- 1. 【📹 46秒】子どものすきっ歯は自然に治る?成長に合わせた治療の考え方
- 2. 🦷 すきっ歯とは?原因と仕組みを徹底解説
- 2.1. 🔍 すきっ歯(空隙歯列弓)とは
- 2.2. 🧬 すきっ歯の原因一覧
- 2.2.1. 🦷 歯のサイズと顎の骨格の不一致
- 2.2.2. 👪 遺伝的要因
- 2.2.3. 👄 上唇小帯の付着異常
- 2.2.4. ➕ 過剰歯の存在
- 2.2.5. 👅 舌癖・口呼吸・指しゃぶりなどの口腔習慣
- 2.2.6. 🦠 歯周病による歯の移動
- 2.2.7. ⌛ 加齢による変化
- 3. 👶 子どものすきっ歯は大丈夫?成長過程と注意点
- 3.1. 🌱 乳歯列のすきっ歯は正常?
- 3.1.1. 子供の前歯に隙間がある良い例
- 3.1.2. 子供の前歯に隙間がない悪い例
- 3.2. 🦷 みにくいアヒルの子現象とは?
- 3.3. ⚠️ 子どものすきっ歯に注意すべきサイン
- 4. 🧑🦰 大人のすきっ歯|自然治癒はする?しない?
- 4.1. 🔄 成長が止まった後のすきっ歯のリスク
- 4.2. 🦠 歯周病とすきっ歯の関係
- 5. 🔧 すきっ歯を放置するとどうなる?
- 5.1. 😟 見た目のコンプレックス
- 5.2. 🗣 発音の障害
- 5.3. 🍭 虫歯・歯周病のリスク増加
- 5.4. 😖 かみ合わせの悪化・顎関節症のリスク
- 6. 🛡 すきっ歯の予防法|今日からできる7つの習慣
- 6.1. 👅 舌の正しい位置とMFTトレーニング
- 6.2. 👃 鼻呼吸の習慣化
- 6.3. 💪 指しゃぶり・唇を噛む癖の改善
- 6.4. 🦷 小児期からの定期歯科検診
- 7. 🛠 すきっ歯の治療方法【レベル別に徹底解説】
- 7.1. 🔹 軽度:削らずすぐに治したい方に
- 7.1.1. 💎 ダイレクトボンディング
- 7.1.2. 🧱 ラミネートベニア
- 7.2. 🔸 中等度:歯並びを整えたい方に
- 7.2.1. 🎯 部分矯正(前歯のみ)
- 7.2.2. 🔍 マウスピース矯正(インビザラインなど)
- 7.3. 🔺 重度:見た目と機能を本格改善したい方に
- 7.3.1. ⚙️ ワイヤー矯正(全体矯正)
- 7.3.2. 🏥 セラミッククラウン・ブリッジ
- 7.3.3. ✂️ 外科的処置(上唇小帯切除・過剰歯の抜歯)
- 8. 💰 費用・期間・保険適用の目安
- 8.1. 📊 各治療法の費用と期間早見表
- 8.2. 📜 保険適用になる条件とは?
- 8.2.1. ✅ 保険適用が認められるケース例
- 8.3. 💡 確認ポイント
- 9. 💬 治療体験談とビフォーアフター
- 9.1. 😄 マウスピース矯正で改善した症例
- 9.2. 😊 ダイレクトボンディングで1日治療の例
- 9.3. 🤓 ワイヤー矯正の期間と痛みの実感
- 10. 🏁 まとめ|すきっ歯は早めの対処がカギ!
- 10.1. ✅ まずは歯科での正確な診断が第一歩!
- 10.2. ✅ 自分に合った方法を選ぶのが成功のカギ!
- 11. 🏥 江戸川区篠崎で、すきっ歯のお悩みは当院へご相談ください
- 12. 【動画】指しゃぶりや指吸いを止めさせる方法
- 13. 筆者・院長

