目次

歯並びを原因から治す

pediatric orthodontics

小児矯正とは5歳から12歳頃までに行なう歯列矯正のことで第一期治療(初期治療)とも呼ばれています。この時期は身長が伸びるのと同様に顎骨の成長が盛んに行われている時期です。そのため、矯正医の僅かな関与で骨の成長を正しい方向に誘導するのに適した時期なのです。

当院では、この第一期治療の段階で、成長発育をしている上下顎のバランスのズレを調節したり、永久歯の萌出スペースを確保します。

また、子供の歯並びの問題は指しゃぶりや口呼吸などが原因で起こり易く、早期の矯正治療はこれらの悪いクセを治すことも治療目標となります。小児矯正は骨格的問題によって起こる歯列不正を根本的原因から解決する治療ともいえるのです。

矯正治療は子供の時期に始めた方が簡単な治療で済み、費用も安く抑えらます。顎骨の成長段階にある幼少期の歯並び治療は、見た目の問題だけではなく、精神面にも良い影響を与えられます。

お子様によっては第一期治療だけで、歯並びや横顔など顔貌の問題が解消され早期に治療を終えることが出来る場合もございます。

第二期治療(咬み合わせ矯正治療)は永久歯に生え変わった12歳以上のお子様が対象です。成人に行うワイヤー矯正やインビザラインと治療内容はほぼ同じです。第一期治療で骨格の成長誘導を行っても歯並びに問題が残る場合は、第二期治療が必要となります。

矯正治療の最適な開始時期とは?お子様の成長に合わせた治療を提案

一人一人に合わせた治療プラン

矯正治療に早すぎるはありません

子供さんの最適な治療開始時期は、ひとり一人お口の成長が異なるので、決まった年齢はありません。一般的には、8歳ごろから治療を開始することが多いですが、成長の力を引き出すためには遅くとも9歳までに開始する必要があります。

骨格や歯並びの状態によっては5歳以下のスタートが望ましいこともあります。つまり、矯正治療に早すぎるはありません。

保険制度を上手に活用しましょう

江戸川区民なら一部負担金は0円

気になったらまず相談

むし歯予防なら保険適用になる場合もありますし、「生えてくるのが遅い歯がある」「出っ歯、受け口、ガタガタに生えている」「食事中によく食べこぼす」「クチャクチャと音をたてて食べている」「噛まずにほとんど丸飲みしている」「正しく発音できていない」など生活習慣の問題でも保険適用となりますので、気になったらまず相談してください。

当院では矯正相談というより、今後どうするのか小児矯正のタイミングも含め何でもご相談に乗ることができます。

小児矯正のメリット

子供の顎の成長をサポートしコントロール

新陳代謝が活発な成長期は骨格に柔軟性があるため、顎を無理なく広げたりひっこめたりのコントロールが容易に行えます。そのため、歯を並べるスペースを確保し易く永久歯を抜かずに治療が完了する可能性が高まります。

正しい舌の使い方や口呼吸から鼻呼吸へ誘導

歯並びが悪くなる原因は顎骨の未発達だけではありません。指しゃぶり・舌で歯を押し出す癖(舌突出癖)・口呼吸などの悪癖によって歯並びを乱す症例もよく見かけます。これらの癖によって、口腔周囲筋の発達が阻害され骨格や歯並びに影響すると考えられます。こういった癖を治すのも小児矯正の目標で将来的な健康へと繋がります。

子供は適応能力が高く早く装置に慣れる

口内はデリケートであるため大人が口内に装置を装着すると慣れるまでに時間がかかります。一方、子供は適応能力が高いので、異物感に早く慣れてしまう傾向があります。また、筋肉の正しい成長を促しているため矯正治療で治ったかみ合わせが安定し易く後戻りのリスクが下がります。

定期的な健診の機会

やわらかい乳歯や生えたての大臼歯は虫歯になり易いものです。矯正治療の間隔は1~2か月ごとに通院する必要があるので、虫歯や歯茎チェックを合わせて治療が進められます。

小児矯正のデメリット

Demerit

 治療期間が長期になることがあります

成人のワイヤー矯正と比較すると治療期間が長くなる場合があります。特に下顎前突のお子様では15歳前後まで経過観察が必要になることがあります。治療期間が長期化すると追加費用が掛かることも考えられます。

