

診療メニュー:インプラント関連
インプラントの一次手術・二次手術・手術時間
皆様の健康をトータルサポート。
インプラントの手術には1回法と2回法があります。
1回法はインプラント本体と土台が一体化したものを埋入します。
2回法はインプラントの本体を骨の中に埋入し、骨との結合を待って土台を結合していく方法です。2回法は一次オペと二次オペの2回の手術が必要です。
診療メニュー:インプラント関連
皆様の健康をトータルサポート。
インプラントの手術には1回法と2回法があります。
1回法はインプラント本体と土台が一体化したものを埋入します。
2回法はインプラントの本体を骨の中に埋入し、骨との結合を待って土台を結合していく方法です。2回法は一次オペと二次オペの2回の手術が必要です。
・一回の手術で終わるため患者さんにとっての負担(治療費や外科的侵襲)が軽くて済みます。
・一回法はフィクスチャー(インプラント本体)とアバットメント(土台)が一体になっています。
インプラントが骨に結合した後、アバットメント上部が歯肉の上に出てしまうことがあります。
そのため、審美性要求度の低い大臼歯部に使用することが多く、前歯部ではアバットメントの高さを選べる二回手術法が主に選択されます。
1. 局所麻酔をして歯肉を切開、剥離し歯槽骨を露出させます。
2. ドリルでインプラントを埋入する穴を所定の深さと太さまで掘ります。
3. インプラントをねじ込むように埋入します。
4. インプラント本体(フィクスチャー)にヒーリングキャップを装着し、剥離した歯肉を縫合します。ヒーリングキャップはインプラント周囲の歯肉の治癒を促すためのもので、歯肉表面すれすれに頭出しをしておきます。
5. インプラントが骨に結合するのに必要な期間、上顎で(4ヵ月~6ヵ月)、下顎では(2ヵ月~3ヵ月)待ちます。
6. インプラントが骨に結合したことを確認した後、ヒーリングキャップを取り外し、アバットメント(土台)を装着します。
7. 印象(型どり)を採り、咬合採得(上下の咬み合わせの決定)を行って、ジルコニアなどの素材で人工歯冠を製作し、アバットメント(土台)に装着して治療完了です。
1.インプラントを埋入してから2カ月~6カ月の期間、可能な限りインプラントに外力を与えないことで、骨とインプラント本体が結合(オステオインテグレーション)しやすいこと。
2.感染リスクを最小限にとどめることが出来ること。
3.アバットメント(土台)の高さを選べるので審美性が要求される前歯に向いています。
2回の手術が必要なので体に負担がかかること、通院する手間がかかること、費用が増すことなど。
1~3. 一回法と同じ。
4. インプラント本体(フィクスチャー)に高さの低いヒーリングキャップを装着し、歯肉の中に埋没させた状態で切開剥離した歯肉を縫合します。
5. 一回法と同じ。
1. インプラント本体を埋入した直上部分の歯肉を切開剥離し、ヒーリングキャップを取り外し、アバットメント(土台)を装着し、歯肉を縫合します。
2. 印象(型どり)を採り、咬合採得(上下の咬み合わせの決定)を行って、ジルコニアなどの素材で人工歯冠を製作し、アバットメント(土台)に装着して治療完了です。
日本製のインプラントを使用
「プラトンインプラント」は、現場の歯医者が、実際に治療することを前提に、患者の要望や負担も考慮に入れた上で作られています。
日本人向けに開発された低コストでシンプルな「プラトンインプラント」(プラトンジャパン社)は純チタン製で、様々なケースに合わせて多様なタイプが開発され、歯や顎の状態によって、使い分けることができます。
1本のインプラント埋入に約30分
インプラントを1本埋めるのにかかる時間は約30分です。
ただし、術前に麻酔をかける時間や術後の歯茎を縫う時間などを合わせるので1時間のアポイントをお取りします。
実際、患者さんが口を開けている時間は10分~20分です。
骨量が足らない場合に行うサイナスリフトや人工骨などを入れる処置はプラス30分くらいを目安にしてください。
本数が増えると1本当たり20分加算と考えてください。
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
上の奥歯を失うと上顎洞が広くなりインプラントを固定する骨量が少なくなります。自家骨や人工骨を入れて骨量を増やす手術がサイナスリフトやソケットリフトです。上の前歯で骨の少ない時は骨移植を行います。下の奥歯は骨を広げる治療を行い、インプラントを入れます。…
インプラントの治療の流れは、インプラントについての説明・問診・診査・資料取り、診断・治療計画説明、インプラント手術 1次オペ・2次オペ、インプラントと骨の結合を待ってジルコニアまたはメタルボンドを装着し治療完了です。インプラントが保険適用となる条件とは?…
インプラント手術中の痛みは麻酔でコントロール出来ます。手術後1~2週間、または数年経ってからの痛みや腫れ、違和感はインプラント周囲炎がほとんどです。 術後感染を起こさないようにするために守らなければいけないいくつかのことがあります。
インプラントの手術を行う際の全身的リスクとして高血圧、糖尿病、喫煙、骨粗しょう症など、局所的リスクとして口腔内清掃状況、歯周病、噛み合わせなどです。インプラントの手術中や術後に起こるトラブルは下顎管の損傷、上顎洞の穿孔などです。
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。