✨「前歯の隙間が気になる…」「笑うとすきっ歯が目立ってしまう」――
そんなお悩みを抱えていませんか?
すきっ歯(空隙歯列)は、見た目の問題だけでなく、発音やかみ合わせ、虫歯・歯周病のリスクにも関わることがあります。
特に大人になってからのすきっ歯は、自然に治ることが少なく、早めの対処が大切です。
この記事では、すきっ歯の原因・予防法・レベル別の治療方法までを、子どもと大人のケースに分けてわかりやすく解説します。
ぜひ最後まで読んで、あなたに合った対処法を見つけてください。
【📹 46秒】子どものすきっ歯は自然に治る?成長に合わせた治療の考え方
🦷 すきっ歯とは?原因と仕組みを徹底解説
🔍 すきっ歯(空隙歯列弓)とは
「すきっ歯」とは、歯と歯の間に隙間が空いている歯並びのことを指し、歯科用語では「空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)」と呼ばれます。特に前歯に目立ちやすく、見た目のコンプレックスや、発音・かみ合わせの問題を引き起こすこともあります。
よく混同されるのが「正中離開(せいちゅうりかい)」です。これは上の前歯2本の間に隙間がある状態で、主に上唇小帯の異常な付着や顎の成長バランスの乱れが原因とされています。


🧬 すきっ歯の原因一覧
すきっ歯の原因は1つではなく、以下のように多岐にわたります。
🦷 歯のサイズと顎の骨格の不一致
歯が小さい、または顎が大きいと、歯が並ぶスペースが余って隙間が生じやすくなります。これは日本人に比較的多いタイプです。
👪 遺伝的要因
家族にすきっ歯の人がいる場合、歯や顎のサイズの傾向が遺伝しやすく、似た歯並びになることがあります。
👄 上唇小帯の付着異常
上唇と歯ぐきをつなぐヒダ(上唇小帯)が太く長く、前歯の間に入り込んでいると、歯が広がってすきっ歯になることがあります。

➕ 過剰歯の存在
本来より多く歯が生える「過剰歯」が前歯の近くにあると、歯列を押し広げてすき間ができる原因になります。


過剰歯
パノラマレントゲンを撮ると過剰歯が横に埋まっているのが写っています。このまま放置すると正中離開は治らないので子供の内に抜歯する必要があります。

正中離開
同症例の口腔内写真です。右上の中切歯が異所萌出して正中離開が顕著です。
👅 舌癖・口呼吸・指しゃぶりなどの口腔習慣
日常的に舌で前歯を押す癖(舌突出癖)や、指しゃぶり・口呼吸などがあると、前歯が前方に押されて隙間が生じやすくなります。
🦠 歯周病による歯の移動
中高年以降で多いのがこのタイプ。歯を支える骨が減ることで歯が動きやすくなり、前歯に隙間ができることがあります。
⌛ 加齢による変化
年齢とともに歯や骨の位置が変わり、長年の癖や摩耗の影響で徐々に隙間が目立つようになるケースもあります。
👶 子どものすきっ歯は大丈夫?成長過程と注意点
🌱 乳歯列のすきっ歯は正常?
赤ちゃんや幼児の歯が「すきっ歯」になっているのは、実は自然なことです。乳歯列には発育空隙(はついくくうげき)や霊長空隙(れいちょうくうげき)と呼ばれる隙間があり、これは将来生えてくる永久歯のためのスペースとして必要なものです。
また、リーウェイスペースと呼ばれる奥歯周辺のスペースも、永久歯が正しく並ぶための準備として重要です。乳歯は永久歯よりも小さいため、隙間があるほうがむしろ理想的な歯並びに育ちやすいといえます。
子供の前歯に隙間がある良い例

赤ちゃんの前歯がすきっ歯で少し隙間がある
乳歯の前歯がすきっ歯で隙間がある赤ちゃんの歯列です。
矢印の部分に隙間があります。隙間のある部位には規則性がありません。
もう少し隙間がある方が永久歯の歯並びにはよさそうです。

乳歯AB間、前歯と乳犬歯、乳犬歯と第1乳臼歯間に隙間
写真には、3箇所の隙間が認められます。この様な赤ちゃんでは、永久歯の歯列が非常に綺麗に並ぶことが予想されます。

赤ちゃんの前歯の乳歯に大きな隙間
上顎・下顎ともに乳歯の前歯がすきっ歯になっている症例です。
ややそれぞれの隙間が大き過ぎるかもしれませんが、今後萌出してくる永久歯の歯の幅が正常であれば永久歯の歯並びには好影響かもしれません。6歳以降の歯の交換時期には定期的に観察します。

上の前歯の乳歯に隙間がある赤ちゃん
それぞれの乳歯はちょうど良いくらいの隙間になっています。永久歯の歯並びにはかなり有利に働きます。
子供の前歯に隙間がない悪い例

