

診療メニュー:予防歯科関連
初期虫歯はフッ素の
再石灰化促進効果で自分で治す
皆様の健康をトータルサポート。
フッ素はエナメル質の初期虫歯を再石灰化し自力で治せます。
歯はミュータンス菌などの虫歯菌が作る酸で脱灰し、フッ素やキシリトールで再石灰化します。歯科医院では高濃度のフッ素塗布を行います。自宅ではフッ素入り歯磨き粉が効果的です。
フッ素塗布なら江戸川区篠崎駅の予防歯科で。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:予防歯科関連
皆様の健康をトータルサポート。
フッ素はエナメル質の初期虫歯を再石灰化し自力で治せます。
歯はミュータンス菌などの虫歯菌が作る酸で脱灰し、フッ素やキシリトールで再石灰化します。歯科医院では高濃度のフッ素塗布を行います。自宅ではフッ素入り歯磨き粉が効果的です。
フッ素塗布なら江戸川区篠崎駅の予防歯科で。
フッ素を使うと、虫歯予防に効果的なのは薄々知っているが副作用もあるという話を耳にします。
フッ素の作用や使い方などをまとめてみました。
赤ちゃんが生後6ヶ月くらいになると前歯が生え出します。歯が生えれば、早速フッ素を使ってみましょう。この頃は吐き出すことが出来ないのでフッ素濃度100ppm のフッ素スプレーの液体歯磨きレノビーゴがお薦めです。
少し成長して吐き出すことが出来るようになれば泡状の歯磨き粉・チェックアップフォームがお薦めです。
4~5歳頃になり、ぶくぶくうがいが出来るようになれば、フッ素洗口液のミラノール顆粒を併用しましょう。
15歳以上になればフッ素濃度1450ppm の歯磨き粉・チェックアップがお薦めです。
フッ素を効率よく初期虫歯に作用させて再石灰化を図るには、 フッ素濃度は高いほどよく、作用時間も長いほど良いとされています。
作用時間の具体的な目安は、可能な限りフッ素濃度を保ち5分間以上維持するというのが理想的です。
大人用の歯磨き粉には1450ppmのフッ素が入っています。これを有効活用するには歯磨きをした後、唾を吐き出す程度にして強くゆすがないのがポイントです。
フッ素入り歯磨き粉のもう一つの使い方として、ペーストを指に少しとって初期虫歯の部分に塗りつけ、そのまま放置するという方法もあります。
フッ素は自然界に存在する物質で、お茶の葉や海産物にも多く含まれています。フッ素が虫歯予防に使用されるようになったのは1940年代からです。
フッ素の毒性(急性中毒や慢性中毒)による副作用を心配する人がいますが、たとえ赤ちゃん・乳幼児や子供などの低年齢に対してのフッ素使用であっても、使用量を守れば全く問題ありません。
日本ではアメリカなどの先進諸国と比べて比較的フッ素の導入が遅れていると思われます。とは言うものの、最近ではフッ素入り歯磨き粉が全体の80%を超えるくらいまで普及してきています。
さらには2017年に歯磨き粉に配合出来るフッ素濃度の上限を1000ppmから1500ppmに引き上げる法改正がなされました。
急性中毒
下痢や嘔吐、悪心など。
1) 歯のフッ素症は、生後6ヶ月~5、6歳の子供のエナメル質形成時期(顎骨内の歯胚に影響)に大量のフッ素を持続的に摂取すると起こる疾患です。症状は歯の表面に白色の斑点が出来たり、小さな穴が開いたりします。
2) さらに大量のフッ素摂取で骨硬化症、甲状腺や腎臓に障害。
下痢や嘔吐、悪心など。
1) 歯のフッ素症は、生後6ヶ月~5、6歳の子供のエナメル質形成時期(顎骨内の歯胚に影響)に大量のフッ素を持続的に摂取すると起こる疾患です。症状は歯の表面に白色の斑点が出来たり、小さな穴が開いたりします。
2) さらに大量のフッ素摂取で骨硬化症、甲状腺や腎臓に障害。
フッ素は歯の表面にあるエナメル質の結晶・ハイドロキシアパタイト(リン酸カルシウムでできた歯や骨を構成する成分)をフルオアパタイトの結晶に変化させ、化学的に強化してエナメル質の酸に対する抵抗性を増加させます。
