切なのか
- 1.2. 🧪従来の治療との違い
- 2. 🦷💉重度虫歯でも抜歯を回避する4つの治療法
- 3. 🦷💢🩸抜歯を回避するための歯周病治療 - 最新のアプローチ
- 3.1. 🧬歯茎再生治療
- 3.2. 🦠根分岐部病変
- 4. 🛠歯を抜かないためのその他の治療法
- 4.1. 🦴意図的再植術
- 4.2. 🧬MTAセメント・バイオセラミック使用の非抜髄治療
- 5. 🏥歯を抜かない治療ができる症例とできない症例
- 5.1. ✅歯を保存できるケース(歯根破折がない、炎症が局所的 など)
- 5.2. ❌保存が難しいケース(重度歯周病、根尖病巣の広がり など)
- 6. 🧭保存治療を成功させるために必要な条件
- 6.1. 💬適切な診断と患者とのコミュニケーション
- 6.2. 🕒定期的なメンテナンスの重要性
- 7. 📉抜歯を選択した場合との比較
- 7.1. 🦷インプラント・ブリッジ・入れ歯との違い
- 7.2. 💰長期的に見た治療コストと寿命
- 7.3. 🧑⚕️精神的・身体的負担の違い
- 8. 🧑⚕️当院の「歯を抜かない治療」へのこだわり
- 8.1. 🏥保存治療専門医との連携体制
- 8.2. 🧑⚕️全ての歯を残せるわけではありませんが…
- 8.3. 💡他院で「抜歯」と言われた方もご相談ください
- 9. 📝よくある質問(Q&A)
- 9.1. ❓どんな状態でも歯を抜かずに済む?
- 9.2. ❓治療期間や費用は?
- 9.3. ❓高齢者でも受けられる?
- 10. 📌まとめ|“歯を抜かない選択肢”がある時代へ
- 10.1. 🌟歯の価値を見直し、未来の健康を守ろう
- 10.2. 📣歯を残す治療の第一歩は、正確な診断から
- 11. 江戸川区篠崎で「なるべく歯を抜かない治療」にこだわる歯科医院です
- 12. 【動画】重度の虫歯や歯周病でも諦めない!非抜歯治療の選択肢
- 13. 筆者・院長
🦷歯を抜かない治療とは?
歯を抜かずに残す「保存治療」は、可能な限り天然の歯を活かすことを目的とした歯科治療です。むし歯や歯周病、歯根のトラブルなどに対しても、抜歯ではなく、治療や再生により機能回復を図る方法を選択します。

💡なぜ歯を抜かずに残すことが大切なのか
歯は一度抜いてしまうと、もう元には戻せません。人工の歯で補うことはできますが、天然歯にはかないません。特に以下のような理由から、できるだけ歯を残すことが望ましいとされています。
- 🦷 咀嚼機能の維持:天然歯は感覚が鋭く、噛み心地も自然で、食べる喜びを支えます。
- 🗣 発音の安定:歯の位置や形が声の響きに影響し、抜歯により発音が不明瞭になることも。
- 😊 審美性の維持:前歯だけでなく奥歯の喪失も、顔の輪郭や笑顔の印象に関わります。
さらに、歯を抜くことは全身の健康リスクにもつながる可能性があります。
- 🧠 認知症との関連:噛む回数が減ることで脳への刺激が減少
- 🫀 糖尿病や心疾患との関係:重度の歯周病と関連がある抜歯は、炎症性物質の影響で全身疾患の悪化要因になるとも言われています
🧪従来の治療との違い
従来の歯科治療では、症状が進行した歯に対して「抜歯→補綴(インプラント・入れ歯)」が一般的でした。しかし、現代ではMTAセメント、再生療法など高度な技術の進歩により、抜歯せずに歯を保存する選択肢が広がっています。
- 🔬 精密根管治療で感染部分を徹底的に除去
- 🦴 再生療法で歯周組織を回復
- ⚙️ 歯根の延命を図るエクストリュージョン(挺出療法)など
このように、歯を残すことが“当たり前”になりつつある今こそ、「抜歯しない治療」の選択肢について知っておくことが大切です。
🦷💉重度虫歯でも抜歯を回避する4つの治療法
重度虫歯では歯の実質欠損が大きくなり抜歯リスクが高くなります。当院では、検査・診断をしっかりと行った上で以下の4つの方法を中心に症状に適した抜歯の回避処置を実施しております。
method
🧲エクストルージョン法
虫歯C4(残根)の歯に対して矯正力をかけることによって歯を数ミリ抜き上げます。健康な歯質が歯茎よりも高い位置まで来れば被せ物の土台を作ることができます
ただし、この方法が適用できるのは歯根の長さが十分にある場合です。
🧲外科的挺出法
エクストルージョン法と原理は一緒ですが、 抜歯をするような強い力をかけて歯根を脱臼させます。 歯茎よりも高い位置まで引き上げた状態で 両隣の歯に仮固定します。 3ヶ月ほど経ってから被せ物の治療を行います。