赤ちゃんの前歯に全く隙間がない
乳歯列に全く隙間がなく、一見すると綺麗に並んだ歯並びの様に見えます。
しかし、こういった赤ちゃんでは将来永久歯の歯並びに大きな不安を抱かずにはいられません。
何故なら、永久歯の方が乳歯よりも横幅が圧倒的に大きいため、十分な萌出スペースが確保出来ないからです。

6歳児の前歯(永久歯)が内側から生える
下顎の前歯の永久歯が歯列の内側から萌出しかけています。この様になるのは、、乳歯の歯並びに全く隙間がなかったからです。
🦷 みにくいアヒルの子現象とは?
6〜7歳ごろになると、上の前歯(中切歯)が生え変わります。このとき前歯が八の字に開いてすきっ歯になることがありますが、これは**「みにくいアヒルの子現象」**と呼ばれる一時的な状態です。
この時期には、まだ隣の側切歯や犬歯が生えていないため前歯が広がっていますが、その後の永久歯の萌出により自然に隙間が閉じていくことが多いため、基本的には心配ありません。

⚠️ 子どものすきっ歯に注意すべきサイン
一方で、次のような場合には注意が必要です。
- 隙間が大きすぎる
通常よりも広い正中離開や、上下すべての歯に目立つ隙間がある場合は、顎と歯のサイズの不調和や過剰歯などの問題が隠れている可能性があります。 - 顎の成長不足が見られる
乳歯列がぴったり詰まっていて隙間がないと、一見きれいに見えますが、永久歯が並ぶスペースが不足しているサインかもしれません。 - 指しゃぶり・口呼吸・舌癖が継続している
前歯に力がかかり続けるこれらの習慣は、すきっ歯や出っ歯の原因になります。早期にやめることで、将来の歯並びを守ることができます。
🧑🦰 大人のすきっ歯|自然治癒はする?しない?
🔄 成長が止まった後のすきっ歯のリスク
大人のすきっ歯は、基本的に自然に治ることはありません。特に永久歯が生え揃い、顎の成長が止まった後は、放置することで歯の隙間がさらに広がってしまうリスクが高まります。
また、見た目の問題だけでなく、以下のような機能的な悪影響が出ることもあります:
- 噛み合わせのバランスが崩れて、奥歯や顎関節に過剰な負担がかかる
- 食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが上昇
- 前歯の隙間から空気が漏れ、発音しにくくなる(特に「サ行」「タ行」)
「そのうち治るだろう」と放置するのではなく、早めに原因を見極めたうえで対策を講じることが大切です。
🦠 歯周病とすきっ歯の関係
大人のすきっ歯で特に多い原因のひとつが歯周病です。歯周病が進行すると、歯を支えている**歯槽骨(しそうこつ)**が徐々に溶けていき、歯がグラグラと動きやすくなります。
このとき、前歯が外側に広がるように移動し、歯と歯の間に隙間ができてしまうのです。
さらに歯周病が悪化すると、
- 歯がさらに動いて隙間が拡大する
- 噛み合わせが崩れ、別の歯にも負担がかかる
- 最終的には歯を失うリスクも…
すきっ歯に気づいたときは、まず歯周病の有無を確認し、必要があれば歯周治療+矯正治療を組み合わせて進めるのがベストです。
🔧 すきっ歯を放置するとどうなる?
すきっ歯は見た目の問題だけでなく、口腔機能や健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。以下では、放置した場合に起こりうるリスクを詳しく解説します。
😟 見た目のコンプレックス
前歯に隙間があると、笑顔や口元の印象に大きく影響します。
