診療メニュー:予防歯科関連

赤ちゃんにフッ素スプレー・レノビーゴの使い方
何歳から何歳まで使うと効果的?

皆様の健康をトータルサポート。

赤ちゃんの虫歯予防は低濃度のフッ素スプレー・レノビーゴが効果的です。

生後6ヶ月から4歳~5歳頃までの使用で、乳歯の虫歯予防だけではなく、6歳臼歯や第二大臼歯の歯胚に血液を介してフッ素が供給され石灰化が促進され、萌出後の虫歯予防に繋がります。子供の予防歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者。

初めて赤ちゃんを産んだお母さんにとって、この子は絶対に虫歯にさせないというのは共通のテーマだと思います。

虫歯予防の中でフッ素を使うという選択肢がありますが、一体どういったものが市販されて、安全に使えるのかなどの不安を払拭する内容になっています。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

フッ素スプレー・レノビーゴの使い方

1

赤ちゃんはフッ素濃度と使用量に注意

うがいやすすぎが出来ない赤ちゃん・乳幼児のフッ素使用

日本では薬事法により歯磨き粉に入れられるフッ素濃度は1,500ppm以下と決められています。従って安全に使用出来るのですが、ここで注意が必要となるのが赤ちゃん・乳幼児に対してです。


赤ちゃんは上手に吐き出すことが出来ません。従って、フッ素濃度は極めて低い100ppmを使用します。

レノビーゴSTEP0
レノビーゴSTEP0
レノビーゴSTEP0

レノビーゴSTEP0は歯が生え始める生後6ヶ月くらいから使用できます。 フッ素濃度は100 ppm と極めて低いので飲み込んでしまっても大丈夫です。

大人になっても使用できますが、フッ素濃度が低すぎるので大人ではフッ素濃度が1450 ppmの歯磨き粉が販売されています。


レノビーゴSTEP0のフッ素濃度は100ppm

amazonで購入

レノビーゴSTEP0


楽天で購入

レノビーゴSTEP0


2

赤ちゃんからに低濃度フッ素が効果的な理由

フッ化物の全身応用は極めて有効

アメリカなどの先進諸国では、水道水にフッ化物の濃度を1ppm にする水道事業が進んでいます。その結果、60%もの虫歯が減ったと報告があります。


低濃度のフッ素を体内に取り込むことは虫歯予防にとって極めて有効だと言うことがわかります。


一方、日本では水道水にフッ素を入れる事業が各自治体で試験的に行われているだけです。


6歳臼歯(第一大臼歯)の石灰化に効果的

低濃度のフッ素を赤ちゃんの頃から使うことで歯茎の中にある歯胚(6歳臼歯の元)に血液を通してフッ素が供給されるため、6歳臼歯は十分な石灰化が完了した状態で萌出します。


逆に、十分なフッ素の供給が無い6歳臼歯は、石灰化が不十分で、深い溝の状態で萌出するため容易に虫歯になってしまいます。

子供の頃のフッ化物全身応用の効果

日本で出来る事は、子供用フッ素スプレー・レノビーゴなど低濃度フッ素の使用なら吐き出す必要もなく、そのまま僅かの量ですが自然と飲み込むこともあるでしょう。

また、少し年齢が上がって、うがいが出来るようになるとミラノールなどでフッ素洗口することが可能になります。僅かに残った洗口剤を飲み込むことで同様の効果が得られると考えられます。

歯冠の形成期に微量のフッ素が体内に入ることで最も虫歯になりやすい6歳臼歯(大一大臼歯)や第二大臼歯の溝の部分の石灰化が十分に起こり、溝が浅く虫歯になりにくい形態になります。もちろん乳歯自体の虫歯予防も行われます。

歯の生える時期によってフッ素の使用方法が少しずつ異なってきます。


生えたての第一大臼歯の溝と第二乳臼歯の溝にシーラント
生えたての第一大臼歯の溝と第二乳臼歯の溝にシーラント

生えたての6歳臼歯(第一大臼歯)の溝は写真の様に深くプラークが溜まりやすい形態をしています。

歯冠が出来る時に低濃度のフッ素が体内に入ると、血液を介してフッ素が歯に供給され裂溝の石灰化が強まります。

隣の乳臼歯の溝にピンク色に見えるものは人工的に溝を埋めたフッ素徐放性のシーラントです。



歯磨きで子供の乳歯の虫歯の進行を止める方法。歯科医院で行うフッ素塗布、サホライド塗布、シーラント。自宅で使うフッ素入り歯磨き粉などの予防商品の使い方、母子感染を防ぐキシリトールガム100%の噛み方などについて 、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