method
🦷✂️🧼ヘミセクション法
へミセクションは奥歯の歯根の抜歯に使う方法です。奥歯は2本~4本の歯根によって構成されています。 そのうちの1本が使えなくなった場合、 全ての歯根を抜歯するのではなく、 問題となっている歯根のみを抜歯します。

method
🦷🔍🔪歯根端切除術+歯根嚢胞摘出術
虫歯が原因で歯根の先端に膿の袋を作る病気が歯根嚢胞です。 歯根嚢胞が小さい場合には根管治療で治療ができますが、大きくなりすぎた場合 外科的に歯根嚢胞を摘出する必要があります。
その際、歯根の先端を切除して逆根充を行うことを歯根端切除術と言います。

method
🦷💉😷親知らずの移植
通常は使用していない上顎親知らずを使い、 歯がなくなった場所に移植します。 上顎親知らずは単根でできている上、抜歯するのが容易です。

🦷💢🩸抜歯を回避するための歯周病治療 - 最新のアプローチ
歯周病はプラークや歯石などの汚れが歯周ポケット周辺に蓄積し、歯周病菌の増殖で歯周組織が炎症を起こし破壊される病気です。
現在、虫歯は減少する一方、歯周病は増加傾向を示しています。歯周病は自覚症状のない軽度な歯肉炎から歯茎が腫れ出血する重度なものまで様々です。歯周病は成人の8割以上が罹患していると言われており、重症化すると歯槽骨が破壊され歯を支えきれなくなり、抜け落ちたりします。歯茎の腫れや痛みが強くなると抜歯が必要と診断されることになります。
当院では、一般的な治療法から歯周外科手術や歯茎再生療法まで幅広い治療を実施し、出来るかぎり歯の延命に努めております。歯の症状を検査・診断した上で、適切な抜歯回避方法をご提案致します。
🧬歯茎再生治療
🦷🧪リグロス
リグロスは歯茎再生治療の一つで歯周病が原因で歯槽骨に垂直性骨吸収が起こっている場合に適用します。
フラップ手術を行い歯根に付着した歯石や不良肉芽組織をきれいに除去した後、リグロスを填入し縫合します。
🦠根分岐部病変
🦷🔪トンネリング
大臼歯の歯根は複数あります 歯周病が進行し歯根分岐部まで歯槽骨が破壊された状態を根分岐部病変と言います。
根分岐部がトンネル状になるまで骨の吸収が進んだ場合には、外科的に歯茎を下げることで歯間ブラシを通せるようにします。この方法をトンネリングと言います。
🦷✂️ルートセパレーション
特に下顎大臼歯で行うことが多い方法です。歯冠を2つに分割し2本の歯の様にし2本の被せ物をします。 これにより歯間ブラシが通しやすくなります。
🛠歯を抜かないためのその他の治療法
現代の歯科医療では、「抜歯を回避する」ための選択肢が飛躍的に増えています。ここでは、歯を残すために実際に行われているその他の治療法をご紹介します。
🦴意図的再植術
一度歯を抜き、口の外で感染源を処置したうえで、同じ位置に戻す高度な保存治療です。
治療が難しい奥歯や、再根管治療が困難なケースなどで選択されることがあります。
🧬MTAセメント・バイオセラミック使用の非抜髄治療
従来であれば神経を取っていたような深い虫歯でも、MTAセメントやバイオセラミック材料を使えば、神経を残したまま治療することが可能です。
歯の寿命を延ばすための、今注目されている非抜髄(神経温存)治療の代表格です。
🏥歯を抜かない治療ができる症例とできない症例
「なるべく歯を抜かずに残したい」と願う方は多いですが、どの歯でも必ず保存できるわけではありません。ここでは、歯を抜かずに治療できる症例と、やむを得ず抜歯が必要となる症例についてご紹介します。
✅歯を保存できるケース(歯根破折がない、炎症が局所的 など)
以下のような状態であれば、抜歯せずに治療が可能なケースが多く見られます。
- 🔬 根管治療で改善が期待できる歯(歯髄炎・根尖性歯周炎など)
- 🦷 歯根にヒビや破折がない歯
- 🧼 歯周病が軽度〜中等度で、歯周組織の再生が見込める場合
- 🦠 炎症が局所的で、感染源を除去すれば回復が期待できる場合
- 🦴 挺出(エクストリュージョン)や再植で対応可能な歯
これらの症例では、保存治療の成功率も高く、長期的に歯を維持できる可能性があります。
❌保存が難しいケース(重度歯周病、根尖病巣の広がり など)