- 「歯並びが悪い」「清潔感がない」といったマイナスの第一印象を与えやすい
- 自分に自信が持てず、人前で笑えない・話せないなどの心理的負担につながる
特に仕事や恋愛、就職活動などでは「見た目の印象」が重視される場面が多く、笑顔に自信を持てないことが損失につながることもあります。
🗣 発音の障害
すきっ歯によって歯の間に隙間があると、発音時に空気が漏れやすくなり、「サ行」「タ行」が言いにくくなることがあります。
- 歯の隙間から空気が抜ける
- 舌が正しい位置に当たらず、発音が不明瞭に
- 特に英語などでは発音障害が顕著になるケースも
会話がしにくくなると、人と話すことに苦手意識が出るなど、コミュニケーション面にも影響を及ぼします。
🍭 虫歯・歯周病のリスク増加
すきっ歯の部分には食べ物が詰まりやすく、汚れも残りやすいため、以下のリスクが高まります。
- フロスや歯間ブラシを使わないと汚れが落としにくい
- プラークが溜まり、虫歯や歯周病の原因に
- 歯周病が進行すれば、歯の揺れや喪失のリスクにもつながる
見た目の問題以上に、口腔内の健康を保つうえでも放置はNGです。
😖 かみ合わせの悪化・顎関節症のリスク
すきっ歯によって前歯の噛み合わせが崩れると、奥歯や顎関節に余計な負担がかかるようになります。
- 咀嚼のバランスが崩れ、奥歯の摩耗や歯ぎしりが増える
- 顎まわりの筋肉に負担がかかり、顎関節症・頭痛・肩こりの原因に
- 噛み合わせの異常が、全身の姿勢や体調不良に波及することも
「ただのすきっ歯」と見過ごすと、思わぬ健康トラブルに発展する可能性があるため要注意です。
🛡 すきっ歯の予防法|今日からできる7つの習慣
すきっ歯は遺伝や骨格だけが原因ではありません。日常のちょっとした習慣が歯並びに影響していることも多く、正しい行動を身につけることで予防が可能です。
👅 舌の正しい位置とMFTトレーニング
舌が前に出る癖(舌突出癖)は、前歯を外側に押し出してすきっ歯の原因になります。重要なのは**「舌の正しい位置=スポットポジション」**を意識することです。
- 舌の先を「上の前歯の付け根あたり(スポット)」に軽く当てる
- MFT(口腔筋機能療法)では「タ・ナ・ラ」行の発音練習で舌の使い方を矯正
- ガムを上あごに押し付けたり、ストローで飲む練習も効果的!
継続することで、自然な舌の動きが習慣化され、歯への余計な力がかからなくなります。
👃 鼻呼吸の習慣化
口呼吸の癖があると、舌が下がりやすく、顎の発育不足やすきっ歯につながります。鼻でしっかり呼吸することが歯並びの土台を整える第一歩です。
- 「あいうべ体操」で口周りの筋肉を鍛える
- 硬めのガムを噛むことで自然と口を閉じる癖がつく
- 寝ているときは口テープを使って口呼吸を防止するのも有効
鼻呼吸を身につけることで、顎の発達や免疫力アップにもつながるというメリットがあります。
💪 指しゃぶり・唇を噛む癖の改善
3歳以降も続く指しゃぶりや唇を噛む癖は、前歯を強く押し出す原因になり、すきっ歯や出っ歯を引き起こします。
- お子さまには手を使わない遊びや言葉かけで卒業をサポート
- 唇を噛む癖がある場合は、ガムなどで口の中の刺激を分散させる工夫を
まずは原因となる「退屈・ストレス・安心感の欲求」を見つけ、無理なくやめられる環境づくりがポイントです。
🦷 小児期からの定期歯科検診
歯が生え始めた頃から、定期的に歯科医院でチェックを受けることは、すきっ歯の予防にも直結します。

