

診療メニュー:インプラント関連
【歯をほとんど削らない接着ブリッジ治療】
歯を削るブリッジの利点・欠点・費用
皆様の健康をトータルサポート。
歯のブリッジは、失った歯を残存歯を土台にして橋を架ける治療法です。
前歯はセラミックの白い歯で作れますが、保険は効きません。レジン製なら犬歯~犬歯は保険適用です。
ブリッジの欠点は天然歯を沢山削ることですが、ほとんど歯を削らない接着性ブリッジもあります。
診療メニュー:インプラント関連
皆様の健康をトータルサポート。
歯のブリッジは、失った歯を残存歯を土台にして橋を架ける治療法です。
前歯はセラミックの白い歯で作れますが、保険は効きません。レジン製なら犬歯~犬歯は保険適用です。
ブリッジの欠点は天然歯を沢山削ることですが、ほとんど歯を削らない接着性ブリッジもあります。
歯を抜いた後の治療法は様々あります。金属のバネがある保険の入れ歯、金属のバネの無いノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー)、両側の歯を削るブリッジ、両側の歯をあまり削らない接着ブリッジ、インプラントなのです。
保険適用の有無や費用の問題など、それぞれに長所・短所があるので治療法の選択には悩みますよね。
ここでは、歯のブリッジの利点、欠点や接着ブリッジについて詳しく解説します。
歯のブリッジとは歯周病や虫歯、外傷などが原因で抜歯したり、歯周病が重症化し自然と抜けてしまう、或は、永久歯の先天欠損の場合などに欠損した歯を人工的に作る方法です。
よく勘違いを起こしやすいのですが、歯がなくなるということは歯根もなくなるので差し歯にすることはできません。
そこで、失った歯の両隣の歯を削って連続した人工歯を作り、セメントで装着します。
ちょうど橋を架けるのと同じなのでブリッジと呼ばれています。真ん中の人工歯をポンティックと呼びます。
ブリッジは、歯の無いところに橋を架けるようなものなので十分な強度が必要です。そこで、ブリッジの内側の目立たないに所には金属が使われます。
例外としてジルコニアブリッジは金属を使いません。ジルコニアは強度が極めて強いからです。
適切な設計でブリッジを作れば、せんべいなど硬いものでもしっかり噛み砕くことが出来ます。取り外しの入れ歯に比べ、咀嚼力は格段に上がります。しかし、インプラントに比べると僅かに下がります。
写真は前歯のメタルボンドのブリッジです。メタルボンドの内側は金属で作られています。
失った歯の両隣の歯を削って型どり(印象採得という)を行い、咬み合わせ(咬合採得という)を決めます。
技工所で作られたブリッジをセメント(接着材)で合着して、咬み合わせの調整を行い治療は完了します。
タービンで土台となる歯をかなり削ります。神経が生きている歯を削ると、削った刺激で歯髄炎を起こすリスクがあります。
1) 違和感、異物感が無い
ブリッジの形態は天然歯とほぼ同じなので舌感が良く、異物感、違和感がほとんど起こりません。発音にも支障は起こりません。
2)目立たない
ジルコニア、セラミックなどの素材(保険適用外)でブリッジを作れば自分の歯と同じように仕上がり、審美性の回復に問題ありません。
3.)取り外す必要が無い
土台となる歯にセメント合着するため入れ歯のように取り外しをする必要もなく、外れることもありません。(年月が経つと外れることがあります。)
1) 健康な歯であっても削る必要がある
ブリッジを製作のためには失った歯の隣在歯を土台とします。
健康な歯であっても削る必要があり、土台同士の平行性を確保するため、歯質の削除量が大きくなることもあります。
虫歯のない健康な歯を削ると歯にダメージを与え、歯の寿命は短くなってしまいます。(失った歯の本数が増えると、削らなければならない支台歯の数も増えます。)
2)土台が過重負担に
ブリッジにかかる咬合力を両隣在歯で支えるため負担過重となり、土台となる歯の寿命が短くなるリスクが上がります。
特にブリッジが入っている反対側の歯で噛めない場合には、ブリッジの負担加重は、さらに増し、寿命が短くなります。
