

診療メニュー:歯科口腔外科関連
親知らずの抜歯手術は上と下どっちが痛い?
親知らずの抜歯時間は?
皆様の健康をトータルサポート。
親知らずの抜歯中の痛みは、下の親知らずでは麻酔が掛かりにくいため痛みが出やすい傾向にあります。
一方、上の親知らずは抜歯手術中に痛みが出ることは殆どありません。
横向きに埋まっている親知らずの抜歯時間は1時間を超えることもあります。親知らずのトラブルは江戸川区篠崎町の歯医者で。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:歯科口腔外科関連
皆様の健康をトータルサポート。
親知らずの抜歯中の痛みは、下の親知らずでは麻酔が掛かりにくいため痛みが出やすい傾向にあります。
一方、上の親知らずは抜歯手術中に痛みが出ることは殆どありません。
横向きに埋まっている親知らずの抜歯時間は1時間を超えることもあります。親知らずのトラブルは江戸川区篠崎町の歯医者で。
■ 親知らずの抜歯には口腔外科か歯医者のとどちらを選んだらいいのか?
■ 親知らずの手術中の痛みについて、のたうち回るほどの激痛に襲われる事はないのか不安です…
■ 下の横向きに埋まった親知らずを抜歯をすると、痺れなどの後遺症が起こると聞いて怖くなってしまいました・・・
■ 下の親知らずを抜歯しても痛くなかったということも耳にします。一体自分の場合はどちらなのか不安でなりません・・・
歯茎の中にに完全に横向きで埋まっている親知らずを抜歯するのは長時間かかると聞くけれど口を開けてるのは辛くないか? 麻酔がしっかりと効き、手術中の痛みはないかなど不安は尽きないと思います。
ここでは、手術中の痛みを可能な限り抑える方法や親知らずを抜くリスク、抜歯時間、糸抜きなどについて解説します。
伝達麻酔の効果は高いのですが、下の親知らずを抜歯する時に伝達麻酔を使うことは一般的に行いません。抜歯の最中に下顎神経を損傷する恐れがあるからです。
ただし、浸潤麻酔が効きにくく親知らずと下顎神経との距離が十分あれば使うこともあります。
伝達麻酔をする時の痛みはほとんどありません。
下顎の親知らず周辺の骨は硬く浸潤麻酔が効きにくいため、抜歯中に痛みを訴える患者さんもいます。そんな時は浸潤麻酔を追加します。
多くのケースではこれで大丈夫ですが、それでも効かない場合には、伝達麻酔を行うことがあります。ただし下顎神経との距離が十分ある場合です。
このような事情があるため下の親知らずの抜歯中、痛かったと訴える患者さんが、決して少なくないというのも事実です。
下顎の親知らずを抜いた後に起こる頑固な痛みは、ドライソケットが出来る場合です。ドライソケットが出来なければ、概ね痛みのピークは抜歯後2~3日で、徐々に痛みは軽減していきます。
上の親知らず周辺の骨はスポンジの様な柔らかい骨なので浸潤麻酔液が浸透しやすく、手術中の痛みはほとんど起こりません。
抜歯時間も短く、術後の痛みもほとんどありません。
したがって上の親知らずを抜歯したほとんどの患者さんが痛くなかったねと安心して帰宅されます。
抜歯前のストレスや疲れ、寝不足など、体調不良に繋がるようなことがあると、傷口から入った細菌感染のリスクが高まります。細菌感染を起こすと血餅が溶けてドライソケットが出来るなど、術後の痛みの原因となります。
抜歯前には体調を整えて抜歯に臨んでください。抜歯後も過密なスケジュールは入れない方が無難です。
抜歯した翌日に消毒に来院してください。感染の有無や痛みなどのチェックも同時に行います。
抜歯後のうがいや歯磨きを適切に行うことで術後の細菌感染を可能な限り防ぐことが出来、痛みも起こりにくく治りも早いです。
歯医者で行う日帰り抜歯の場合には、左右同時に抜くことは殆どありません。両方同時に抜いた場合、抜歯後の痛みや腫れなどが左右で起こり食事をすることが上手く出来ません。
また、一本で1時間以上かかる手術を左右同時に行うとなると口を開けることさえ困難になるからです。
大学病院などで入院して抜歯する場合は、上下左右の親知らず四本を同時に抜歯することがあります。もちろん、術後に腫れたり痛みが起こったりすることはありますが、専門家の管理下で数日過ごすので許容範囲と考えられます。
上の親知らずが埋まっていたとしても、殆どの場合、町の歯医者で抜歯が可能です。
横向きに埋まった下の親知らずの場合、歯冠部が骨の中に埋まる量や横向きの角度によって、大学病院の口腔外科か町の歯医者かで別れるところです。
当院で対応している下顎水平埋伏智歯の抜歯は抜歯難易度ランク5くらいまでです。
これより難易度が高いケースでは大学病院を紹介しています。
親知らずに起こる智歯周囲炎や 劇痛に襲われるドライソケット、横向きに埋没した親知らずの抜き方、抜歯後に出来た穴のお掃除方法、 親知らずの抜歯の費用、親知らずの抜歯のメリット・デメリット、 抜歯中の痛みや抜歯時間などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