- 顎の成長バランスや歯の大きさを早期に確認
- 必要に応じてプレオルソや拡大床などの予防的矯正も提案可能
- 舌癖・口呼吸なども早めに改善指導できる
特に成長期は骨の発達が盛んな時期なので、正しいタイミングでの介入が将来の歯並びに大きな影響を与えます。
🛠 すきっ歯の治療方法【レベル別に徹底解説】
すきっ歯の治療には、「目立たない方法がいい」「なるべく削りたくない」「根本から治したい」など、希望に応じたさまざまな選択肢があります。
ここでは軽度・中等度・重度のケースに分けて、適した治療法をわかりやすくご紹介します。
🔹 軽度:削らずすぐに治したい方に
💎 ダイレクトボンディング
前歯の小さなすき間をレジン(歯科用樹脂)で埋める治療です。
- ✅ 歯を削らず、1日で完了
- ✅ 費用も比較的リーズナブル(1本2〜5万円)
- ❌ 経年劣化・変色があるため、数年ごとに修正が必要
➡️「とにかく今すぐ見た目をきれいにしたい」「費用を抑えたい」方におすすめ!
🧱 ラミネートベニア
前歯の表面をわずかに削り、薄いセラミックの板(ベニア)を貼る方法です。
- ✅ 見た目が自然で色・形も整えられる
- ✅ 2回程度の通院で完了
- ❌ 健康な歯を削る必要がある(不可逆的)
➡️「すきっ歯だけでなく歯の色・形も変えたい」という審美目的に適しています。
🔸 中等度:歯並びを整えたい方に
🎯 部分矯正(前歯のみ)
気になる前歯だけに矯正をかける方法です。ワイヤーまたはマウスピースで対応します。
- ✅ 前歯のすき間だけを短期間で改善(6か月〜1年)
- ✅ 全体矯正より費用が抑えられる(30万〜60万円)
- ❌ 奥歯のかみ合わせには対応不可
➡️「笑ったときに見える前歯だけを治したい」「忙しいけどきれいにしたい」人にぴったり。
🔍 マウスピース矯正(インビザラインなど)
透明なマウスピースを使って、少しずつ歯を動かす方法です。
- ✅ 目立たず、取り外し可能で清潔
- ✅ 痛みや違和感が少ない
- ❌ 1日20時間以上の装着が必要/適応症例に制限あり
➡️「矯正装置を見せたくない」「仕事上、人目が気になる」方におすすめです。
🔺 重度:見た目と機能を本格改善したい方に
⚙️ ワイヤー矯正(全体矯正)
すきっ歯が大きい・ねじれやズレもある場合は、歯全体を動かしてかみ合わせも整える治療が必要です。
- ✅ 複雑な症例にも対応可/歯列・骨格レベルで改善可能
- ❌ 装置が目立つ/治療期間が長め(1〜3年)
➡️「見た目だけでなくかみ合わせも根本から整えたい」方向けの本格治療です。
🏥 セラミッククラウン・ブリッジ
歯を大きく削って被せ物(クラウン)で隙間を埋める方法です。
- ✅ すきっ歯+虫歯や歯の形の異常がある場合に有効
- ❌ 健康な歯も削る/高額な自由診療(1本8〜20万円)
➡️「重度のすきっ歯+歯そのものの形状異常」がある方に適しています。
✂️ 外科的処置(上唇小帯切除・過剰歯の抜歯)
前歯の隙間の原因が構造的な異常にある場合、まずは外科的な処置で原因を取り除きます。
- ✅ 上唇小帯が太い→「小帯切除術」で対応
- ✅ 正中過剰歯がある→「抜歯+矯正」で改善
- ❌ 単独では隙間が閉じないため、矯正との併用が必要なことが多い
➡️「何をしても前歯の隙間が閉じない」と感じたら、まず構造的な原因がないかを疑いましょう。
💰 費用・期間・保険適用の目安
すきっ歯の治療は内容によって自由診療か保険適用かが異なり、費用も数万円〜百万円超まで幅広いのが特徴です。
ここでは、治療ごとの費用・期間の目安と、保険適用の可否について解説します。
📊 各治療法の費用と期間早見表
治療法 | 費用相場(税込) | 治療期間 | 特徴 |
---|---|---|---|
ダイレクトボンディング | 1本あたり 2万〜5万円 | 1日 | 歯を削らず隙間をレジンで埋める/短期・安価 |
ラミネートベニア | 1本あたり 8万〜15万円 | 2回の通院(1〜2週間) | 歯の表面にセラミック貼付/見た目◎/少し削る必要あり |
部分矯正(前歯のみ) | 30万〜60万円 | 約6か月〜1年 | 気になる部分のみ矯正/費用・期間が抑えめ |
マウスピース矯正(全体) | 60万〜100万円 | 6か月〜2年 | 透明で目立たない/軽度〜中等度向け |
ワイヤー矯正(全体) | 80万〜150万円 | 1〜3年 | 幅広い症例に対応/精密なかみ合わせ調整が可能 |
セラミッククラウン・ブリッジ | 1本あたり 8万〜20万円 | 約2〜3回の通院 | 被せ物で隙間をカバー/審美性と耐久性◎ |
上唇小帯切除・過剰歯抜歯 | 1〜5万円(保険適用あり) | 手術30分・回復数日 | 構造的な原因への外科処置/矯正と併用が多い |
※表示金額は目安です。地域・医院により異なる場合があります。
