伝えたい! 歯の疑問:矯正歯科

歯列矯正で横向きに埋まっている
親知らずを抜歯する必要性とは

皆様の健康をトータルサポート。

歯列矯正をする際、親知らずが横向き埋まったままになっていると、矯正後に後戻りが見られます。そこで親知らずの抜歯は矯正前に行うのが普通です。

歯列矯正のための親知らずの抜歯は保険適用外です。歯列矯正の際、横向きに埋まっている親知らずを抜歯するなら江戸川区篠崎駅前の矯正歯科医院で。

矯正治療をする際、親知らず4本と小臼歯4本の計8本の抜歯をしなければならないと歯医者から説明された時、「痛くないか」、「腫れないか」など不安は尽きませんよね。

ここでは、歯列矯正をする時に親知らずを抜歯する必要がある場合と、親知らずを抜歯せず残すメリットがある場合などの理由をまとめてみました。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

歯列矯正で親知らずの抜歯が必要な時

1

横向きに埋まっている親知らず

横向きに埋まっている親知らずのレントゲン画像
下の二本の親知らずは横向きに埋まったままです。上の二本の親知らずは、斜めになって埋まっています。

レントゲン写真の様に上下4本とも正常に生えてこない親知らずは決して珍しい事ではありません。この様に埋没した親知らずは、矯正治療をする、しないにかかわらず、抜歯をすることをお薦めします。

なぜなら、歯磨きが上手くいかず、親知らずとその手前の歯に虫歯や歯周病が発生しやすいからです。

2

歯列矯正で横向きに埋まった親知らずを抜歯する理由

歯列矯正で横向きに埋まった親知らずを抜歯する理由

下の親知らずが斜めに生えたり横向き生えている場合には、前の歯を押す傾向があります。押された歯はさらにその前の歯を押します。その力は前歯まで伝わります。

また、20歳頃になって前歯が少しガタガタになってきたと感じる方もいると思います。そのような場合、親知らずが水平に埋まっていることが原因かもしれません。

歯列矯正(ワイヤー矯正、インビザラインなど)においても、斜めに生えた親知らずをそのままにしておくと、せっかく綺麗に並べた歯列はガタガタに後戻りしてしまいます。

下の親知らずは綺麗に垂直に生えていない限り、矯正治療を行う場合には抜歯をするのが原則になっています。

3

歯列矯正で上の親知らずの抜歯は必要?

出っ歯を治すヘッドギア

出っ歯を治す時にヘッドギアを使って上顎歯列全体を後ろの方に動かす場合、親知らずが邪魔して上手く動きません。

また、親知らずが綺麗に生えていない場合にも矯正後に適切な歯磨きが出来ないと虫歯や歯周病になってしまうことがあります。

これらの場合に親知らずの抜歯を行います。上の親知らずは、麻酔もかかりやすく短時間で抜けます。術後の痛みや腫れもほとんどありません。

4

親知らずの抜歯で上と下どっちが痛い?

1) 抜歯の時の痛みや抜歯後の痛みや腫れ

痛みなどの問題が起きやすいのは下顎の横向きに埋まった親知らずを抜歯した時です。

抜歯の時には麻酔をかけるので痛みはほとんど起こりませんが、麻酔が切れた後に痛みや腫れが起こることがあります。


2) 親知らずを抜歯した所の穴が塞がらない

下の親知らずを抜歯すると、抜歯後に出来た穴がなかなか塞がらないことがあります。

5

親知らずを残すメリット

1) 歯が不足している場合

親知らず以外の歯が何らかの原因で不足している場合には、親知らずをその歯の代わりとします。

2) 移植歯として使える

移植のためのドナー歯として使用出来ます。特に、上の親知らずはドナー歯として使い勝手が良く、矯正後、どこかの歯を抜歯しなければならなくなった場合、移植するのに使えます。

6

歯列矯正で親知らずを抜歯する費用は保険適用外

1) 歯列矯正に伴う便宜抜歯の場合

矯正専門医から口腔外科へ「矯正のために親知らずを抜歯をして下さい。」と依頼されたようなケースでは保険適用外となるでしょう。この場合は、自費診療となるので数万円かかると思われます。

2) 親知らずに虫歯があったり歯茎に炎症がある場合

親知らずに虫歯があったり歯茎に炎症があり智歯周囲炎や下顎水平埋伏智歯の病名が付く場合には、親知らずの抜歯は保険適用となります。

これは矯正治療をするしないにかかわらず、疾患が存在しているので、保険適用となるのです。

7

歯列矯正時の親知らずの抜歯のタイミング

抜歯する時期

親知らずを抜歯するタイミングは、矯正治療に入る前です。

矯正歯科ではセファロレントゲンで骨格の診断を行い、治療計画を立案します。出っ歯・口ゴボ、受け口・しゃくれ、八重歯・乱杭歯などの矯正は、年齢により方法が異なります。成長の過程であれば非抜歯矯正の可能性が高まることなどについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

8

親知らずの抜歯についての質問

Q

親知らずの抜歯で骨を削るデメリットは・・・

抜歯について質問したいのですが、親知らずを抜きたいのですが歯茎の下に埋もれています。今通っている歯医者の先生は、歯茎を切り顎の骨を削り抜歯する方法で抜歯が出来ると言うのですが。 顎の骨を削ったりするデメリットを教えて下さい。


私としては下左右の倒れている歯だけ部分矯正で起こしたいのですが。上の歯まで矯正をしないといけないのでしょうか。


お忙しいとは思うのですが。回答をお願いします。

A

親知らずを抜歯するとき骨を削るデメリットは、術後痛みが激しく起こったり腫れたりします。それらの症状は抗生物質や痛み止めの投与で最長2週間程で収まります。


矯正治療はその部分だけに装置を付けて歯を動かすことも出来ますが、多くの場合、上下の噛み合わせをきちっと確保するために、上下歯列全体に装置を付けなければうまくいかないことがほとんどです。


下の親知らずは、斜めから水平に生え歯肉の中に埋まっているという事がよくあります。この場合、水平に近くなればなる程、抜歯の難易度は上がっていきます。


又、骨を削らないと抜けない事もあります。この場合、腫れも痛みも長引き、しびれは最長で1年近くつづくもがあります。


しびれが強く出た場合には、ビタミンB12製剤が有効ですので処方してもらうとよいでしょう。矯正治療の場合、このような親知らずを残したままにすると後戻りを強く引き起こす傾向にあります。

スポンサーリンク

矯正の親知らずの抜歯のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

矯正歯科関連コンテンツ

可愛くない八重歯(叢生)の歯並びを犬歯を抜かずに矯正で治す方法

可愛くない八重歯(叢生)の歯並びを犬歯を抜かずに矯正で治す方法

叢生とはガタガタした歯並びの事をいい、犬歯が叢生になった状態を八重歯といます。八重歯を美しいと思うかは個人の価値観の問題ですが、八重歯には様々な問題が発生します。矯正治療で八重歯を治す時には犬歯を抜歯せず、小臼歯を抜歯してスペースを確保します。…

親知らずが横向きに埋まって生えると虫歯の原因に

親知らずが横向きに埋まって生えると虫歯の原因に

親知らずが横向きに生えたり、骨に埋まったままだと何が問題か?食べカスが詰まり細菌を増殖させ虫歯の発生が。歯茎の炎症で口臭の原因になることも。親知らずが真横を向いたままだと歯並びが悪くなり矯正が必要に。…

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同様です。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。

ブログを見る