3) 歯が凍みることがある
特に前歯において審美性を追求すると、被せ物のポーセレンの厚みを多く取る必要があり、天然歯をたくさん削らなくてはなりません。神経に近いところまで削るとブリッジを入れてから歯が凍みるという不快症状が出ることがあります。
そのため、歯の削除量が多いと想定されるケースでは、あらかじめ歯の神経を取る根管治療を行うこともあります。(神経を取ると歯の寿命は益々短くなります。)
硬質レジン前装冠とは
硬質レジン前装冠は、裏側には金属を使い、正面には金属の表面に硬質レジンを貼り付ける構造です。
この方法は犬歯から犬歯の前歯のみが保険適用になります。第1小臼歯より奥の歯までブリッジが連続する様ならその部分は金属になります。
例)4番(第1小臼歯)欠損で3番4番5番のブリッジを保険で作った場合、3番は硬質レジン前装冠になりますが、4番5番は金属の被せ物になります。
保険適用の可否
歯の無くなった本数や場所、土台とする歯の本数なので保険適用の可否が決定されます。複雑な計算式を用いて症例ごとに判定する必要があります。
時間の経過で変色
硬質レジン前装冠の欠点は色素を含んだ食物を食べることで次第に着色し変色してきます。
費用
保険適用の前歯3本の硬質レジンブリッジの一部負担金(3割負担)は、約12,000円です。
※ ただし、この費用の中には型取り、根管治療、土台、歯の形を削る、歯周病の治療、初診料、再診療、各種指導料などの費用は含まれていません。(症例ごとに治療内容に幅があります。)
天然の歯をほとんど削らないか全く削らないので歯に与えるダメージが最小に抑えられます。
削るとしても、エナメル質表面を僅かに削るだけなので、麻酔をかける必要ありません。
接着剤でブリッジを付けるので強い力が掛かる所では脱離のリスクがあります。また、2歯欠損以上に接着ブリッジを適応すると脱離のリスクがかなり高まり、通常は治療の対象外となります。
接着ブリッジはすべて保険適用外です。
1.歯を抜歯した前後の歯を僅かに削ります。
2.型取りと高さ決めを行い、接着性ブリッジを製作します。
3.接着性セメントでブリッジを装着します。
※イラストの様なケースは、インレータイプのもので製作するのでインレーブリッジとも呼びます。イラストは金属で作ることを想定していますが、歯の色と同じ白色のジルコニアでも作成可能です。
天然歯を削る量が少ないと言っても象牙質まで到達する削除量になります。それでも、維持力が極めて弱いため脱離のリスクがあります。最も問題になるのは、ブリッジの1本が脱離して1本は接着されたままの状態になって使用を続けることです。
脱離したインレーの下の隙間に歯垢(プラーク)が溜まりやすく虫歯が発生し、急速に大きくなります。従って、余りお薦め出来る治療法ではありません。ブリッジがぐらついてきたら要注意です。
接着ブリッジの中で最もお薦め出来るものはヒューマンブリッジです。僅かに歯を削りますが、脱離のリスクをかなり抑えた設計になっています。
金属で作るタイプで設計に柔軟性があります。しかし、前歯には金属が目立つので使用出来ません。
ジルコニア性の接着ブリッジなので審美的に優れているので前歯のブリッジとして使用出来ます。また、強度があるので臼歯部にも使用可能です。
しかし、適合精度を上げるのが難しく、脱離しやすいのがリスクです。
土台となる歯にファイバーを絡めるようにして接着します。前歯の場合には、審美的に十分とは言えないのが欠点です。
全く歯を削らない取り外し式の白いタイプのブリッジ。むしろ入れ歯に近いものです。インプラントが骨に着くまでの期間、仮歯としての使用に適しています。
奥歯のブリッジを白くすることが出来ますが、保険適用外です。
セラミック製の場合はメタルボンドで作ります。また、ジルコニア製の場合は、すべてジルコニアか、ジルコニアをベースとして、その上にセラミックを焼き付けて作ります。
メタルボンドブリッジ:約260,000円
