診療メニュー:インプラント関連

【画像インプラントとは】
インプラントの仕組みと手術の流れ

皆様の健康をトータルサポート。

歯科インプラントとは主にチタン製の人工歯根を歯槽骨の中に埋入して人工歯を装着する方法です。

治療の流れは浸潤麻酔下で歯茎を切開し歯槽骨に穴を開けインプラントを埋入します。インプラントが骨と結合したら上部構造(人工歯)を装着します。

インプラントなら江戸川区篠崎の歯科医院で。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

インプラントとは

1

インプラントの仕組み

インプラントの構造
歯槽骨に人工歯根を埋入し人工歯(被せ物)を装着

歯科インプラントは自分の歯と大変によく似た構造をしていて、人工歯根と人工歯とから構成されています。

■ 人工歯根

人工歯根は身体になじむチタン製の素材などで作られています。歯槽骨にドリルで穴を開け埋入手術を行います。


■ 人工歯(被せ物)

多くの場合、人工歯根と骨の結合を待って、インプラント本体の上に人工歯冠(ジルコニア製、セラミック製など)を装着し、かみ合わせを回復させる治療方法です。


■ インプラントは保険適用外

現在は高度先進医療に当たるため保険適応外で、全額自費診療となっています。

ただし、特殊な条件が揃えば保険適用となります。下記を参照。

2

インプラント治療のステップ

■ ステップ1 埋入手術

局所麻酔下において歯茎を切開し、骨面を露出させます。細いドリルから太いドリルへとサイズを上げていき、骨の中に所定の深さと径の穴を開けます。 その穴に人工歯根のインプラント体(フィクスチャーと言う)をねじ込むか、鎚打ちして植え込みます。



■ ステップ 2 アバットメントの装着

フィクスチャーが骨と結合(下顎で3ヶ月以上、上顎で6ヶ月以上)したら人工歯冠の支台部(人工歯冠の土台となるパーツで、アバットメントと言う)を装着します。



■ ステップ 3 人工歯の装着

アバットメントに人工歯冠を装着(ネジを回して固定、またはセメント接着)して治療は終了です。


ネジが緩むことがあります。また、インプラントも歯周病になるため定期的(少なくとも、3ヶ月に一度)なメンテナンスが必要です。



インプラント治療のステップ
3

インプラントと天然歯との違い

インプラントと天然歯との違いは歯根膜の有無
インプラントと天然歯との違い

イラストは、インプラント(フィクスチャー)が骨と完全に結合した状態を示しています。

一方、天然歯は歯根の周りに歯根膜があることを示しています。

■ 天然歯には歯根膜がある

天然歯の構造は歯冠部、歯根部からできています。 歯根部は骨の中に埋まっていて、歯根の周りに存在するセメント質から延び出すシャーピー繊維という結合組織によって骨と結合しています。その構造全体を歯根膜と呼んでいます。

歯根膜は50ミクロンほどの厚みがあり、歯根膜を構成するシャーピー繊維によって歯に加わった過剰な力を緩衝するクッションの作用を持っているだけでなく、感覚受容器(神経)が入っているため、噛んだ時、その食物に触れた瞬間に噛む力をコントロールする能力を有しています。

たとえば、食物の中に石が入っていた場合、石を咬んだ瞬間に噛むことを中止することが出来るのは歯根膜のお陰というわけです。


■ インプラントには歯根膜はない

インプラントは骨と完全に結合するので、天然歯にある歯根膜の様な構造物は存在しません。 そのため、人工歯根の噛む力は自分の歯とほとんど同じですが、感受性は1/10 程に低下します。

しかし、感受性の低さを顎骨自体が補っているという研究報告もなされています。

したがって、噛むことに対しては、さほどの不自由さを感じないのが普通です。

インプラント手術を画像で解説

1

歯茎を切開しドリルで骨に穴を開ける

上顎1番の欠損部にインプラントを計画
上顎1番の欠損部にインプラントを計画 ⇒⇒

欠損部の歯茎はやや陥没しています。 インプラントを埋入するだけの十分な骨があるか?

歯茎を切開しドリルで穴を開ける
歯茎を切開しドリルで穴を開ける

浸潤麻酔下で歯茎を切開し骨面を露出させます。次にドリルで歯槽骨に穴を開けます。

2

インプラントの埋入

上顎1番の欠損部にインプラントの埋入
上顎1番の欠損部にインプラントの埋入 ⇒⇒

所定の深さまでインプラントを埋入しましたが、一部分に骨の足らない部分があります。(インプラント体のネジが切ってある部分が露出)

 CGF +人工骨で補填
CGF +人工骨で補填

インプラント体が露出している所にCGF +人工骨を充填して補填しました。


歯茎の縫合

歯茎を縫合したら埋入手術は終了です。 数ヶ月間放置してインプラント体と骨が結合するのを待ちます。

3

インプラントの術前術後のレントゲン写真

インプラントの術前レントゲン写真
インプラントの術前レントゲン写真 ⇒⇒

歯がなくなり歯槽骨だけになっています。レントゲンでは歯槽骨の厚みまでは診断できません。

インプラントの術後レントゲン写真
インプラントの術後レントゲン写真

インプラントが骨と結合したので人工歯を装着した時のレントゲン写真です。インプラントの両隣の歯はセラミックでやり替えています。



インプラントとは歯の無い部位の骨に人工歯根を入れて人工歯を作る方法です。 手術のリスクは神経や血管などの損傷です。欠点は歯磨きを怠るとインプラント周囲炎になりやすいことや老後の認知症の問題などです。骨が不足している場合にはサイナスリフトやGBR(骨造成)を行うことなどについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

スポンサーリンク

歯科インプラントのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

日本口腔インプラント学会専門医・指導医の山崎裕が担当

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

インプラント関連コンテンツ

【サイナスリフト・ソケットリフト】上顎の骨量を増やすインプラントの併用手術

【サイナスリフト・ソケットリフト】上顎の骨量を増やすインプラントの併用手術

サイナスリフトは上顎臼歯部位のインプラント埋入の際、上顎洞までの骨量が不足している時に行う手術です。術式は上顎洞前面の骨を露出させ窓を形成し、上顎洞粘膜を持ち上げて人工骨やCGFを填入します。ソケットリフトとの違いは上顎洞までの距離で決定します。…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る