Demerit

 第二期治療が必要になることがあります

第一期治療では細かな歯並びの調整は行いません。要望次第ですがワイヤー矯正やインビザラインなどの第二期治療に進むこともあります。また、想定外の骨格の成長がある場合にも第二期治療が必要になります。

Demerit

 継続的なモチベーションが必要です

第一期治療では通常取り外し式の装置を使います。よりよい治療結果を得るためには、装置を決められた時間使う必要があります。そのため、なによりお子様のやる気が重要です。挫折しそうな時にはご家族様のサポートも励みになります。
また、矯正装置の使用中は虫歯になり易いため、歯磨き習慣を確立し、虫歯予防にもご協力をお願いします。

成長期のお子さまの矯正治療:2段階に分けた治療プラン

成長期にあるお子さまの矯正治療は基本的に第一期治療と第二期治療の2段階で行います。
当院では第一期治療と、成長がある程度落ち着き永久歯が生えそろう中学生後期ころから第二期治療に分けて行います。第一期治療で終了となる場合もありますが、第二期治療が必要な場合には、その間定期的な成長観察・口腔管理を行っております。

STEP
01

矯正相談

お子様の歯並びやお顔の状態を拝見させていただき、おおよその費用や治療期間、治療内容などについて説明致します。

その際、どのようなことでもご相談ください。

STEP
02

精密検査

初診相談を受けて治療をご希望されるお子様は、お口の中の状態を正確に診断するためレントゲン撮影、歯の型取り、口内・外観の写真撮影などの精密検査を行います。

STEP
03

診断結果と治療計画のご説明

精密検査の結果をもとに、診断および治療計画についてご説明します。
治療内容、治療期間、費用といったことについてよくご理解・ご納得いただいてから治療を開始します。

STEP
04

矯正治療開始(第一期治療)

小児矯正では、基本的に上下の噛み合わせや顎のバランスを整える第一期治療から始めます。
通院間隔は、歯のクリーニングや調整のため、1か月に1回程度です。また、口腔清掃状態を診察し、矯正装置を装着してもしっかり磨けるよう歯磨き指導をします。
治療期間は症状により異なりますが、6カ月から3年ほどを予定しています。問題箇所が治った時点で一度装置を外して観察期に移行します。

当院では小児矯正の第一期治療で、マウスピース型矯正装置を使用します。この装置は、指しゃぶりや舌を突出させる悪習慣を改善する効果が期待でき、その結果として自然と顎が拡大され、顎の前後的位置関係も改善されます。永久歯の萌出スペースは確保され乱杭歯や受け口、出っ歯などが治っていきます。

第一期治療だけで永久歯の歯並びが良くなれば第二期治療を受ける必要はありません。また、第一期治療でおおよその位置まで歯並びが改善され骨格にも問題がなければ、第二期治療は短期間で終了できる可能性が高くなります。また、抜歯矯正になるリスクも軽減できることは大きなメリットです。

幼いうちに最適なタイミングで小児矯正を行うことは、お子さんの健やかな成長や健康に大いに役立ちます。

マウスピース型矯正装置のプレオルソ

プレオルソ
プレオルソ

5歳~6歳からのスタートがベストタイミングです

プレオルソは子供の取り外し式矯正装置で3歳~10歳が適用年齢です。出っ歯、反対咬合(しゃくれ)、乱杭歯、オープンバイトなどほとんどの症例に適用できます。

プレオルソは夜寝ている時に使う装置ですが、家にいて起きている間はできるだけ長時間装置を使用することが必要です。最低でも1時間は使用してください。

つまり、使用時間が長ければ長いほど高い効果が期待できるということです。自分の意思にかかっているということになりますね。

プレオルソは一本一本の精密な矯正治療ではありません。全体的に本人が満足したと思えるところまで行ければ終了です。

プレオルソは成長が止まった12歳以上の大人では効果がありません。費用などの詳細は下記のページをご覧ください。

口呼吸を治す口の体操を行ってください

シーラント

「あいうべ体操」

当院では舌や口の周りの筋肉のトレーニングに「あいうべ体操」をお薦めしています。プレオルソの使用と並行して行ってください。歯列不正の原因となる口呼吸や舌突出癖の改善効果も期待できるからです。

その他の効果として口呼吸が鼻呼吸に変わり全身が若返る。高血圧、アトピー花粉症からリウマチ、潰瘍性大腸炎、無呼吸症候群まで大改善。 インフルエンザや風邪を強力に防ぐ。などが挙げられます。

