

伝えたい! 歯の疑問:小児矯正
舌で歯を押す舌癖・舌突出癖による
出っ歯を治すトレーニングのやり方
皆様の健康をトータルサポート。
舌癖があると舌で前歯を押すので、開咬や出っ歯になります。
舌癖(舌突出癖)を改善し、出っ歯を治すトレーニングのやり方は、自宅で行う「あいうべ体操」、口輪筋を鍛えるトレーニング、歯科で行うMFT、プレオルソなど。
大人ではトレーニング効果は限定的です。小児矯正なら江戸川区篠崎駅徒歩1分の歯医者で。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
伝えたい! 歯の疑問:小児矯正
皆様の健康をトータルサポート。
舌癖があると舌で前歯を押すので、開咬や出っ歯になります。
舌癖(舌突出癖)を改善し、出っ歯を治すトレーニングのやり方は、自宅で行う「あいうべ体操」、口輪筋を鍛えるトレーニング、歯科で行うMFT、プレオルソなど。
大人ではトレーニング効果は限定的です。小児矯正なら江戸川区篠崎駅徒歩1分の歯医者で。
舌癖(舌突出癖)は、タングスラスト・異常嚥下癖などと呼ばれることもあります。タングスラストは「舌を押し出す」という意味です。
無意識的に「話す時に舌が出る」「舌で歯を触る」 などの癖として現れることもあります。
また、舌を突き出す動作は、食物を飲み込むときに起こる為、異常嚥下癖ともいわれています。
① 短期間の母乳保育や飲みやすい人工乳首の使用。
② 早過ぎる離乳食の開始。
③ 指しゃぶりによって発生した前歯の隙間を舌で閉鎖する。
④ 乳歯の前歯が早期になくなり、その空隙を舌で埋める。
指しゃぶりが4歳を超えて長く続くと前歯の間に隙間が出来ます。食事の時に物を飲み込む為には口腔内を陰圧にしなければなりません。そのため、前歯の隙間を舌で閉鎖する必要があるのです。そして、上下の奥歯が接触しない状態で嚥下します。
人間は、食事の時だけ物を飲み込んでいる訳ではありません。1日1,500回くらい無意識的に唾液を飲み込んでいます。舌癖(舌突出癖)の子供はその都度舌が突出し、前歯を押していることになります。
また、安静時では舌は本来、上顎の口蓋にペタッとくっついた状態にあるのが正常なのですが、舌癖(舌突出癖)では舌が口蓋に付かずに低位にあることが知られています。
正常な嚥下では、上下の奥歯は僅かに接触し、舌は前歯の裏側に接触せず、上顎口蓋にペタッとついた状態で行われます。
異常な嚥下は、上下の歯は僅かに浮き、舌は上下前歯の間を埋めるように突出し、上顎口蓋から離れた状態で行われます。その為、異常嚥下癖では口の周りの筋肉にしわが寄り、筋肉の緊張が認められます。
上顎前突(出っ歯)の程度が強ければ、唇を閉じにくく、いつも口をポカンと開けて口呼吸の状態が長くなります。
そんな時、口腔内は乾燥し、唾液による口腔細菌の自浄作用が低下し、虫歯や歯肉炎・歯周病になりやすくなります。
① 体や頭をうなずくように動かしてゴックンする。
② 食事をしている時に下顎の先端(オトガイ部)、口の周りにしわが出来る。
③ 口を開けたままピチャピチャと音を立てて食べる。
④ 硬いものを食べたがらない。
⑤ 早食い、食べるのが遅い。
⑥ 舌が、食べ物を迎えに行く→舌を思い通りに動かすことが出来ない。
⑦ 前歯や小臼歯で噛んでいる。
① 舌足らずな話し方(サ行、タ行、チャ行、シャ行)などの発音が不明瞭で滑舌が悪い。
② 会話中に舌が突出して歯の間から見える。
③ 上唇を動かさずにしゃべる。
① 口呼吸で唇が乾燥している。
② お口をいつもポカンと開けている→口唇閉鎖するオトガイ部にしわが出来る。
③ 開咬、上顎前突(出っ歯)、反対咬合(受け口)、乱食い歯(歯がガタガタ)などの歯列不正がある。
④ 上唇が「山」の形で下唇が分厚い。
① 姿勢が悪く、いつも猫背になっている。
② ガラガラうがいが出来ない。
③ よだれが沢山あり、口角に唾液が溜まる。
身長が伸びている期間は顎の骨の成長も進みます。舌癖(舌突出癖)のトレーニングによって出っ歯や開口が改善する効果が著しく出るのは10歳歳くらいまでです。大人になってしまうとかなり難しくなります。
大人になって矯正治療を行った場合、強い舌癖(舌突出癖)があると綺麗に並んだ歯列が後戻りしてしまう可能性があるので、大人であってもある程度のトレーニング効果は出ると考えられます。
下記に示す「あいうべ体操」や「口輪筋のトレーニング」で舌癖(舌突出癖)の改善が望めます。歯列矯正をしなくても自分で出っ歯や開口を治すことが可能です。
あいうべ体操は、自律神経を整えて病気を治す口の体操です。高血圧、アトピー、花粉症からリュウマチ、潰瘍性大腸炎、無呼吸症候群まで大改善。
下がった舌をトレーニングすることで正しい位置に矯正することが出来ます、
下記のMFTほど複雑な動きではないので簡単に出来ることがメリットです。成長過程の子供であればしっかりと行えば十分効果が期待出来ます。
舌突出癖によって緩んだ口輪筋を自宅で鍛えます。あいうべ体操と併用することで効果が増します。
写真の様にマウスピースを唇と歯の間に挟んで引っ張るトレーニングで口輪筋が鍛えられます。
リットレメーターは、口輪筋の筋力を測定しながら鍛えられる装置です。
また、価格の安いリットレMPを使用するのも効果的です。詳細は自力で口元を引っ込めて綺麗なeラインの作り方のページをご覧下さい。
amazonで購入
楽天で購入
amazonで購入
楽天で購入
15歳未満の子供であれば、口輪筋のトレーニングが保険で受けられます。詳しくは当院に、お問い合わせ下さい。
MFTは、 食べ物を取り込み噛む(咀嚼)、噛んだものを飲み込む(嚥下)、舌足らずの発音、口呼吸、低位舌、舌の突出、口唇の位置などの改善を目的とした各種トレーニングを行うことです。
歯医者でプログラムを組んで行います。このトレーニングは成長過程の子供でないと効果が余り期待出来ません。
写真の様な装置を口腔内に装着して舌のトレーニングを行います。
プレオルソを装着することで自動的に正しい舌の位置を覚えるように設計されています。
また、口輪筋も鍛えられられるような仕組みになっています。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
生後2ヶ月~3ヶ月になって指しゃぶりや指吸いが始まります。4歳になっても指しゃぶりが止まらなければ歯並びや発音に悪影響が。指しゃぶり防止目的で指に苦いものを塗るのはNG。…
MFT(口腔筋機能療法)は舌などの口腔周囲筋をトレーニングして舌癖を除去する方法です。子供の出っ歯や開咬など歯科矯正を行う際に並行して指導されることが多く、トレーニングは毎日家庭で行います。成長が終わった大人ではほとんど効果はありません。
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同様です。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。