診療メニュー:予防歯科関連

キシリトールガム100%の効果で
母子感染を防ぎ虫歯に強い子供にしましょう

皆様の健康をトータルサポート。

キシリトールガムは虫歯菌(ミュータンス菌)を減らせるだけでなく、赤ちゃんへの母子感染防止効果もあります。

歯科専用キシリトールガム100%が効果的です。子供はキシリトールガム(タブレットやグミも可)を4歳ころから始めると良いでしょう。

キシリトールで虫歯予防するなら江戸川区篠崎駅の予防歯科。

自分自身が虫歯を多く経験した母親にとって、初めての赤ちゃんには絶対に虫歯にさせたくないと思うのは親心ですね。

母親から赤ちゃんへの虫歯菌(ミュータンス菌)の感染を防ぎ、子供が虫歯になりにくい口腔内環境にするためには、母親だけでなく家族全員で妊娠前からキシリトールガムを噛むことをお薦めします。

ここでは、キシリトールが持つ虫歯予防の様々なメカニズムやフッ素併用での相乗効果、キシリトールの食べ方などを解説します。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

歯科専用キシリトールガム100%の食べ方

1

キシリトールの1日の摂取量は5~10g

1-1

キシリトールガムのキシリトール含有量と含有率

キシリトールガムのキシリトールの含有比率

市販品-ガム一粒

含有率 含有量
約50% 0.65g

歯科医院専用-100%キシリトールガム一粒

含有率 含有量
100% 1.3g

キシリトール100%が理想的

キシリトール含有量は最低でも50%、できれば100%のものを選ぶのが理想です。また、板ガムよりも粒ガムの方が、効果が高いことがわかっています。

キシリトールガムの選び方の注意点としては、成分表にあるキシリトールの量と炭水化物の量に気をつけます。

※ 含有率=キシリトールの量÷炭水化物の量

成分表にキシリトール 27.7g、炭水化物27.7gと記載されていればキシリトール100%ということになります。また、キシリトール13.8g、炭水化物27.7gだとキシリトールは50%です。

1-2

キシリトールガムの食べ方(100%なら1日4~5粒)

キシリトールの一日の食べる量

食べる量

キシリトールは食品なので原則上限はありませんが、1日約20gを超えるとお腹が緩くなることがあります。

※ ミュータンス菌に強く感染している方は、お腹が緩まない範囲で下記の量を増やしても構いません。

ミュータンス菌の感染程度を調べる方法に唾液検査があります。


市販の50%のキシリトールの場合

1回二粒を7回で食べます。一日の総量0.65g×2×7=9.1g。

※ 100%のものより多めに取らないと同等の効果が得られません。

歯科医院の100%のキシリトールの場合

1回一粒を4~5回に分けて食べます。1日の総量=5.2g~6.5g。

キシリトールを噛む時間

1回5分~10分が目安です。長く噛むと唾液が沢山分泌し、口臭予防や歯の再石灰化にもつながります。


【Amazonで購入】

キシリトールガム100%

【楽天で購入】

キシリトールガム100%

2

子供のキシリトールガムは4歳から

萌出途中の第1大臼歯は虫歯になりやすい

幼弱永久歯(6歳臼歯)に対するキシリトールの効果

萌出途中の第1大臼歯(6歳臼歯)は十分に石灰化されていないため、極めて虫歯になりやすい状態です。そのため、幼弱永久歯とも呼ばれています。

特に、噛む面の溝が深いままで萌出するため容易に虫歯菌が溝の中に入ってしまいます。シーラントと呼ばれるレジンで溝を埋める方法も取られます。


子供のキシリトール摂取は4歳頃から始めるとよい

歯の萌出とキシリトール摂取タイミング

Hujoel et al,1999年

摂取開始時期 虫歯予防効果
萌出後1歯 35%
萌出前(1年未満) 53%
萌出前(1~2年) 93%

幼弱永久歯を虫歯から守るためには萌出する1~2年前からキシリトール摂取が効果的です。

3歳頃に虫歯菌(ミュータンス菌)の感染の有無をサリバテスト(唾液検査)で判定し、運悪くミュータンス菌の感染が認められたらキシリトールの摂取を始めると良いでしょう。

子供の摂取方法と年齢

キシリトールガムの場合には噛んだ後に食べかすを吐き出すことが出来る年齢から与えると良いでしょう。

グミタイプやタブレットであれば誤嚥や喉詰まりなどのリスクを考慮し、2歳くらいから1日2粒(0.4g ×2)から初めて下痢などの症状がなければ順次増量します。

歯磨きで子供の乳歯の虫歯の進行を止める方法。歯科医院で行うフッ素塗布、サホライド塗布、シーラント。自宅で使うフッ素入り歯磨き粉などの予防商品の使い方、母子感染を防ぐキシリトールガム100%の噛み方などについて 、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

3

砂糖をすべてキシリトールに置き換える必要は?