やり方は「あ」「い」「う」「べ」の形に口を大きく開けて舌や唇のトレーニングを行います。これを1日30セットを目安に続けます。

考案者は、福岡のみらいクリニック(内科・アレルギー科・リウマチ科・リハビリテーション科)院長今井一彰先生(内科医)です。

【amazonnで購入】

あいうべ体操の本

【楽天で購入】

あいうべ体操の本

まずはご相談ください

子どもの歯列不正についてお母様自身が気づくこともありますが、保育園・幼稚園・小学校での歯科健診で歯並びの問題を指摘されることもあるでしょう。その歯科医師から「様子を見ましょう」と言われたら、小児矯正治療を行っている当院に先ずは相談して下さい。歯科健診よりお母様の気づきの方が正しいかもしれないからです。

子供の歯並びに影響を与えるもの

子供の歯並びは、授乳のやり方や離乳食の進め方などにによっても影響を受けます。

そして、5歳頃をピークに起こる鼻の奥にあるアデノイドが肥大することで鼻が詰まり口呼吸になることで出っ歯・いわゆるアデノイド顔貌になることもあります。

また、指しゃぶりが4歳になっても続くようだと歯並びに悪影響を与えます。

下記に子供の歯並びを悪くする悪習慣や生理的現象などをまとめました。予防歯科を大切にする当院ならではのアドバイスです。これらを実行することで小児矯正の必要はなくなるかもしれません。親御さんご自身でもお子さんの健やかな成長と将来の歯並び・健康をお守りください。

ラッチオンで叶える!母乳保育がもたらす綺麗な歯並びの秘訣

母乳保育が赤ちゃんの綺麗な歯並びを作る

ラッチオン
ラッチオン

ラッチオンとは

「ラッチオン」とは、赤ちゃんが乳首に吸いつこうとする動作に合わせて、母親が上手に乳首を赤ちゃんの口にふくませ吸着させることです。ラッチオンが上手に行われると、舌の動きが正常になり歯並びが綺麗になります。

授乳時、 赤ちゃんの唇が外に向かって大きく開き、朝顔のような形状になることが重要です。乳輪部全体を含ませるようにし、浅く咥えさせないことがポイントです 。

赤ちゃんが正しく哺乳を行うことで哺乳力が向上し、舌を中心とした口腔周囲筋や顎骨が正しく発達し、歯並びに好影響を与えると考えられています。

母乳育児の理想的な期間は2年間!歯並びに与える影響とは?

母乳育児の理想的な期間

母乳育児の理想的な期間
母乳育児の理想的な期間

最低2年間

母乳育児の期間が2ヶ月以下の赤ちゃんと9ヶ月以上の赤ちゃんでは、出っ歯・八重歯・乱杭歯などになるリスクが4倍になるという研究がなされています。

一方、15ヶ月以上母乳育児をした赤ちゃんでは、歯並びが悪くなるという報告は稀です。

従って、母乳保育の期間は最低でも2年間続けることが理想的です。

母乳が出ない時のニプルの選択

咀嚼型ニプル

咀嚼型ニプル
咀嚼型ニプル

咀嚼型ニプルで母乳保育と同じ効果

母乳保育は子供の正しい歯並びの獲得に重要であることは前述した通りですが、母乳が出ない時にはどうしたらよいのかという問題があります。

このような時には咀嚼型ニプルがあります。赤ちゃんが母乳を飲む時の舌や口腔周囲筋の動きと極めて近い動作でミルクを飲めるのが咀嚼型ニプルです。

咀嚼型ニプルは母乳を飲む時と同じような動きをしないとミルクが出ない仕組みになっています。簡単にミルクを飲むことができないため、赤ちゃんは咀嚼型ニップルの使用を拒否することもありますが、一週間ほどで使用できるようになります。 もし、簡単に飲めるニプルを使ってしまった場合でも根気強く続けることが重要です。

ピジョンの咀嚼型ニプル 母乳実感 乳首

ピジョン ニプルは、母乳を飲むときと同じような筋肉の動きでミルクを飲むことができます。 新生児のときから卒乳まで二プルのサイズは赤ちゃんの成長に合わせて複数用意されています。

amazonで購入

ピジョンの咀嚼型ニプル

楽天で購入

ピジョンの咀嚼型ニプル

ビーンスタークの咀嚼型ニプル

ビーンスタークニプルは、飲み孔には赤ちゃんの飲む力に合わせてミルクの量が変わるクロスカットを採用しているので、卒乳までニプルサイズを変える必要がありません。

amazonで購入

ビーンスタークニプル

楽天で購入

ビーンスタークニプル

断乳から自然卒乳へ:虫歯予防と歯並びに良い影響をもたらす方法

断乳から自然卒乳へ

断乳から自然卒乳へ
断乳から自然卒乳へ

早めに断乳しないと虫歯になる?