下顎親知らずの傾斜角度が水平に近くなればなるほど時間がかかる。
下の親知らずの歯根は、漏斗状の単根の場合と根が二股に広がった2根の場合があります。根が2根で、その角度が広いほど抜歯時間は長くなる。
親知らずの歯冠部上部の骨があれば、その骨を削って除去しなければなりません。骨を削ると、抜歯後の強い痛みと腫れを伴うことが多くのケースで見られます。
下歯槽管は、神経や血管が通るトンネルの様なものです。下歯槽管と親知らずの根が近ければ抜歯の際に下歯槽管を傷つけるリスクが高まります。
下歯槽管を大きく損傷した場合には、抜歯測の下顎全体に知覚麻痺を起こしてしまいます。
要件 | ★の五段階数 |
---|---|
傾斜角度 | マイナス ★★★★★ 水平★★★★ 20度★★★ 30度★★ 45度以上★ |
歯根の本数と形状 | 二本で広がり極めて強い★★★★★ 二本で広がり強い★★★★ 二本で広がり弱い★★★ 一本で太い★★ 一本で漏斗状★ |
埋まり方 | 完全埋まる★★★★★ 歯冠1/4が骨の外★★★★ 歯冠2/4が骨の外★★★ 歯冠3/4が骨の外★★ 歯冠全部が骨の外★ |
神経との位置関係 | 神経を巻き込み★★★★★ 歯根と神経が接触★★★★ 歯根と神経が1mm以内★★★ 歯根と神経が2mm以内★★ 歯根と神経が2mm以上★ |
★の数 | 抜歯時間 |
---|---|
4~5個 | 10分~15分 |
6~7個 | 20分 |
8~9個 | 30分 |
10~11個 | 40分 |
12~13個 | 50分 |
14~15個 | 1時間 |
16個以上 | 1時間10分以上 |
※ 抜歯時間はおおよその目安です。
※ 上の親知らずの抜歯時間は★7個以下に相当
傾斜角度:★★★★
歯根の本数と形状:★
埋まり方:★
神経との位置関係:★★★
傾斜角度:★★★★★
歯根の本数と形状:★★★★
埋まり方:★★★★
神経との位置関係:★★★
下顎骨の中には下顎管(下歯槽管)という太いトンネル状の管が通っています。その中には血管と下歯槽神経(下顎神経)が走行しています。
親知らずの歯根が下顎管と接近している場合、下顎管を損傷するリスクがあります。下顎管が損傷されれば、知覚麻痺を起こします。
神経損傷による後遺症は、神経麻痺の程度により治癒期間は様々ですが、長いケースで数年を要する場合もあります。治療にはビタミンB12製剤(メチコバールなど)の投与や高濃度ビタミンC点滴やビタミンb群を中心としたマイヤーズカクテル点滴などが有効です。
下顎管(下歯槽管)の中を走る血管を損傷した場合、大量の出血が起こります。
その場合には、止血のための適切な処置が必要です。
写真に示すように先天的に上顎洞の中に親知らずの歯根が突き出している場合があります。この様なケースで抜歯を行うと上顎洞の中に親知らずを押し込んでしまうことがあります。
上顎洞内に親知らずが落ち込んでしまった場合には、別のアプローチで摘出が必要になります。
上顎骨には上顎洞という空洞があります。上記のように親知らずの歯根が上顎洞の中に突き出している場合、親知らずを抜歯する事で口腔内と鼻腔がつながってしまう場合があります。
術後鼻から血液が流れ出したり、鼻から空気や水が漏れるという症状が出現しますが、多くの場合、自然治癒することがほとんどです。
骨を削ったり、歯茎を切ったりして抜歯した場合には歯茎を数か所縫っています。糸の結び目が気になって舌で頻繁に触ってしまうと糸が取れてしまうことがあるので注意して下さい。勝手に取れた糸の本数や取れた時期にもよりますが、縫い直すことはせず様子を見ることが殆どです。
約1~2週間後に糸を抜きます。抜糸時の痛みは殆どないので心配ありません。同時に感染の有無や抜歯箇所の治りの状況を確認します。
歯茎に埋まった下の親知らずを抜歯した多くのケースで歯茎に穴が出来、なかなか塞がりませんが、心配ありません。
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
横向きに完全に埋まっている親知らずの痛くない抜き方、抜歯の費用を解説。真横に生えた親知らずを抜歯せずに放置すると親知らずに止まらず、隣接する第二大臼歯にも虫歯が出来ます。また、歯並びが悪くなり歯列矯正が必要になり、口臭の原因になるなど様々なトラブルが。
親知らずの抜歯後、激痛が出るとドライソケットが考えられます。痛みは広範囲に起こり、喉や耳の痛み、頭痛などに及びます。抜歯後には血餅の流出を防ぐ縫合をし、ドライソケットの発生を防ぎます。治療は抜歯窩を乾燥させず湿潤状態を作ることが重要です。…
真直ぐに生えていない親知らずを抜かないと智歯周囲、歯列矯正後に後戻りがある、虫歯が発生する、口臭の原因になるなど、様々なデメリットがあります。親知らずを抜く必要が無い場合は、真直ぐに生えて上下の歯が噛み合っている、移植のドナー歯となるなどです。…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。