

伝えたい! 歯の疑問:小児矯正
小児矯正-歯並びを悪くする習慣の
改善法と歯科医院での治療法
皆様の健康をトータルサポート。
子供の矯正治療は、乳歯と永久歯が混在するため成長する力を使って正しい歯並びに誘導するような方法をとります。 したがって成人矯正のようにマルチブラケット装置などは使いません。
歯並びを悪くする指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣は早めの改善を。歯並びが悪くなった子供にはプレオルソ、舌や唇のトレーニング法・MFTなどの方法があります。
伝えたい! 歯の疑問:小児矯正
皆様の健康をトータルサポート。
子供の矯正治療は、乳歯と永久歯が混在するため成長する力を使って正しい歯並びに誘導するような方法をとります。 したがって成人矯正のようにマルチブラケット装置などは使いません。
歯並びを悪くする指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣は早めの改善を。歯並びが悪くなった子供にはプレオルソ、舌や唇のトレーニング法・MFTなどの方法があります。
子供の歯並びは、授乳のやり方や離乳食の進め方によって影響を受けます。
そして、5歳頃をピークに起こる鼻の奥にあるアデノイドが肥大することで鼻が詰まり口呼吸になることで出っ歯・いわゆるアデノイド顔貌になることもあります。
また、指しゃぶりが4歳になっても続くようだと歯並びに悪影響を与えます。
「ラッチオン」とは、赤ちゃんが乳首に吸いつこうとする動作に合わせて、母親が上手に乳首を赤ちゃんの口にふくませ吸着させることです。ラッチオンが上手に行われると、舌の動きが正常になり歯並びが綺麗になります。
授乳時、 赤ちゃんの唇が外に向かって大きく開き、朝顔のような形状になることが重要です。乳輪部全体を含ませるようにし、浅く咥えさせないことがポイントです 。
赤ちゃんが正しく哺乳を行うことで哺乳力が向上し、舌を中心とした口腔周囲筋や顎骨が正しく発達し、歯並びに好影響を与えると考えられています。
母乳育児の期間が2ヶ月以下の赤ちゃんと9ヶ月以上の赤ちゃんでは、出っ歯・八重歯・乱杭歯などになるリスクが4倍になるという研究がなされています。
一方、15ヶ月以上母乳育児をした赤ちゃんでは、歯並びが悪くなるという報告は稀です。
従って、母乳保育の期間は最低でも2年間続けることが理想的です。
母乳保育は子供の正しい歯並びの獲得に重要であることは前述した通りですが、母乳が出ない時にはどうしたらよいのかという問題があります。
このような時には咀嚼型ニプルがあります。赤ちゃんが母乳を飲む時の舌や口腔周囲筋の動きと極めて近い動作でミルクを飲めるのが咀嚼型ニプルです。
咀嚼型ニプルは母乳を飲む時と同じような動きをしないとミルクが出ない仕組みになっています。簡単にミルクを飲むことができないため、赤ちゃんは咀嚼型ニップルの使用を拒否することもありますが、一週間ほどで使用できるようになります。 もし、簡単に飲めるニプルを使ってしまった場合でも根気強く続けることが重要です。
【NUK (ヌーク) の咀嚼型ニプル】
amazonで購入
【ピジョンの咀嚼型ニプル 母乳実感 乳首】
amazonで購入
楽天で購入
1歳を過ぎても母乳保育をしていると赤ちゃんに虫歯が発生すると言われ、断乳する母親が多かったと思います。
しかし、現在では、様々な虫歯予防法が確立しています。例えば、「妊娠前から家族全員でキシリトールガムを噛む」「赤ちゃんへのフッ素やキシリトール、リカルデントの使用」などです。
以前は、「断乳」という言葉が母子健康手帳に載っていましたが、「卒乳」の方がずっと子供の自然な成長発育に有効であることがわかったため「断乳」は削除されました。
つまり、母親の意思で止めるのではなく子供の意思でやめる「自然卒乳」という考え方が一般的になり、子どもの年齢には、縛られないということです。
自然卒乳することで子供の歯並びに良い影響を及ぼすと考えられています。
手づかみ食べ期と呼ばれる1歳~2歳の時期にスパウトマグやストローマグなどの便利グッツを使いストロー飲みをすると、舌や口腔周囲筋の健全な発達が妨げられ子供の歯並びに悪影響を与えるリスクがあることが分かっています。
外出時などに、コップ飲みだとこぼしてしまう場合には、ストローマグのストローを徐々に短くしてください。そして、できるだけ早い段階でコップ飲みに切り替えるよう心がけてください。
ゴックン期・モグモグ期・カミカミ期・パクパク期・カチカチ期の順番に乳歯の本数が増えていきます。
離乳食は、赤ちゃんの口の中を覗き込み、乳歯の萌出状態を見て、どの期に相当するのかを確認した上で決めるのが重要です。
月齢によって離乳食の種類を決めてしまうと 「噛まない」「飲み込まない」「吐き出す」といったトラブルが発生しやすくなります。
このことは咀嚼だけの問題ではなく、子供の歯並びにも影響を与えます。 また、骨格の成長にも悪影響が出るため顔の形にも影響が及びます。
赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の作り方や食べさせ方などが詳細に解説されています。
amazonで購入
楽天で購入
指しゃぶりをするのは心理的な不安を和らげるための反応なので 、指しゃぶりを強制的にやめさせようとしても逆効果です。
お母さんのおっぱいを触りたがったり、爪を噛んだりする代替行動が起こるか、さらに強い指しゃぶりに発展することも考えられます。
したがって、子供自身が自らの意思でやめるという風に持っていくのが重要です。