1歳を過ぎても母乳保育をしていると赤ちゃんに虫歯が発生すると言われ、断乳する母親が多かったと思います。

しかし、現在では、様々な虫歯予防法が確立しています。例えば、「妊娠前から家族全員でキシリトールガムを噛む」「赤ちゃんへのフッ素やキシリトール、リカルデントの使用」などです。

自然卒乳で子供の歯並びに好影響

以前は、「断乳」という言葉が母子健康手帳に載っていましたが、「卒乳」の方がずっと子供の自然な成長発育に有効であることがわかったため「断乳」は削除されました。

つまり、母親の意思で止めるのではなく子供の意思でやめる「自然卒乳」という考え方が一般的になり、子どもの年齢には、縛られないということです。

自然卒乳することで子供の歯並びに良い影響を及ぼすと考えられています。

乳首に赤ちゃんの歯が当たって痛い時の対策

乳頭保護クリーム
乳頭保護クリーム

乳頭保護クリーム

乳首を保湿する乳頭保護クリームでおすすめはmedela「ピュアレーン」です。

amazonで購入

medela「ピュアレーン」

楽天で購入

medela「ピュアレーン」

1歳~2歳のストロー飲みに注意!歯並びに与える悪影響とは?

ストローマグやスパウトマグは要注意

ストローマグ、スパウトマグNG
ストローマグ、スパウトマグNG

1歳~2歳のストロー飲みは歯並びに悪影響が!

手づかみ食べ期と呼ばれる1歳~2歳の時期にスパウトマグやストローマグなどの便利グッツを使いストロー飲みをすると、舌や口腔周囲筋の健全な発達が妨げられ子供の歯並びに悪影響を与えるリスクがあることが分かっています。

外出時などストローマグをどうしても使いたい時

外出時などに、コップ飲みだとこぼしてしまう場合には、ストローマグのストローを徐々に短くしてください。そして、できるだけ早い段階でコップ飲みに切り替えるよう心がけてください。