砂糖をすべてキシリトールに置き換える必要はあるのか?
砂糖をすべてキシリトールに置き換える必要はあるのか?

砂糖をすべてキシリトールに置き換える必要はありません。

しかし、歯ブラシを余りしない人は歯垢が古くなり、ミュータンス菌を多く含んだバイオフィルムが形成されます。そうなると、虫歯の進行は加速度的に進んでしまいます。

つまり、虫歯予防には砂糖の摂取制限が必須となります。


依存性の高い砂糖

いくらキシリトールガムを噛んでも、日常生活で頻繁にしかも大量に砂糖や砂糖の入った食品を摂取しているような食生活では虫歯を発生させてしまいます。キシリトールの本場フィンランドでも、虫歯予防の基本はフッ素の応用とバイオフィルム除去、プラークコントロールです。キシリトールは「名わき役」なのです。

砂糖は麻薬と同じように依存性が強く健康にとってマイナスに作用する食べ物です。

砂糖は炭水化物の中でもGI値が最も高く、血糖値の急激な上昇を起こす糖尿病や肥満になり易いといった負の側面を持ちます。

そして、急激な血糖上昇は血管内皮細胞を傷つけて(グルコーススパイク)動脈硬化の引き金になります。動脈硬化が重症化すると脳梗塞、心筋梗塞など生命に関わる疾患を起こしかねません。

できることなら砂糖は一切口にしない生活が望ましいのですが、砂糖をオリゴ糖や希少糖などに置き換えるのも一方です。


4

キシリトールの食べすぎで下痢になることも

キシリトールはお腹が緩くなる

キシリトールはお腹が緩くなることも

糖アルコールには、キシリトール、ソルビトール、マルチトールなどがありますが、取り過ぎるとお腹に不快症状をもたらすという共通の性質があります。

キシリトールの一日の摂取量の上限は20~30gと言われ、これを超えるとお腹が緩くなる人が出てきます。100%のキシリトールガムだと一粒に1.3gのキシリトールが含まれるので、約20粒が上限と考えられます。

とは言え、個人差があるので各自試してみるしかありません。しかし、症状は一過性のものなので心配する必要はありません。

糖アルコールは小腸で消化吸収されにくいため、そのまま大腸に運ばれます。大腸は本来、水分を吸収し便を作る働きがありますが、キシリトールによってその作用が抑えられます。そのため下痢を起こしやすくなるのです。

虫歯や歯周病予防の為に自宅で実践するフッ素入り歯磨き粉、キシリトールガム、歯垢染め出し液、つまようじ法などの正しい歯磨きのやり方、MIペースト、電動歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの予防歯科のやり方。そして、歯科医院で行うエアフロー、PMTCなどの治療法などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

キシリトールの虫歯予防効果と感染防止効果

1

キシリトールの虫歯予防効果

砂糖とキシリトールの虫歯発生数の違い

糖アルコールの一種であるキシリトールは虫歯を予防する甘味料として知られています。キシリトールを食生活の中に取り入れることは非常に重要です。


下記のグラフは砂糖の主成分であるショ糖(スクロースとも言う)だけを食べたグループとショ糖の代わりに(つまり砂糖は一切食べず)キシリトールに置き換えたグループの虫歯発生歯面数を比較したものです。


約2年間の間で砂糖の摂取を続けたグループは、約12本の虫歯が出来たのに対し、キシリトールのグループは虫歯発生にはほとんど影響がありませんでした。

砂糖とキシリトールで虫歯発生数の違い

K.K.マキネンほか「キシリトールのすべて」より引用。一部改変

2

キシリトールはミュータンス菌(虫歯菌)のみを減少させる!

2-1

キシリトールによる無益回路

キシリトールでミュータンス菌の増殖抑制

キシリトールを長期間(最低でも3ヶ月)摂取するとプラーク中のミュータンス菌が減少していきます。この作用は「キシリトール無益回路」で説明されます。

この無益回路は生理学的に難しいので、分りやすく説明すると、キシリトールはミュータンス菌によって代謝されないため、ミュータンス菌は“酸”を作れません。

まだ、難しいので更に分りやすく言うと、ミュータンス菌がキシリトールを餌として食べても、そこからは全くエネルギーが得られないばかりか消化するエネルギーを浪費しているしまうため、ミュータンス菌は増殖したり成長したりすることが出来ないということです。

