

診療メニュー:インプラント関連
インプラント手術中、術後のリスク・副作用やトラブル
皆様の健康をトータルサポート。
インプラントの手術を行う際の全身的リスクとして高血圧、糖尿病、喫煙、骨粗しょう症など、局所的リスクとして口腔内清掃状況、歯周病、噛み合わせなどです。
インプラントの手術中や術後に起こるトラブルは下顎管の損傷、上顎洞の穿孔などです。
診療メニュー:インプラント関連
皆様の健康をトータルサポート。
インプラントの手術を行う際の全身的リスクとして高血圧、糖尿病、喫煙、骨粗しょう症など、局所的リスクとして口腔内清掃状況、歯周病、噛み合わせなどです。
インプラントの手術中や術後に起こるトラブルは下顎管の損傷、上顎洞の穿孔などです。
高血圧の人に起こる副作用
・術後止血しにくい。
・心臓に負担が大きい。 → 手術中止になることも。
・他の病気を併発している可能性がある。
通常のバイタルサイン (体温・脈拍・血圧)に異状がある場合には内科受診をし、投薬等でコントロールが必要です。
糖尿病の人に起こる副作用
・インプラント手術後の治癒が遅い。
・インプラント周囲炎になる可能性が高い。
運動療法、薬などで血糖コントロールをしっかり行う必要があります。(内科の受診をお願いするケースも)
タバコを吸っている人に起こる副作用
・インプラント後の創傷治癒の遅延。
・インプラント周囲の骨新生障害。
・易感染性を引き起こす。
⇒禁煙を少なくとも術前・術後は必ず。
骨粗鬆症の人に起こる副作用
・インプラントと骨との結合が通常の2倍(約6ッ月~1年)を要する。
・ビスホスホネート製剤を使用している場合、インプラント周囲の骨新生障害。
・ビスホスホネート製剤を使用している場合の顎骨壊死のリスクが高まる。
・ 免疫疾患(シェーグレン症候群、血小板減少症…) ・血液疾患 ・内分泌疾患 (糖尿病…) ・肝臓、腎臓疾患 ・アレルギー疾患 ・悪性腫瘍 ・年齢 (低年齢は×)
リスクファクター | |
---|---|
解剖学的条件 | 顎骨の状態 (やわらかさ・幅・長さ)、 下歯槽管の位置、上顎洞の状態(蓄膿症は完治後に…) |
口腔内清潔状態 | ・歯周病治療が終了している。 ・口腔内の自己管理(プラークコントロール)の習慣が身に付いている。 ・術前にSC(スケーリング)が終わっていること。 (当日は歯石のない状態で/当日のSCは細菌が口腔内に広まってしまうのでNG) |
歯周病 | 歯周病の程度、抜歯の適応の可否。インプラントの歯肉炎下の細菌叢は、歯周病の原因菌と同じです。インプラント周囲炎を起こしやすいので歯周病の治療が必要です。 |
歯内病変 | インプラント埋入部位の両隣接歯の歯内病変(根管内が感染)。根尖病巣が大きいとインプラントが骨と結合しないリスクがあります。 |
虫歯 | 多数歯におけるカリエス。 |
咬合(噛み合わせ) | 咬合性外傷、咬合異常(ブラキシズム・クレンチング)があると上部構造(セラミックの歯)が壊れやすい。 |
顎関節症 | 顎関節症が増悪することがあります。 |
トラブルの種類 | |
---|---|
下顎管への穿孔 | 下歯槽神経が傷つくと知覚麻痺やしびれなどが発生することがあります。軽度の場合は自然治癒しますが、重度の場合は、ビタミン B12などの投与が考えられます。高濃度ビタミンC点滴が有効です。 |
上顎洞・鼻腔への穿孔 | 急性の副鼻腔炎を起こしたり、その対応としてインプラントの撤去が必要になることがまれにあります。 |
止血できない出血 | 舌下動脈ないしオトガイ下動脈を損傷すると止血できないこともあります。 |
トラブルの種類 | |
---|---|
破折・緩み | インプラント体・アバットメント・上部構造の破折、スクリューの緩みなどが起こることがあります。インプラント体が破折した場合にはインプラントを撤去し再手術が必要です。アバットメント・上部構造の破折は取り換えで対応出来ます。 |
チタンアレルギー | 金属アレルギーの方は術前検査が必要です。 |
初期撤去 | インプラント体と骨とが結合(オッセオインテグレーションという)しない場合、インプラントを撤去して再手術を行います。 |
インプラント周囲炎 | 歯周病の治療に準じた方法で行います。 |
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯のブリッジは、失った歯を残存歯を土台にして橋を架ける治療法です。前歯はセラミックの白い歯で作れますが、保険は効きません。レジン製なら犬歯~犬歯は保険適用です。ブリッジの欠点は天然歯を沢山削ることですが、ほとんど歯を削らない接着性ブリッジもあります。…
インプラントの治療の流れは、インプラントについての説明・問診・診査・資料取り、診断・治療計画説明、インプラント手術 1次オペ・2次オペ、インプラントと骨の結合を待ってジルコニアまたはメタルボンドを装着し治療完了です。インプラントが保険適用となる条件とは?…
インプラント手術中の痛みは麻酔でコントロール出来ます。手術後1~2週間、または数年経ってからの痛みや腫れ、違和感はインプラント周囲炎がほとんどです。 術後感染を起こさないようにするために守らなければいけないいくつかのことがあります。
インプラントは、失ってしまった歯の歯茎部分に人工の歯根を作ることで、自分の歯と同じような機能を持たせる治療法のことです。インプラントにはデメリットもあり、入れ歯やブリッジでの治療といった選択肢の中から自分にあった最良の治療法を選ぶことが重要です。…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。