離乳食の進め方と食べさせ方

ゴックン期・モグモグ期・カミカミ期・パクパク期・カチカチ期

乳歯の本数
乳歯の本数

離乳食は月齢ではなく、乳歯の本数が重要

ゴックン期・モグモグ期・カミカミ期・パクパク期・カチカチ期の順番に乳歯の本数が増えていきます。

離乳食は、赤ちゃんの口の中を覗き込み、乳歯の萌出状態を見て、どの期に相当するのかを確認した上で決めるのが重要です。

月齢によって離乳食の種類を決めてしまうと 「噛まない」「飲み込まない」「吐き出す」といったトラブルが発生しやすくなります。

このことは咀嚼だけの問題ではなく、子供の歯並びにも影響を与えます。 また、骨格の成長にも悪影響が出るため顔の形にも影響が及びます。

離乳食のお薦めの本

乳歯の本数

歯と体の発達に合わせた赤ちゃんと0~3歳幼児のごはん

赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の作り方や食べさせ方などが詳細に解説されています。

【amazonで購入】

赤ちゃんと0~3歳幼児のごはん

【楽天で購入】

赤ちゃんと0~3歳幼児のごはん

指しゃぶりをやめさせる方法:無理強いせずに自然に卒業

指しゃぶりをやめさせる方法

サホライド塗布


「指しゃぶりやめられるかな」を読んで聞かせる

指しゃぶりをするのは心理的な不安を和らげるための反応なので 、指しゃぶりを強制的にやめさせようとしても逆効果です。

お母さんのおっぱいを触りたがったり、爪を噛んだりする代替行動が起こるか、さらに強い指しゃぶりに発展することも考えられます。

したがって、子供自身が自らの意思でやめるという風に持っていくのが重要です。

その方法として毎晩「指しゃぶりやめられるかな」(三輪康子・わかば出版)の本を読んで聞かせます。

シールを子供に渡してシール表に貼らせる

指しゃぶりをしなかった日にはご褒美としてシールを渡すなどして子供のモチベーションを高めてください。

指しゃぶり防止用のマニキュアはNG
指しゃぶり防止用のマニキュアはNG


指しゃぶり防止用のマニキュアはNG

指しゃぶりは3歳までなら積極的にさせることが重要です。心身の健康や手指の発達に欠かせないからです。

しかし、4歳になっても指しゃぶりがやめられない場合には、出っ歯やオープンバイトといった歯列不正の問題が発生します。

この時、指に苦いものを塗って強制的に指しゃぶりをやめさせる行為は行なってはいけません。

このようなことをすると 心身の健全な成長に支障をきたす危険性が示唆されているからです。

アデノイド肥大の原因と対策:口呼吸から出っ歯へつながるリスク

アデノイドとは

アデノイドとは
アデノイド

リンパ組織

アデノイドは、鼻の奥の方にあるため、口を大きく開けて覗き込んでも口蓋垂(のどちんこ)の裏側上部(点線部)にあるので直接見ることはできません。

アデノイドとは咽頭扁桃とも呼ばれるリンパ組織のことです。鼻から入り込む細菌やウイルスの侵入を防ぐ役割がある組織です。

アデノイド肥大とは

アデノイド肥大
アデノイド肥大

5歳をピークに生理的肥大

アデノイドは5歳頃をピークに生理的に肥大します。その後、年齢が上がるにつれ縮小していき、15歳を過ぎた辺りで肥大は解消します。アデノイドの生理的肥大の原因は解明されていません。

4歳から6歳頃、風邪などの感染症に罹ると生理的に肥大しているアデノイドはさらに大きくなっていきます。

アデノイド肥大が原因で口呼吸に!

アデノイドのレントゲン写真
アデノイドのレントゲン写真

気道が狭くなり口呼吸に

アデノイド肥大が極度に起こると気道は狭くなり、鼻呼吸がしづらくなるため気道抵抗の少ない口呼吸に容易に移行してしまいます 。

一旦、口呼吸になるとアデノイド肥大がある程度治っても鼻呼吸に戻ることはなく口呼吸がそのまま持続します。

口呼吸が原因で出っ歯になる

口呼吸が長く続くと口輪筋の力が弱まり「お口ポカン」の状態になります。 口唇閉鎖不全の状態が長引くと舌によって前歯は押され出っ歯になってしまうことがあります。これがいわゆるアデノイド顔貌と呼ばれている状態です。