キシリトールがミュータンス菌から歯を守る
善玉菌が増える

キシリトールを摂取するとミュータンス菌のみが減少し、他の口腔常在菌には影響しないので結果的に善玉菌が増えてきます。

口腔内は善玉菌優位の状態になり、母親から赤ちゃんへミュータンス菌が移りづらい状態になり、母親自身も虫歯になりにくい口腔内環境に変化します。

2-2

キシリトールの虫歯予防効果一覧

虫歯の原因となる酸を作らない。
プラーク中のPHを5.7以下に下げない。(虫歯になる臨界PH5.5)
ミュータンス菌は、プラークの核となる不溶性グルカンを作る事が出来ない。
プラーク量が減少し、なお且つ善玉菌優位のプラークとなる。
唾液の分泌を促し、エナメル質の脱灰を防ぎ再石灰化を促す。
ミュータンス菌の餌とならないため虫歯の原因にならず、虫歯の発生や進行を防ぐ。
キシリトールを10年以上摂取してもミュータンス菌は順応(効果が持続する)しない。
3

妊娠時からのキシリトール摂取で赤ちゃんへの虫歯菌の感染率が下がる

母親のキシリトール摂取群と対照群で虫歯菌が検出された子供の割合

Yukie Nakai ,et al.J Dent Res 2010年

妊娠3ヶ月目から出産9ヶ月目までの計13ヶ月に渡ってキシリトールを食べた母親と食べなかった母親で、虫歯菌が検出された子供の割合を比較したデータです。


研究費の関係で介入期間が13ヶ月間となったようです。

3-1

母親はいつからキシリトールを摂取すれば良いのか?

虫歯菌(ミュータンス菌)の十分な感染防止を期待したければ、出産の1年以上前から継続的にキシリトールの摂取が必要と考えられています。従って、子供を作ろうと考えた夫婦はその時点から家族全員でキシリトールの摂取を開始するのが望ましいと思います。

3-2

母親はいつまでキシリトールの摂取を続けたら良いのか?

グラフのデータはからも分るように生後9ヶ月でキシリトールの摂取を止めたため、その後の虫歯菌の感染率が高まっているのが分ります。


つまり、キシリトールの摂取を止めるとその効果は数ヶ月で減少してくるものと考えられます。従って、母親のキシリトールの摂取は「感染の窓」と呼ばれている生後31ヶ月(約2歳半)まで続けるのが理想的です。


もちろん、母子感染にかかわらず、自分自身の虫歯予防の為にも継続的にキシリトールを使うことは好ましいことです。

3-3

母親が出来るその他の虫歯予防、母子感染予防法

ミュータンス菌を多く保有した母親から子供へのミュータンス菌の感染は極めて高い。
母親から子供へのミュータンス菌の感染を防ぐ

「感染の窓」と呼ばれる生後約19ヶ月~31ヶ月の期間に母親から赤ちゃんにミュータンス菌がうつると、その後の虫歯発生比率が高まります。

母親が出来るその他の方法

その他、母親から赤ちゃんへのミュータンス菌の感染を防ぐ方法としてグルコン酸クロルヘキシジンを使った3DS法フッ素miペーストなどがあります。


4

ミュータンス菌は不溶性グルカンを作り歯にひっつく

ミュータンス菌はネバネバした不溶性グルカンを作り歯にひっつくが、キシリトールを食べると不溶性グルカンを作らない
4-1

不溶性グルカンとは

ミュータンス菌は砂糖(ショ糖)を餌とした場合、ジーターゼと呼ばれる酵素を出し、ネバネバした不溶性グルカンプラーク(歯垢)の柱になるものを作ります。

不溶性グルカンを菌体にまとったミュータンス菌は容易に歯面に付着し、簡単には唾液や水で洗い流すことは出来ません。

プラーク内部で作られた酸が外へ出るのを妨げ、その部位での酸性度が高まります。

pHが5.4以下になると歯のエナメル質の脱灰(歯のミネラルが溶け出す)が始まり初期虫歯が出来ます。

4-2

キシリトールを食べるとミュータンス菌は不溶性グルカンを作れない

キシリトールを餌にしたニュータンス菌は、不溶性グルカンを作れないので、エナメル質表面に付着することが出来ずに容易に剥がれやすい状態になります。

また、ミュータンス菌の数自体が減少するため虫歯を作らない善玉菌が増えてきます。

5

キシリトール入り歯磨き粉の使用

キシリトール入り歯磨き粉の使用

歯磨き粉の虫歯予防目的のための活用

パッケージの成分表示にキシリトールと書かれた商品を選択して購入しましょう。

キシリトールガムほどの虫歯予防効果は期待出来ませんが、毎日行う歯磨きの中にキシリトールを取り入れることは有効です。

大人であればフッ素濃度1450ppmの歯磨き粉を選択して下さい。

歯磨き粉の主要目的
① 歯の表面に出来た最初の沈着物(ペリクル)の除去。
② 歯垢の除去。
歯石の除去。(強固に着いた歯石は除去出来ません)
④ タバコなどの沈着物(ステイン)の除去。

