伝えたい! 歯の疑問:矯正歯科

歯周病でも歯列矯正は出来る?
矯正中に歯周病は悪化する?

皆様の健康をトータルサポート。

歯周病であっても矯正治療は可能です。ただし歯列矯正前に歯周治療を完了しておく必要があります。

矯正装置が入ると歯みがきが上手くできいため矯正中に歯周病が悪化する可能性はゼロではありません。しかし、時間をかけてブラッシングすることで解決します。歯周病の歯列矯正なら江戸川区篠崎駅前の矯正歯科医院で。

歯周病と歯列矯正との関連

  • Instagram
  • 友だち追加

1

歯周病でも歯列矯正は出来るか?

歯周病の上顎咬合面観
歯周病の上顎咬合面観

歯列不正が強く起こっている症例です。そのため特に矢印部分の歯茎の炎症が強く腫れています。

同症例の下顎咬合面観
同症例の下顎咬合面観

特に下顎の前歯がガタガタになっています。 矢印部分の歯茎が大きく腫れて歯周病が進行しています。



歯周病であっても矯正治療は可能

歯周組織の破壊が進んだ重度の歯周病であっても矯正治療は可能です。ただし歯周病の治療が完了して、本人のプラークコントロールが完全な状態になってからでないとできません。

2

矯正治療中に歯周病は悪化する?

歯並びが悪く乱杭歯で歯周病になっているケースを矯正治療で治す

初期の歯周病でプラークコントロールが不良です。乱杭歯なので、歯列矯正が必要なケースです。

磨き残しがかなりあるため、この状態のまま矯正治療を始めると歯周病が悪化する可能性があります。矯正を始めるにはまず、きちっと歯磨きのトレーニングを行いプラークスコアPCRを10%以下にしてからが条件です。

3

矯正と歯周病に関する質問と回答

Q1

矯正装置を外してから歯周病が悪化したのですが。

こんにちは。33歳女性です。 矯正装置をはずした2年ほど前から、急激に歯周病が悪化したような気がします。


1ヶ月に1度、歯茎全体が痛くなり炎症を起こしているのか、指で少し押さえただけでも真っ赤になるほど歯茎から血が出ます。ゴールデンウィークに診察して頂いたのですが、歯周ポケットは総て3ミリ(1箇所は4ミリ)でした。骨の吸収に関しては何も言われませんでした。ブラッシング指導の通り歯磨きしているのですが・・


歯周病を専門に掲げてる医院のほうがいいのかしら。 体調が悪くなると弱いところに出るといいますが、そういう類のものなのでしょうか(一過性?)それとも確実に歯周病が進行しているということなのでしょうか?それを食い止めるにはどうしたら…。


あと、外科手術を併用した矯正方法(上下あごとも)だったのですが、それも何か影響しているのでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答お待ちしています。

A

歯列矯正を行って歯並びが良くなったのですから歯磨きもきちんと出来るようになっているはずです。ですから矯正装置を外した事と歯周病になっている事は全く因果関係はないと言ってよいでしょう。


歯周ポケットという視点から言えば、3mm程度ですので歯周病ではなく正常の範囲ということもできます。 しかし、歯肉からの出血がありますので、あきらかに歯周病になっています。歯槽骨の吸収がないのであれば、 歯周病の初期状態、つまり歯肉炎ということになります。


歯肉炎の程度でしたら、的確なブラッシングで治癒することがほとんどです。歯肉炎の状態が続いているようですから十分なプラークコントロールが出来ていないのではないでしょうか。


自宅で染め出し液を使って磨き残しのチェックを行ってみると良いでしょう。また、ポイックウォーターを使って歯磨きをするもの効果があるでしょう。


ただ、歯石が付着している場合には歯科医院で取ってもらわなくてはなりません。歯石は1度とってもまたついてしまうものです。 個人差がありますが、早い人で3か月もするともう付いている人もいます。


また、ブラッシングだけでは的確に口腔内を綺麗にする事が出来ない人もかなりいるようです。そこで、歯科医院においてPMTCを定期的(3か月に一度)受けることを お勧めします。PMTCやエアーフローを定期的に受けることで、歯石の付着もかなり防ぐことが出来ます。また、PMTCやエアーフローでは歯周ポケット内の細菌量のコントロールが出来ますから非常に重要な処置と思います。


外科手術を併用した矯正治療と歯周病との因果関係はないと思います。


歯科医院の選択

1. 歯科衛生士を雇用していて、歯ブラシのやり方の指導をしっかり行っている。

2. PMTCを行っている。

3. 定期的にメインテナンス(歯石取り、PMTC)を行っている。

以上をしっかり実施している歯科医院であることが望ましいです。

Q2

歯周病ですが歯列矯正中です。あごの骨は折れやすくなりますか?

歯周病も手遅れと言われました。骨が溶けていると。現在歯列矯正中です。顔色はあごの付近が赤黒く、小鼻の横が赤くなっています。 夜、生ごみのにおいを感じ、鼻が押されるような感じです。


あごの骨は折れやすくなりますか? そのような時は何処に診てもらうのでしょうか?

A

現在、歯列矯正中ということですので、歯に力がかかっていますから、鼻が押されるような感覚が起こっているのかもしれません。


矯正治療には、骨が折れるということありませんのでご心配はいりません。また、過去にそのような症例があったという報告は、一切ありません。


歯周病であっても重度歯周病でなければ、あるいは歯周病がある程度コントロールされていれば、矯正治療を行っても差し支えないと思います。


生ごみの臭いを感じるということについては、口腔内に何らかの問題があるのかもしれません。歯周病が進行しているということですから、歯周病菌による臭いなのかもしれません。または、口臭は自臭症と他臭症とに分類されますが、全く臭いの原因がなく、においだけを感じる自臭症なのかもしれません。直接診断していないので、明確な回答が出来ないのが残念です。


いずれにしても、歯科医師に症状を明確に話して診断を仰いでください。


スポンサーリンク

歯列矯正のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

日本矯正歯科学会認定医の堀内洋輔が担当

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

歯列矯正関連コンテンツ

顎関節症で正中を顔の中心ラインに矯正で合わせる必要があるか?

顎関節症で正中を顔の中心ラインに矯正で合わせる必要があるか?

歯が痛くなる原因と自宅ですぐに出来る応急処置法について解説。冷たいもの・熱いものを食べた時の痛み、噛んだ時の痛み、歯茎の腫れなど、様々な視点から自分の痛みがどこから来ているのか判断出来るように…

矯正治療後の歯肉退縮によるブラックトライアングルは治るのか?

矯正治療後の歯肉退縮によるブラックトライアングルは治るのか?

歯肉退縮は歯周病や矯正治療の後に起こったり、歯ぎしりや食いしばりなど強い力が歯にかかり続けると起こります。歯茎が下がると前歯に三角形の黒い隙間、ブラックトライアングルができます。ブラックトライアングルの治療にはヒアルロン酸注入が効果的です…

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同様です。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。

ブログを見る