鼻づまり解消で口呼吸を改善!鼻うがいと馬油点鼻薬の効果

鼻づまりを解消して口呼吸を改善

鼻うがい ハナノア
鼻うがい ハナノア

鼻うがい ハナノア

鼻の奥の方に炎症があると鼻づまりが起こります。 すると気道抵抗の少ない口呼吸に容易になってしまいます。

鼻づまりを解消する方法として鼻うがいが有効です。鼻づまりが解消されれば自然と口呼吸が治っていきます。

【amazonnで購入】

鼻うがい ハナノア

【楽天で購入】

鼻うがい ハナノア

馬油(ソンバーユ)点鼻薬
馬油(ソンバーユ)点鼻薬

馬油(ソンバーユ)点鼻薬

馬油(ソンバーユ)で点鼻薬はのどちんこの裏の鼻咽腔の炎症を取ってくれます。鼻うがいと併用することでさらに効果が高まります。

やり方は簡単で、寝る前に1ml程度の量を両方の鼻から垂らすだけです。馬油には固形タイプもありますが、点鼻には液体タイプを使用してください。

【amazonnで購入】

馬油(ソンバーユ)点鼻薬

【楽天で購入】

馬油(ソンバーユ)点鼻薬

寝ている時の口呼吸を治す

口閉じテープ
口閉じテープ

口閉じテープ

透湿性が良く、ムレやかぶれを防ぎます。手で簡単に切って使え、張り直しもできます。敏感肌や赤ちゃんにも使えるテープです

やり方は簡単で、就寝時に唇に縦に貼って寝るだけです。口呼吸の予防になり、口・のどの乾燥、いびきの音を予防し、眠りの質を向上できます。

これを毎晩続けることで口呼吸から鼻呼吸にすることができます。

【amazonnで購入】

肌にやさしいテープ

【楽天で購入】

肌にやさしいテープ

MFT(口腔筋機能療法)とは?出っ歯や開咬を自力で治すトレーニング法

MFTとは

フッ素塗布

出っ歯や開咬を自力で治す

MFT(口腔筋機能療法)は、舌や口腔周囲筋をトレーニングすることで舌癖(低位舌・舌突出癖)を除去し、出っ歯や開咬(オープンバイト)を自力で治す方法です。

ただし、成長過程の12歳くらいまでの子供なら効果が十分期待できますが、成長が止まってしまった大人ではほぼ効果がありません。

トレーニングのやり方

MFTのトレーニングは、舌の正しい位置・スポットポジションを覚えることから始めます。

歯科医院で2週間に1回の頻度で1日30分ほどのトレーニング学習を行います。進捗状況を見ながら来院間隔を1ヶ月~3ヶ月程度に伸ばしていきます。

トレーニング内容は、徐々に難易度を増していきながら正しい舌の動かし方や唇の筋力の強化を図ります。トレーニング期間は短いケースで6ヶ月、長いケースになると数年に及びます。

いつでも
お気軽にご相談ください

ふかさわ歯科クリニック篠崎ではお子様の現状の歯並びや咬み合わせだけに限らず、健全な成長を見据えた治療や予防に取り組んでおります。患者さまのご要望を大切にし、一人ひとりに合った小児矯正をご提案いたします。成長過程にあるお子様の口腔環境は、刻々と変化しますのでご家庭でのセルフケアをはじめ、歯科医院での定期健診も含め当院をご利用いただければと思います。江戸川区篠崎で小児矯正をお探しの方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。

小児矯正記事一覧

小児矯正
赤ちゃんの前歯がすきっ歯
赤ちゃんのすきっ歯は大丈夫?永久歯への影響と対策
小児矯正
霊長空隙・発育空隙・リーウェイスペース
霊長空隙と発育空隙:幼児の歯並びにおける役割とは?
小児矯正
新生児の授乳ラッチオン
ラッチオンの基本:赤ちゃんの唇と舌の動きを理解しよう
小児矯正
母乳保育で綺麗な歯並びへ
母乳保育がもたらす歯並びへの驚くべき影響とは?
小児矯正
咀嚼型ニプルで綺麗な歯並びに
母乳不足でも安心!赤ちゃんの歯並びを守る咀嚼型ニプルとは?
小児矯正
歯並びを悪くする頬杖・うつ伏せ寝
歯並びを悪化させる無意識の習慣:体癖に要注意!
小児矯正
ストローマグ、スパウトマグは歯並びに悪影響!
ストローマグとスパウトマグが歯並びに与える悪影響とは?
小児矯正
断乳から自然卒乳へ!
断乳ではなく自然卒乳を目指そう:母子に優しい授乳終了法
小児矯正
舌で歯を押す癖・舌突出癖を治す方法
舌突出癖が引き起こす歯列不正を防ぐためのトレーニング法
小児矯正
中学生・高校生で乳歯が抜けない原因
中学生・高校生で乳歯が抜けない原因とは?永久歯胚の欠損と癒合歯
小児矯正
乳歯が抜けず内側から永久歯
乳歯が抜けない?永久歯が内側から生える原因と治療法
小児矯正
離乳食の進め方と食べさせ方
赤ちゃんの咀嚼力を育てる!離乳食の進め方と食べさせ方のポイント
小児矯正
アデノイド肥大
アデノイド肥大と口呼吸の悪循環が生むアデノイド顔貌
小児矯正
口呼吸の治し方
口呼吸を治す!原因と効果的な自宅ケアを徹底解説
小児矯正
口呼吸の弊害
口呼吸のデメリットとその影響:歯並びから健康まで
小児矯正
舌小帯短縮症
舌小帯短縮症とは?症状と治療法を解説
小児矯正
舌癒着症
舌癒着症とは?その症状と治療法について知ろう
小児矯正
指しゃぶりを止めさせる方法
4歳までに指しゃぶりをやめさせるための効果的な方法
小児矯正
指しゃぶりの歯並びへの影響
指しゃぶりが引き起こすオープンバイトと出っ歯のリスク
小児矯正
プレオルソ
プレオルソとは?子どものための取り外し式矯正装置の効果と適応年齢
小児矯正
MFT(口腔筋機能療法)
子どもの舌癖と歯並びを改善するMFT(口腔筋機能療法)

【動画】アデノイド顔貌

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。