6

キシリトールの特徴

キシリトールは白樺やトウモロコシから作られる
6-1

キシリトールは白樺やトウモロコシから作られる

キシリトールは、トウモロコシや白樺などの樹木から抽出された成分を原料とする天然素材甘味料です。

キシリトールをガムとして噛むことにより唾液の分泌が促され、唾液の清浄作用・緩衝能(お口の 中の酸性度を中和する力)が高まります。

唾液が多いほど唾液に含まれるリンやカルシウムも多くなり、それらがエナメル質の表面に戻る「再石灰化」の働きも強まります。 その結果、歯が強くなります。

キシリトールの高い安全性
6-2

キシリトールの高い安全性

● 砂糖に近い甘さで、カロリーは砂糖の3/4です(3Kcal/g)です。

● 溶解時に熱を奪う効果があるため、ヒヤッとした清涼感が口の中に広がります。

● 砂糖に近い甘さで、カロリーは砂糖の3/4です(3Kcal/g)です。

● 血糖値を上げないので、糖尿病の医療品として昔から使われています。

● イチゴ、ほうれん草、カリフラワー、プラムなどの野菜や果物にも含まれ、私たちの肝臓でも毎日作られています。しかし、野菜や果物に入っているキシリトールは微量なため工業的に作られています。

● WHO(世界保健機構)が摂取量制限を指定していません。妊娠中に摂取しても安全です。

キシリトールの糖尿病患者への使用
6-3

キシリトールの糖尿病患者への使用

キシリトールを摂取してもインシュリンの誘発性は無く、血糖値に影響はありません。従って糖尿病の患者さんにも安心して使用出来ます。

スポンサーリンク

キシリトールとフッ素の相乗効果

1

キシリトールとフッ素による歯の再石灰化

エナメル質表層で起こる初期虫歯の再石灰化
エナメル質表層で起こる初期虫歯の再石灰化
キシリトールによる歯の再石灰化

キシリトールは唾液中のカルシュウムとキレート結合をして初期虫歯の底部の再石灰化を行います。

キシリトール自体が再石灰化するのではなく、カルシュウムを運ぶ役割を担っています。


フッ素による歯の再石灰化

フッ素は、初期虫歯の白斑(ホワイトスポット)の表層部分を再石灰化します。

初期虫歯部表面にフッ素が作用するとフッ化カルシュウムが出来て、エナメル質内部に浸透していきます。その後、フルオロアパタイトに変化して安定化します。



初期虫歯の白濁を再石灰化するMIペースト

初期虫歯の白濁部にMIペーストを塗布すると再石灰化が促進されます。


初期虫歯の白斑を削らずに治すアイコン

アイコンとは低粘性レジンを初期虫歯の白斑に浸潤させる方法です。従って、虫歯を削らずに治すことが出来ます。


2

キシリトールとフッ素でミュータンス菌数を減らす

ミュータンス菌がショ糖消代謝する際、キシリトールは前半を阻害し、フッ素は後半を阻害します。
2-1

キシリトールとフッ素でミュータンス菌のショ糖代謝を阻害

ミュータンス菌は、ショ糖(砂糖)を代謝して乳酸を作り出します。キシリトールはミュータンス菌が糖代謝を行う際、その前半を阻害し、フッ素は後半を阻害します。

フッ素とキシリトールを同時に使うと相乗効果が働き、その効果は1+1=2ではなく1+1=が3くらいになると考えられます。

2-2

キシリトールとフッ素によりミュータンス菌の数が減る

キシリトールやフッ素を使うことでミュータンス菌は生きていくことが出来ず、結果的に数を減少させることが出来ます。

キシリトールガムのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

キシリトール関連コンテンツ

赤ちゃんにうつるミュータンス菌(虫歯菌)を殺菌し減らす方法

赤ちゃんにうつるミュータンス菌(虫歯菌)を殺菌し減らす方法

虫歯はミュータンス菌やラクトバチラス菌といった虫歯の原因菌が作り出す酸により歯が脱灰することで起こります。ミュータンス菌は、接触頻度の高い保護者、主に母親から赤ちゃんへ感染します。ミュータンス菌は、一旦感染させてしまうと口腔内から完全に除去することが困難です。

親から赤ちゃんに虫歯がうつる!では、大人同士のキスではどうか?

親から赤ちゃんに虫歯がうつる!では、大人同士のキスではどうか?

虫歯は虫歯菌が人から人へ感染することで起きます。虫歯菌が効率よく移るには様々な条件が必要で、その中でも大量に虫歯菌を保有した人との濃厚接触が最もリスクが高いと考えられます。それには同じスプーンを使うことによる母子感染や大人同士のキスなどが該当します。

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る