📜 保険適用になる条件とは?
基本的に、すきっ歯治療は審美目的とみなされやすく、保険適用外(自由診療)となるケースが多いです。
ただし、以下のような機能的問題や構造異常がある場合には、保険適用となる可能性があります。
✅ 保険適用が認められるケース例
- 過剰歯の抜歯
→ 正中離開の原因となる余分な歯の除去。X線検査等により確認された場合、保険で対応。 - 上唇小帯の異常による発音障害・食事困難
→ 医師の診断により、機能障害の改善目的と判断された場合、切除手術が保険適用に。 - 歯周病により歯が移動した結果のすきっ歯
→ 歯周病治療として認められれば、一定の補綴治療が保険内で行える可能性あり。
💡 確認ポイント
- 保険適用の可否は医師の診断と保険制度の基準に準拠
- 自費治療と併用になるケースも多いため、事前に見積もり・治療方針の説明を受けるのが安心
💬 治療体験談とビフォーアフター
「すきっ歯を治したいけれど、実際の治療はどうなの?」
そんな疑問にお応えするために、すきっ歯を改善した患者さんの体験談と治療前後の変化をご紹介します。
😄 マウスピース矯正で改善した症例
20代女性|前歯2本の間に3mmの隙間があるケース
🔹 治療内容:インビザラインによる部分的なマウスピース矯正
🔹 期間:約10か月
🔹 費用:約60万円(自費診療)
📸 Before
前歯の間に明らかな隙間があり、笑ったときに目立ってしまうのが悩み。
📸 After
歯列全体が自然に整い、前歯の隙間が完全に閉じた。マウスピースは透明で目立たず、周囲に気づかれずに矯正できた。
🗣 患者の声:
「マウスピースは取り外しできて衛生的でしたし、仕事中も気になりませんでした。自然な仕上がりに大満足です!」
😊 ダイレクトボンディングで1日治療の例
30代男性|前歯の正中離開(1.5mm)をすぐに治したい希望
🔹 治療内容:ダイレクトボンディング(レジン充填)
🔹 期間:1回の通院(約60分)
🔹 費用:1本あたり 約3万円(自費)
📸 Before
人と話すときに前歯の隙間が気になって、自然に笑えない状態。
📸 After
樹脂で自然に隙間を埋め、歯の色と形も周囲に合わせて調整。即日でコンプレックスが解消。
🗣 患者の声:
「歯を削らずに1日で終わったのが最高でした。コストも抑えられて、もっと早くやればよかったです!」
🤓 ワイヤー矯正の期間と痛みの実感
40代女性|中等度のすきっ歯+かみ合わせ不良あり
🔹 治療内容:ワイヤー矯正(全体矯正)
🔹 期間:約2年
🔹 費用:約100万円(自費)
📸 Before
前歯だけでなく奥歯の噛み合わせにもズレがあり、全体的に歯並びが乱れている状態。
📸 After
歯列全体が整い、笑顔の印象が大きく変化。かみ合わせもスムーズになり、顎の痛みや肩こりも改善。
🗣 患者の声:
「最初のワイヤー装着後は確かに痛かったけど、1週間で慣れました。2年かかったけど、今は心からやってよかったと思います!」
🏁 まとめ|すきっ歯は早めの対処がカギ!
すきっ歯は、見た目の問題だけでなく、発音・かみ合わせ・歯周病リスクなど、さまざまな影響を及ぼすことがあります。
特に大人の場合、自然に治ることはほとんどなく、放置すると悪化する可能性も。
だからこそ——
✅ まずは歯科での正確な診断が第一歩!
- なぜ隙間ができているのか
- 歯列や骨格に問題はあるのか
- 治療の必要があるのかどうか
こうした点を専門家に見極めてもらうことが、納得できる治療につながります。
✅ 自分に合った方法を選ぶのが成功のカギ!
- 見た目をすぐに整えたいなら「ボンディングやベニア」
- 根本から治したいなら「矯正治療」
- 子どもなら「成長に合わせた予防と観察」
ライフスタイル・年齢・ご希望に応じて、無理なく続けられる治療法を選ぶことが大切です。
🏥 江戸川区篠崎で、すきっ歯のお悩みは当院へご相談ください

「前歯の隙間が気になる…」「すきっ歯を治したいけど、どこに相談すればいいの?」
そんなお悩みをお持ちの方へ。
当院(江戸川区篠崎)では、すきっ歯の原因を丁寧に診断し、患者さま一人ひとりに合った治療プランをご提案しています。
矯正・審美・歯周ケアなど、総合的な視点で“見た目”と“機能”の両立を目指す治療を行っております。
マウスピース矯正・ダイレクトボンディング・外科処置なども対応可能。
「できるだけ削らずに治したい」「費用を抑えたい」などのご希望もお気軽にご相談ください。
江戸川区篠崎駅から通いやすい立地で、初診相談・検査も随時受付中です。
すきっ歯が気になる方は、まずは一度ご来院ください。
【動画】指しゃぶりや指吸いを止めさせる方法
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。