一方で、次のようなケースでは、残念ながら抜歯を検討する必要がある場合もあります。
- 🦷 歯根破折が確認されている場合
⇒ 縦に割れている歯は、保存が非常に困難です。 - 🦠 根尖病巣が広範囲に広がり、骨吸収が著しい場合
⇒ 根管治療や歯根端切除術でも治癒が難しいケース。 - 🦷 歯の動揺度が大きい(Grade3など)重度歯周病
⇒ 支える骨がほとんど失われていると、保存は非現実的です。 - 🔥 感染が全身に波及するリスクがある場合
⇒ 糖尿病や心疾患など持病のある方は特に注意が必要です。
しかし、これらの症例でも最新の再生療法や精密診断を活用することで、保存できる可能性が見つかるケースもあります。
「すぐ抜く」ではなく、「まず調べてみる」という姿勢が大切です。
🧭保存治療を成功させるために必要な条件
歯を抜かずに残す「保存治療」は、高度な技術と患者さんの協力があってこそ成功します。ここでは、治療を成功させるために欠かせない3つの要素をご紹介します。
💬適切な診断と患者とのコミュニケーション
保存治療では、「ただ治す」だけでなく、なぜその歯を残せるのか、どう残すのかを丁寧に説明し、患者と一緒に治療方針を決めることが重要です。
- ❓「他院では抜歯と言われたけど、本当に必要?」
- ❗「どこまで治療すれば安全?」
- 📋「リスクや再発の可能性は?」
こうした疑問に対して、専門的かつわかりやすく答えてくれる歯科医師との信頼関係が、患者さんの不安を軽減し、治療の成功につながります。
🕒定期的なメンテナンスの重要性
たとえ保存治療がうまくいっても、それで終わりではありません。再発を防ぐためのメンテナンスが欠かせません。
- 🪥 プロによる定期的なクリーニング
- 🔎 治療部位の経過観察と早期対応
- 📅 患者自身によるセルフケア(正しい歯磨き習慣など)の確認
特に治療後1〜2年は再感染のリスクが高いため、「治療して終わり」ではなく「守り続ける姿勢」が大切です。
📉抜歯を選択した場合との比較
保存治療が難しいと判断された場合、多くの方が「インプラント」や「ブリッジ」「入れ歯」といった選択肢に進みます。ここでは、抜歯後の補綴治療と歯を残す治療の違いを多角的に比較してみましょう。
🦷インプラント・ブリッジ・入れ歯との違い
項目 | 歯を残す保存治療 | インプラント・ブリッジ・入れ歯 |
---|---|---|
🌟違和感 | 少ない(天然歯を使用) | 人工物ゆえに違和感が出ることも |
💪咀嚼力 | 高い(神経や歯根を活かす) | インプラントは比較的高いが、入れ歯は劣る |
🧩隣接歯への影響 | なし(ブリッジのように削らない) | ブリッジでは健康な歯を削る必要がある |
🔄修復の自由度 | 天然歯ベースなので柔軟 | 人工歯は一度設計すると変更が難しい |
天然の歯には**神経・歯根膜などの「生きた感覚」**が残っており、咬んだときの微細な圧を感知できます。これは人工物では再現できない機能です。
💰長期的に見た治療コストと寿命
保存治療は「高い」と思われがちですが、長期的に見ればコストパフォーマンスは決して悪くありません。
- 🔁 インプラントやブリッジも10〜15年で再治療が必要になることが多く、その都度大きな出費が発生
- 🛠 一方、歯を残す治療は正しくメンテナンスすれば長期間持つことも多く、再治療回数が少ない
つまり、初期費用だけでなく「将来の費用と通院の手間」も含めて判断することが大切です。
🧑⚕️精神的・身体的負担の違い
抜歯には、想像以上のストレスと負担が伴います。
- 😣「歯を失う」という心理的ショック
- 🩺 抜歯後の傷の痛み・腫れ・出血への対応
- 😓 噛みにくさ・発音のしにくさによる生活の質の低下
一方で、保存治療ならこれらの負担を大幅に軽減できます。歯を「残す」ことは、心の安心感にもつながる大きな価値です。
🧑⚕️当院の「歯を抜かない治療」へのこだわり
当院では「可能な限り歯を残す」ことを最優先に考え、最新の設備と専門知識を活かした保存治療を行っています。「もう抜くしかない」と言われた方も、まずはご相談ください。