ジルコニアブリッジ:240,000円~350,000円
全部金属で作る場合には、保険適用になります。見た目は良くありませんが、安く出来ます。金属の量を節約するためにポンティック部の金属をくりぬいてレジンを入れることがあります。
保険適用で3割負担の場合、約7,500円。
ただし、土台、根管治療、削る費用、型を取る費用、歯周病の治療、初診料などは含まれていません。保険診療は様々な治療に点数が付けられているため、症例差が大きい。
インプラントを土台とした人工歯はインプラント1本に対して1本の人工歯が原則です。従って写真の様な2本のインプラントを土台とする3本ブリッジを入れることは原則ありません。
インプラント同士の連結は行いますが、インプラントと天然歯との連結は行いません。
インプラントは骨にがっちり結合しているため、全く動きません。一方、天然歯は、歯槽骨と歯根を結びつけている歯根膜があるため僅かに動揺します。そのため、全く動かないものと少し動くものを連結することはないのです。
ブリッジを作るには健康な歯であっても削らなければなりません。土台となるそれぞれの歯の平行性が悪いと、より沢山削らなければなりません。
沢山削るとそれだけ神経に近くなります。その様な場合、ブリッジを装着した後に冷たいものや熱いものに凍みるといった症状が出ることがあります。
様子を見れば次第に症状が治まることがありますが、噛んでも痛いという症状が強まれば、神経を取らなければならないこともあります。
土台となる歯の本数に対して歯の欠損部が多い場合などロングスパンブリッジとなり負担加重が起こります。その状態で強く噛む事を続けると痛みが起こることがあります。
歯周病が進行し、歯槽骨の破壊が進むと歯がグラグラになり動揺が起こります。この様な時は咬合痛が発生する事があります。
ブリッジを適切に歯磨きしないと被せ物と歯茎との境目から土台の歯に虫歯が発生し、神経まで到達したC3の虫歯になることがあります。
歯ぎしりや食いしばりは、歯に負担をかけます。噛んだ時の痛みとして現れます。治療は夜間にナイトガード(スプリント)を装着します。
ブリッジのポンティック部分(橋の部分)には歯がありません。従ってポンティックの裏面に大量の歯垢(プラーク)が付着してしまいます。普通の歯ブラシでは取れないので、歯間ブラシは必須です。
歯垢(プラーク)を残したまま放置すると土台となっている歯の根元が虫歯になるばかりか歯周病も進行します。また、臭いの原因ともなるので通常のブラッシングを行った後、しっかりと歯間ブラシをかけてプラークコントロールをして下さい。
また、ブリッジは連結されているため、デンタルフロスは入りません。
虫歯予防のために使用するフッ素入り歯磨き粉、キシリトール、歯周病予防に効果的なポイックウォーターなどの使用をお薦めします。
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
ヒューマンブリッジは、前歯・奥歯共に適応出来る接着ブリッジの一種です。欠損した部分はセラミック製の白い歯で作るので審美的に美しく仕上がります。隣接する歯を殆ど削らないブリッジで、インプラントや入れ歯などの欠点を補う優れた治療法です。…
インプラントは、失ってしまった歯の歯茎部分に人工の歯根を作ることで、自分の歯と同じような機能を持たせる治療法のことです。インプラントにはデメリットもあり、入れ歯やブリッジでの治療といった選択肢の中から自分にあった最良の治療法を選ぶことが重要です。…
下の奥歯6番を抜歯後、そのまま放置すると下の7番が抜歯した所に傾斜してきます。そして、上の6番は抜歯した所に向け延び出してきます。噛み合わせが崩れると、うまく噛めなくなるばかりか、歯の間に隙間が出来て歯磨きがうまくいかず、歯周病や虫歯、あるいは顎関節症のリスクも上がります。一旦倒れてしまった下の6番を正常に治すには矯正治療が必要です。
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。