診療メニュー:矯正歯科関連

歯列矯正後の後戻りを防ぐリテーナー
(保定装置)の付け方とデメリット

皆様の健康をトータルサポート。

リテーナー(保定装置)は、歯列矯正で整った歯並びの後戻りを防ぐ装置です。欠点にしゃべりにくい、嘔吐反射などがあります。

トゥースポジショナー、ベッグタイプリテーナー、フィックスドリテーナーなどの種類があり、使用期間は動的治療期間と同じです。リテーナーは江戸川区篠崎駅前の矯正歯科医院で。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

リテーナー(歯列矯正)

1

リテーナー(保定装置)の目的

リテーナーは歯列矯正後の後戻りを防ぐ

歯列矯正は極めて弱い力を連続的にかけることで、歯の移動を無理なく行うものです。


徐々に歯を動かすことで歯槽骨と歯根との関係を壊さないようにすることは極めて重要なことです。


しかし、長い時間をかけて動かした歯は元の位置に戻ろうとする反応が起こります。もちろん、矯正前の状態まで戻るわけではありませんが、仮にリテーナーを付けなければ矯正で動かした量の半分くらいは戻ってしまうでしょう。この後戻りを防ぐ装置がリテーナー(保定装置)です。


矯正後に起こる歯の後戻りのスピードは、特に矯正装置を外した直後の頃が最も強く、数日間リテーナーを付けないだけでリテーナーがきつくなり入らなくなるほどです。


リテーナーは自分の意思で装着するもななので使用時間が短いと後戻りのリスクが上昇します。


また、リテーナー装着期間は動的矯正期間と同程度とされていますが、リテーナーを外して数年経つと僅かですが、後戻りが見られるケースもあります。


従って、リテーナーを外した後も歯並びの状態は常にチェックが必要です。少しでも気になるような事があったら早めに歯医者に相談することが重要です。

2

トゥースポジショナー

トゥースポジショナー

トゥースポジショナーとは

リテーナーの一種であるトゥースポジショナーは、上下一体となったマウスピース型の柔らかい材質で作られています。

マルチブラケット装置により所定の位置に動かされた歯を微調整することを目的とした装置です。さらに使い続けることで保定装置としての役割も果たします。


トゥースポジショナーのメリット

トゥースポジショナーは取り外し式なのでホワイトニングジェルを入れて歯を白くすることに使用することも出来ます。


トゥースポジショナーのデメリット

欠点としては装置が大きく違和感や嘔吐反射が出るなど、症例によっては使用してもらえない場合もあります。また、痛みが出る場合もありますが、これは調整で治ります。

使用時間が短いと効果が出ません。

3

ベッグタイプリテーナー

ベッグタイプリテーナー

ベッグタイプリテーナーとは

最も広く使われているリテーナーです。内側はレジンで作られ、外側のワイヤーで歯列を抑える構造になっています。


ベッグタイプリテーナーのメリット

患者さん自身で取り外しが出来るので、しっかりと洗うことによって清潔に保つことが出来ます。そのため虫歯や歯周病になりにくいのが利点です。

4

ベッグタイプリテーナーのデメリット

ベッグタイプリテーナーのデメリット
欠点1

ワイヤーが目立つ

前歯の前面を太いワイヤーが横断するような構造になっているため、会話をした時に目立ちます。審美的には決して良いものではありません。

残念ながらこの問題に対する対策はありません。

リテーナー装着でしゃべりにくい
欠点2

しゃべりにくい

上顎に使うリテーナーは、口蓋部分をレジンで覆っています。 そのため舌の動きを阻害します。舌の先端が口蓋に触れて発音する「さ行」「た行」「 な行」「ら行」などの発音がしづらくなります。

通常は一週間ほど使うと慣れてきますが、どうしても慣れない場合には強度が低下しない範囲で、最後部のレジンを少しだけ削除します。

リテーナー装着で嘔吐反射や吐き気
欠点3

嘔吐反射や吐き気

リテーナーを装着すると嘔吐反射や吐き気が出るという方が稀にいます。これは「しゃべりにくい」 原因とほぼ同じです。つまり上顎口蓋を被っているレジンが異物感となりこのような不快症状が出るわけです。

通常は徐々に慣れてきますが、どうしても使えないという方は、レジン部分を徐々に削除して異物感の減少を図ります。

5

フィックスリテーナー

フィックスリテーナー

固定式のリテーナーで歯の裏側にワイヤーを接着

DBS(マルチブラケットワイヤー矯正)で歯を並べた後に歯を保定(固定)する装置で、主に下顎の前歯に使用しますが、ガタガタ度合いが強かった歯列の場合には上顎にも使います。

特に下顎前歯は歯の移動後凸凹になりやすいため、歯の裏側にワイヤーを接着剤で固定するフィックスリテーナーが多く使用されます。


フィックスリテーナーのメリット

患者さん自身での脱着の必要が無いのでワイヤーが外れない限り、患者さん自身の負担は少ないです。

また装置が小さいので違和感もほとんど出ません。


フィックスリテーナーのデメリット

欠点としてはワイヤーの周りのプラークコントロールが不良となるため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。そのため歯科医院での定期的なクリーニングが必要となります。