3

レノビーゴSTEP0の安全性

レノビーゴSTEP0の安全性
3-1

うがいや口をすすぐことが出来ない乳幼児・赤ちゃん

■ 100ppmのフッ化物(NaF[フッ化ナトリウム])と極めて低濃度のフッ素含有量なので飲み込んでも安全です。

■ 歯が生える生後6ヶ月から使用可能です。

■ 歯磨き毎に使用します。

■ 常温で保管します。

■ 小さなお子様がご使用になる時は、必ず保護者の指導監督下で行うこと。

4

おやつを食べ始めたらレノビーゴSTEP1

レノビーゴSTEP1
レノビーゴSTEP1
レノビーゴSTEP1

2歳~3歳頃になると乳歯20本全部が生えそろいます。レノビーゴSTEP1はおやつを食べ始める「カチカチ期/歯食べ期」くらいからの使用に向いています。

フッ素濃度は500ppmと低いので飲み込んでしまっても大丈夫です。



レノビーゴSTEP1のフッ素濃度は500ppm

amazonで購入

レノビーゴSTEP1


楽天で購入

レノビーゴSTEP1


5

フッ素スプレー・レノビーゴ の使い方

液体歯磨き・レノビーゴを歯ブラシに噴霧
レノビーゴを歯ブラシに噴霧

① レノビーゴを使うのは綺麗に歯磨きをした後が理想的です。

② 使用量は、乳歯列が完成する2歳児で歯ブラシに8吹きほどします。レノビーゴを塗布した歯ブラシで歯列全体にフッ素液を行き渡せます。歯の萌出数に合わせて減量してください。


歯に直接吹きかける

※ 歯ブラシを嫌がる乳幼児には、直接歯に吹きかけてください。

レノビーゴを付けた歯ブラシでブラッシング
レノビーゴを付けた歯ブラシでブラッシング

③ レノビーゴ塗布後は口をゆすぐ必要はありません。

ただし使用後、フッ素化合物を歯に定着させるため飲食はしばらく経ってから行ってください。

6

レノビーゴの使用は何歳から何歳まで?

ブクブクうがいが出来るまで

レノビーゴSTEP0は赤ちゃんの歯が生える生後6ヶ月から2歳くらいまで使用して、その後レノビーゴSTEP1に切り替えて、ブクブクうがいが出来る4歳~5歳児までの使用が有効だと考えられます。

6歳以降はミラノール洗口剤フッ素入り歯磨き粉に変更していくのが効果的です。

7

赤ちゃんに500ppm以上のフッ素を使う危険性

フッ素濃度による安全性の違い

赤ちゃんは生後6ヶ月ほどすると乳歯が生え出します。そこにフッ素を使うことは虫歯予防の観点から有効ですが、赤ちゃんはフッ素を吐き出すことが出来きません。そのため、100ppmのレノビーゴを使うより500ppmのフッ素の方が効果的ではないか?と考えがちですが、いくら効果が高いとは言え、500ppm以上のフッ素を使うのは、危険性が高くお勧め出来ません。

前述したように、赤ちゃんに低濃度のフッ素を使う真の目的は、血液を介して歯胚へフッ素を供給するという狙いの方が高いのです。

虫歯や歯周病予防の為に自宅で実践するフッ素入り歯磨き粉、キシリトールガム、歯垢染め出し液、つまようじ法などの正しい歯磨きのやり方、MIペースト、電動歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの予防歯科のやり方。そして、歯科医院で行うエアフロー、PMTCなどの治療法などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

スポンサーリンク

レノビーゴのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

予防歯科 関連コンテンツ

ぶくぶくうがいが出来る子供の虫歯予防はフッ素洗口液・ミラノール顆粒

ぶくぶくうがいが出来る子供の虫歯予防はフッ素洗口液・ミラノール顆粒

子供の虫歯予防に最も効果的なのがフッ素洗口液です。お薦めはミラノール顆粒です。4歳~5歳ではフッ化ナトリュウム濃度250ppm、6歳以上で450ppm に自分で調整して使います。毎日1回ぶくぶくうがいとして使いますが、1週間に1回行う方法もあります。

フッ素の虫歯予防効果は歯を強くし初期虫歯ならエナメル質を再生

フッ素の虫歯予防効果は歯を強くし初期虫歯ならエナメル質を再生

ッ素の作用でエナメル質を強くし虫歯になりにくくします。虫歯は、ミュータンス菌などが作る酸で脱灰し、フッ素で再石灰化します。初期虫歯ならフッ素でエナメル質の再生が可能です。歯医者でのフッ素塗布は高濃度フッ素、家庭では低濃度フッ素で効率よく虫歯予防が出来ます。

リカルデントガム(CPP-ACP)やmiペーストで虫歯の再石灰化が促進

リカルデントガム(CPP-ACP)やmiペーストで虫歯の再石灰化が促進

リカルデントガムを噛んだり、miペーストでブラッシングする事で、初期の虫歯になった歯でも再石灰化が起こり、酸に強くなり虫歯になりにくくなります…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る