さらに最近の研究では、低濃度のフッ化物イオンが僅か1ppmでも口腔内に存在すると臨界PH5.5以下のPH5.0であっても著しく脱灰を抑制する事がわかっています。
つまり、低濃度のフッ化物イオンがエナメル質の表面及び内部に吸着し被覆することで水素イオン(ミュータンス菌などが作る酸)からエナメル質表面及び内部を防護し歯を強くしていると言えます。
※ 臨界PH5.5とは…これ以上pHが下がり酸性度が増すと歯が脱灰し虫歯になる境界のpH値です。
歯からカルシウムやリンミネラルがイオンとして溶出すること。虫歯になることと言い換えることも出来ます。
低濃度のフッ化物イオンが存在する事で、臨界PH5.5以下のH5.0くらいまでなら著しく脱灰しないことがわかっています。
脱灰が強く起これば虫歯になります。
虫歯はエナメル質の主要な無機質であるハイドロキシアパタイトが脱灰と再石灰化を何度も繰り返しながら進行する病気です。
口腔内にフッ化物イオンが低濃度(最低濃度は0.03~0.5ppm 程度)で存在すると、この再石灰化が持続します。
しかし残念なことに、通常の生理的な唾液中のフッ化物イオン濃度は0.02ppm 未満であるため、積極的にフッ素の使用が必要となります。
歯の再石灰化とは脱灰(虫歯)によって失われたミネラルが唾液中の過飽和状態のカルシュウムやリン、及びエナメル質内のミネラルによって回復する現象です。
従って、初期の虫歯なら健康な状態にエナメル質を再生させることが出来るということです。
エナメル質表層に限局したホワイトスポットならフッ素の使用で改善が見込めることがあります。
キシリトールも初期虫歯に対して再石灰化促進作用があります。 キシリトールガム100%を使うのが最も効率がよく、費用対効果も高いです。
フッ化物の水溶液の中には抗菌作用を有するフッ化物イオンが発生しています。これにより、虫歯菌(ミュータンス菌)の活動が抑制されると考えられています。
高濃度のフッ素は毒性(歯に白色の斑点を生じさせたり、歯の形成に悪影響を与えるフッ素症、骨硬化症、甲状腺や腎臓などに影響が出る)があるので、低濃度のフッ素を使用することが肝要と思われます。
市販されている歯磨き粉等の商品は薬事法で1,500ppm以下の低濃度で用いることと決められていますから、用法を守って使用すれば安全です。
虫歯や歯周病予防の為に自宅で実践するフッ素入り歯磨き粉、キシリトールガム、歯垢染め出し液、つまようじ法などの正しい歯磨きのやり方、MIペースト、電動歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの予防歯科のやり方。そして、歯科医院で行うエアフロー、PMTCなどの治療法などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
歯医者のフッ素塗布では市販の歯磨き粉に含まれるフッ素の約6倍の高濃度フッ素を使います。
年3回~4回の歯医者でのフッ素塗布と家庭でのフッ素使用を併用する事で、より効率的に虫歯予防を行うことが出来ます。
子供の年齢に合わせて、綿球塗布法、トレー法、イオン導入法などがあります。
歯科医院で使う薬剤は2%フッ化ナトリウム溶液(NaF溶液)やリン酸酸性フッ化ナトリウム溶液(APF溶液)などが使われます。
フッ素イオン導入器で使用する濃度9000ppmのフッ化ナトリウム液。マウストレー内の綿にフッ素薬液を浸して口腔内に挿入します。
フッ素は唾液中ではマイナスイオンになっているため、歯を電気的にプラスに帯電することで、効率よくフッ素が取り込まれます。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。