6

リテーナー使用の注意点

1) 使用時の飲み物

食事中はリテーナーを外すのは当然ですが、飲み物でも砂糖を多く含んだコーラやジュースなどは虫歯の原因になるのでリテーナーを装着したままでの飲用は控えて下さい。お茶やコーヒーなどは問題ありませんが、レジンは若干着色するのでしっかり洗浄して下さい。


2) 使用時の痛み

リテーナーの装着当初は歯茎に痛みが起こることがあります。もし、痛みが起こるような早めに来院してください。リテーナーの調整で痛みは治まります。

3) リテーナーの紛失

リテーナーを紛失したり、不注意で壊したしまった場合の作り直しの費用は実費を頂きます。

4) リテーナーの破損

リテーナーは正しい位置に装着されない状態で噛むと破損する危険性があります。 リテーナーを装着したらゆっくりと噛んで正しい位置に装着されているか確認してください。違和感がなければ大丈夫です。

7

使用期間や一日の使用時間と調整間隔

1) 使用期間は歯列矯正の期間とほぼ同じ

歯を動かす矯正治療期間が2年とすれば、リテーナーの使用期間も約2年です。


とは言っても、2年経って保定装置を外すと僅かに後戻りすることもあるので、2年目以降は使用時間を徐々に減らすといった方法でフェードアウトしていくようにします。


2) 1日の使用時間

1日のリテーナーの使用時間は食事や歯磨きの時間を除いてすべて装着します。1年経過したら、夜だけの使用に切り替えるなど、徐々に使用時間を減らしていきます。

3) 保定期間の最初の1年間は非常に重要

リテーナーを装着して1年間は極めて重要です。歯が動いた直後の歯根周りの歯槽骨は完全に形成されていないからです。

4) リテーナーの調整間隔

リテーナーは脱着を繰り返すことでワイヤー部分が緩んできます。そのため定期的に通院して調整する必要があります。最初のうちは1ヶ月~2ヶ月に1回、余り変形が無いようなら4ヶ月に1回、6ヶ月に1回というふうに間隔を徐々に伸ばします。

8

洗浄方法

エラック義歯ブラシで冷水下でリテーナーに付着した大きな汚れを洗い流す
1. エラック義歯ブラシ
  • ・リテーナーの素材である合成樹脂は傷が付きやすいの、強くこすったり、歯磨き剤でこすったりしないでください。
    エラック義歯ブラシで冷水下でリテーナーに付着した大きな汚れを洗い流します。
リテーナーマウスピース用洗浄剤
2. リテーナー・マウスピース用洗浄剤
  • ・矯正用リテーナー・マウスピース用洗浄剤のおすすめはポリデントの製品です。
    研磨剤不配合のため、矯正用リテーナー・マウスピースを傷つけずに洗浄できます。
    ニオイの原因菌、カビの一種を5分で99.9%※除去します。
リテーナー・マウスピース用洗浄剤に5分以上浸す
3. リテーナー・マウスピース用洗浄剤に5分以上浸す
  • ・150ml程度のぬるま湯(約40℃)に、リテーナー用洗浄剤を1錠入れます。
    5分以上洗浄液に浸し、洗浄液に浸した後は水でよくすすぎます。
9

リテーナーがきつくなる原因

9-1

付け方に問題がある

片手でリテーナーを脱着するのはNG
片手でリテーナーを脱着するのはNG

リテーナーはかなり繊細な道具です。片手で脱着をするとワイヤーの変形が起こり、入りづらくなります。

両手でリテーナーを脱着するのはOK
両手でリテーナーを脱着するのはOK

リテーナーの両サイドに両手を添えて優しく脱着してください。そうすれば、変形は防げます。

9-2

使用時間が短い、又は使わない

1) 1日数時間しか使わないと

特にリテーナーの使用開始当初は1日数時間の使用では次に入れた時に入りづらくなることがあります。僅かの時間でも歯が動いているのです。


2) 全く使わなかった場合

特に保定開始初期にリテーナーを数日間全く使わないと完全に入らなくなってしまいます。動いた歯を元に戻す処置とリテーナーの再作成に別途費用がかかります。注意しましょう。

矯正歯科ではセファロレントゲンで骨格の診断を行い、治療計画を立案します。出っ歯・口ゴボ、受け口・しゃくれ、八重歯・乱杭歯などの矯正は、年齢により方法が異なります。成長の過程であれば非抜歯矯正の可能性が高まることなどについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

スポンサーリンク

リテーナーのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

日本矯正歯科学会認定医の堀内洋輔が担当

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

矯正歯科関連コンテンツ

マルチブラケット装置のワイヤー矯正とマウスピース矯正ではどちらを選ぶ?

マルチブラケット装置のワイヤー矯正とマウスピース矯正ではどちらを選ぶ?

ワイヤー矯正はブラケットを各歯に接着し、ワイヤーの弾力性を使って歯を動かすシステムで汎用性の高い方法です。マウスピース矯正(インビザラインなど)は矯正していることが外から見えない審美的なものですが、治療の適用範囲は広くありません。…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る