その方法として毎晩「指しゃぶりやめられるかな」(三輪康子・わかば出版)の本を読んで聞かせます。
指しゃぶりをしなかった日にはご褒美としてシールを渡すなどして子供のモチベーションを高めてください。
指しゃぶりは3歳までなら積極的にさせることが重要です。心身の健康や手指の発達に欠かせないからです。
しかし、4歳になっても指しゃぶりがやめられない場合には、出っ歯やオープンバイトといった歯列不正の問題が発生します。
この時、指に苦いものを塗って強制的に指しゃぶりをやめさせる行為は行なってはいけません。
このようなことをすると 心身の健全な成長に支障をきたす危険性が示唆されているからです。
アデノイドは、鼻の奥の方にあるため、口を大きく開けて覗き込んでも口蓋垂(のどちんこ)の裏側上部(点線部)にあるので直接見ることはできません。
アデノイドとは咽頭扁桃とも呼ばれるリンパ組織のことです。鼻から入り込む細菌やウイルスの侵入を防ぐ役割がある組織です。
アデノイド肥大が極度に起こると気道は狭くなり、鼻呼吸がしづらくなるため気道抵抗の少ない口呼吸に容易に移行してしまいます 。
一旦、口呼吸になるとアデノイド肥大がある程度治っても鼻呼吸に戻ることはなく口呼吸がそのまま持続します。
口呼吸が長く続くと口輪筋の力が弱まり「お口ポカン」の状態になります。 口唇閉鎖不全の状態が長引くと舌によって前歯は押され出っ歯になってしまうことがあります。これがいわゆるアデノイド顔貌と呼ばれている状態です。
口呼吸が鼻呼吸に変わり全身が若返る。高血圧、アトピー花粉症からリウマチ、潰瘍性大腸炎、無呼吸症候群まで大改善。 インフルエンザや風邪を強力に防ぐ。
やり方は「あ」「い」「う」「べ」の形に口を大きく開けて舌や唇のトレーニングを行います。これを1日30セットを目安に続けます。
考案者は、福岡のみらいクリニック(内科・アレルギー科・リウマチ科・リハビリテーション科)院長今井一彰先生(内科医)です。
【amazonnで購入】
鼻の奥の方に炎症があると鼻づまりが起こります。 すると気道抵抗の少ない口呼吸に容易になってしまいます。
鼻づまりを解消する方法として鼻うがいが有効です。鼻づまりが解消されれば自然と口呼吸が治っていきます。
【amazonnで購入】
馬油(ソンバーユ)で点鼻薬はのどちんこの裏の鼻咽腔の炎症を取ってくれます。鼻うがいと併用することでさらに効果が高まります。
やり方は簡単で、寝る前に1ml程度の量を両方の鼻から垂らすだけです。馬油には固形タイプもありますが、点鼻には液体タイプを使用してください。
【amazonnで購入】
透湿性が良く、ムレやかぶれを防ぎます。手で簡単に切って使え、張り直しもできます。敏感肌や赤ちゃんにも使えるテープです
やり方は簡単で、就寝時に唇に縦に貼って寝るだけです。口呼吸の予防になり、口・のどの乾燥、いびきの音を予防し、眠りの質を向上できます。
これを毎晩続けることで口呼吸から鼻呼吸にすることができます。
【amazonnで購入】
プレオルソは子供の取り外し式矯正装置で3歳~10歳が適用年齢です。出っ歯、反対咬合(しゃくれ)、乱杭歯、オープンバイトなどほとんどの症例に適用できます。
プレオルソは夜寝ている時に使う装置ですが、家にいて起きている間はできるだけ長時間装置を使用することが必要です。最低でも1時間は使用してください。
つまり、使用時間が長ければ長いほど高い効果が期待できるということです。自分の意思にかかっているということになりますね。
プレオルソは一本一本の精密な矯正治療ではありません。全体的に本人が満足したと思えるところまで行ければ終了です。
プレオルソは成長が止まった12歳以上の大人では効果がありません。
相談料 3,000円、精密検査料 30,000円、1年毎に80,000円。※ 2年目以降は、更に治療を続けるか、その都度ご相談します。
初年度は、合計で11,3000円(税別)、124,300円(税込み)。マルチブラケット装置などのように取り付けの矯正治療に比べるとはるかに費用対効果が高いです。
治療の最終目標は本人や家族が決めることです。ここまでで良いと判断したらそれで終了になります。
MFT(口腔筋機能療法)は、舌や口腔周囲筋をトレーニングすることで舌癖(低位舌・舌突出癖)を除去し、出っ歯や開咬(オープンバイト)を自力で治す方法です。
ただし、成長過程の12歳くらいまでの子供なら効果が十分期待できますが、成長が止まってしまった大人ではほぼ効果がありません。
MFT トレーニングは、舌の正しい位置・スポットポジションを覚えることから始めます。
歯科医院で2週間に1回の頻度で1日30分ほどのトレーニング学習を行います。進捗状況を見ながら来院間隔を1ヶ月~3ヶ月程度に伸ばしていきます。
トレーニング内容は、徐々に難易度を増していきながら正しい舌の動かし方や唇の筋力の強化を図ります。トレーニング期間は短いケースで6ヶ月、長いケースになると数年に及びます。
66,000円 (税別)、72,600円(税込み)
最初から最後までのトータルの費用です。
MFTは矯正治療の補助的な治療法です。MFT 単独での治療で歯列不正などの問題を全て解決することはほぼできません。
マルチブラケット装置を使っての矯正治療やプレオルソなどを行った場合の費用は別途必要になります。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同様の時間で診療しています。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。