🏥保存治療専門医との連携体制
歯の状態が難しい症例では、根管治療や再生療法の専門医と連携し、院内外で最善の治療方針を検討します。
- 🧑🔬 精密根管治療の専門医
- 🦴 歯周再生療法を得意とする歯科医師
- 🦷 必要に応じて大学病院との医療連携
チーム医療体制により、患者さまの大切な歯を1本でも多く守る努力を惜しみません。
🧑⚕️全ての歯を残せるわけではありませんが…
もちろん、すべての症例で必ず抜歯を回避できるわけではありません。
しかし、正確な検査と診断をもとに、患者さまにとって最善の治療法を丁寧にご提案いたします。
💡他院で「抜歯」と言われた方もご相談ください
「本当に抜歯しか選択肢がないのか?」と感じたことはありませんか?
当院では、他院で抜歯と診断された方に対しても、セカンドオピニオンとして再評価を行っています。
- 🔍 精密検査による客観的な診断
- 💬 治療法の選択肢をわかりやすく説明
- 🔁 他の医院では対応が難しかった症例にも柔軟に対応
📝**「もう抜くしかない」と諦める前に、一度ご相談ください。**
残せる可能性があるなら、私たちはその可能性をとことん追求します。
📝よくある質問(Q&A)
歯を抜かない治療について、患者さまからよくいただくご質問をQ&A形式でご紹介します。気になる点や不安なことがあれば、ぜひ参考にしてください。
❓どんな状態でも歯を抜かずに済む?
🦷すべての歯が残せるわけではありません。
歯根が縦に割れている(歯根破折)場合や、歯周病で歯を支える骨がほとんど失われている場合は、残念ながら抜歯が適応になることもあります。
しかし、他院で抜歯と診断された歯でも、再評価により、保存できる可能性が見つかることもあります。
「一度の診断で諦めないこと」が大切です。
❓治療期間や費用は?
🕒治療内容によって異なりますが、一般的に複数回の通院が必要です。
たとえば、精密根管治療では2〜4回、再生療法では数か月にわたる管理が必要になることもあります。
💰費用については、
- 保険適用の範囲内で行える保存治療
- 自由診療として精密な保存治療を行うケース(MTA・リグロス使用 など)
などがあり、治療法により大きく異なります。
当院では、治療前に見積りやスケジュールを明確にご案内していますので、安心してご相談ください。
❓高齢者でも受けられる?
はい、年齢に関係なく受けていただけます。
高齢の方こそ、「歯を抜かないことで咀嚼機能や認知機能を守る」ことが大切です。
ただし、全身疾患(糖尿病・骨粗しょう症・心疾患など)がある場合は、事前の問診や主治医との連携が必要になることがあります。
当院では、高齢の患者さまにも安心して治療を受けていただける環境と体制を整えています。
📌まとめ|“歯を抜かない選択肢”がある時代へ
以前は「虫歯や歯周病が進んだら抜くしかない」と考えられていましたが、いまは“歯を残す”という選択肢が現実的に可能な時代です。
それは、技術と設備の進化だけでなく、患者さま自身が“自分の歯を守りたい”という意識を持つことでもっと広がっていきます。
🌟歯の価値を見直し、未来の健康を守ろう
天然の歯は、一度失えばもう戻ることはありません。
インプラントや入れ歯で補うことはできますが、本来の噛む感覚・発音・見た目の自然さは、やはり天然歯が一番です。
だからこそ、
🦷「抜かずに済むなら残したい」
という気持ちは、とても自然で大切な考え方です。
そしてそれは、将来の健康やQOL(生活の質)を守ることにも直結しています。
📣歯を残す治療の第一歩は、正確な診断から
保存治療を成功させるカギは、「本当にその歯は抜かなくてはいけないのか?」を見極める精密な診断です。
当院では、
- 💬 患者さまとの丁寧な対話
- 👨⚕️ 専門医との連携による最適な治療選択
により、患者さまが納得のいく治療を受けられる体制を整えています。
江戸川区篠崎で「なるべく歯を抜かない治療」にこだわる歯科医院です

「当院では、できる限り歯を抜かずに治療することを目指しています。」
私たちは、重度の虫歯や歯周病、歯根破折など、従来では抜歯が必要とされる症例に対しても、可能な限り抜歯を回避するための治療法を提供しています。患者様の歯を守るため、エクストルージョン法やヘミセクション法、歯茎再生治療など、最新の技術と多様な治療法を駆使し、最善の結果を目指します。
「抜かずに治したい」「自分の歯で食事を楽しみ続けたい」とお考えの方は、ぜひご相談ください。一緒にあなたの歯を守る方法を考えましょう!
【動画】重度の虫歯や歯周病でも諦めない!非抜歯治療の選択肢
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。