

診療メニュー:予防歯科関連
MIペーストは高い再石灰化効果で
初期虫歯COを自然治癒へ
皆様の健康をトータルサポート。
リカルデント配合のGC miペーストは、高い再石灰化力でCO,C1の初期虫歯なら歯を削らずに自然治癒させる効果が期待出来ます。
歯ブラシに付けて歯磨き粉のように使ってもいいし、マウスピースを作成し、その中に入れて行う方法が最も効率よく歯を再石灰化します。
診療メニュー:予防歯科関連
皆様の健康をトータルサポート。
リカルデント配合のGC miペーストは、高い再石灰化力でCO,C1の初期虫歯なら歯を削らずに自然治癒させる効果が期待出来ます。
歯ブラシに付けて歯磨き粉のように使ってもいいし、マウスピースを作成し、その中に入れて行う方法が最も効率よく歯を再石灰化します。
子供の頃から虫歯になり易く、大人になってからもしっかりブラッシングし、虫歯の治療に歯医者にまめに通っても次から次と虫歯になってしまうとお悩みの方から評判のお薦め出来る方法です。
リカルデント(CPP-ACP)は、メルボルン大学のレイノルズ教授らのグループによって開発された牛乳由来タンパク質の分解物であるカゼインホスホペプチド(CPP)と、非結晶性リン酸カルシウム(ACP)の複合体です。
唾液の成分よりはるかに豊富なミネラル(カルシュウム、リン)を含むGC MIペーストは、リカルデント(CPP-ACP)を配合し、エナメル質の再石灰化と同時に口腔内の中和作用と緩衝作用を併せ持っています。
食事後、虫歯菌(ミュータンス菌など)が糖分を餌にして酸を作り、口腔内は酸性になります。唾液の中には、それを中和しようとする働きがあり、これを緩衝作用と言います。この力には個人差があり、虫歯になりやすい人は、緩衝作用が生まれつき弱い傾向にあります。
唾液と比較して、はるかに豊富な約190倍のカルシウムと約20倍のリンが含まれています。これを過飽和状態で口腔内に供給するので、再石灰化を効果的に実現することが出来るのです。
つまり、初期虫歯COなら自然治癒させることが可能ということです。
従って、大人の永久歯や子供の乳歯であっても初期虫歯COの再石灰化効果は期待出来ると言えます。
写真は、期間限定で発売されたチョコレート味です。
楽天で購入 MIペースト
amazonで購入 MIペースト
食後直ぐにブラッシングした後、ドラックリテーナー(マウスピース)にGC miペーストを入れ、口腔内に約30分挿入したままにします。
ドラックリテーナーにGC miペーストを入れてを使用することで、口腔内の唾液に洗い流されることなく高い濃度のCPP-ACP複合体をキープすることが出来るので再石灰化の効果が高まります。
通常の歯磨き粉と同様に歯ブラシに付けて歯を磨きます。
3分くらい丁寧に歯全体をブラッシングしてくださ。最後に唾液と一緒に吐き出しますが、有効成分が流れ出さないように軽くゆすぐだけに留めてください。
最後に、虫歯で白濁が出来てる箇所やエナメル質形成不全で白濁している所に綿棒や指などで塗布し、そのままゆすがないでください。
夜寝る前ならつけたまま寝てもより効果が高まると思われます。
フッ素の虫歯予防効果は様々な研究で、実証済みです。
GC miペーストとフッ素入り歯磨き粉を併用する事で、さらなる虫歯予防が期待出来ます。
【 使い方】
まず、フッ素入り歯磨き粉でしっかりとブラッシングした後に GC miペーストを歯ブラシに乗せ満遍なく歯に塗布します。
理想的には、個人用のマウスピースを作成し、その中に入れるとさらに効果が高まります。
GC MIペーストを歯ブラシに付けてよく磨きます。軽くすすいだ後にフッ素洗口液・ミラノール顆粒でぶくぶくうがいをします。
ホームホワイトニング時に起こる歯が浮いたり冷たいものなどに凍みる現象が現れた場合には、まず知覚過敏用の歯磨き粉でしっかりと歯磨きを行い、その後、ホワイトニング用トレーにGC MIペーストを入れます。
オフィスホワイトニング後の知覚過敏には歯ブラシに付けてじっくりと磨いてください。
ホームホワイトニング用に使っているトレーにGC miペーストを入れ30分間そのままにします。
30分経過したら軽くすすぎます。余り強くうがいをやり過ぎると有効成分が流れてしまいます。
ホワイトスポットの白濁が余り強くなければ、 GC MIペーストで再石灰化を行い、自然治癒させることが可能です。
歯列にぴったりと合ったマウスピースを作り、GC miペーストを入れ口腔内に30分間保持します。数ヶ月間これを繰り返すとホワイトバンド・ホワイトスポットは再石灰化され白濁が薄くなります。
白濁がやや強い場合には"アイコン"という材料で修復します。
■ ミュータンス菌の感染を強く受け虫歯になりやすい方。
■ 6歳臼歯が生えたての子供。
6歳頃に第1大臼歯が生えます。生えたての第1大臼歯は石灰化が不十分で虫歯になりやすいので、この頃から6歳臼歯をターゲットに使用すると効果的です。
■ ドライマウス(口腔乾燥症)の方。
成人病の高血圧、糖尿病、高脂血症、動脈硬化などの治療薬を飲んでいる方は唾液の分泌が減少します。唾液による自浄作用が低下するため虫歯や歯周病になりやすくなります。
■ 矯正治療中の方。
マルチブラケット装置でワイヤー矯正をしている方は装置が邪魔になって上手くブラシング出来ません。そのため虫歯になりやすくなります。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。