

診療メニュー:インプラント関連
インプラント手術後の痛み腫れが続く期間と
痛み止めが効かない時の対処法
皆様の健康をトータルサポート。
歯科インプラント術後の痛みや腫れが続く期間は約1週間、ピークは2日~3日後です。
なかなか腫れが引かない場合は、骨造成やサイナスリフト手術後に起こりやすく、治るまでの期間も延長します。
痛み止めが効かない時の対処法や術後の痛みや腫れを起こりにくくする方法とは。インプラントなら江戸川区篠崎の歯医者。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:インプラント関連
皆様の健康をトータルサポート。
歯科インプラント術後の痛みや腫れが続く期間は約1週間、ピークは2日~3日後です。
なかなか腫れが引かない場合は、骨造成やサイナスリフト手術後に起こりやすく、治るまでの期間も延長します。
痛み止めが効かない時の対処法や術後の痛みや腫れを起こりにくくする方法とは。インプラントなら江戸川区篠崎の歯医者。
GBR(骨造成)やボーングラフト(骨移植)、サイナスリフトなどの手術も含め、インプラント手術当日から僅かな腫れが出現し、24時間後にはかなり腫れます。そして、2日目から3日目がピークになります。
その後、腫れは徐々に引いていき約1週間で消失するのが一般的です。腫れや痛みの程度は骨をどれだけ削ったかなど、骨造成やサイナスリフトなど外科的侵襲が強くなるほどより大きくなります。
痛みは、腫れの程度に半日~1日先行する様に変化します。つまりインプラント手術後麻酔が切れてから徐々に痛みが起こり始め、 次の日にはかなり強くなります。術後2日から3日後に痛みのピークが訪れ、 約一週間ほど痛みが続きます。 腫れがなかなか引かない症例では、10日間ほど痛みが続くこともあります。
「手術当日にやや痛みが出たので痛み止めを飲んだが次の日には痛みは殆ど無くなった」という人が多いです。
頻度は少ないですが、3日間ほど痛み止めを飲み続けたという人もいます。
2本程度までの小範囲のインプラント埋入手術なら腫れや痛みが強く出ることは稀で、違和感程度で終わることが殆どです。
埋入インプラントが3本以上の場合や、自家骨移植(骨造成)やサイナスリフト(上顎洞底挙上術)などの骨を増やす(作る)手術を行った後に強い痛みや腫れがなかなか引かないことがあり、治るまでの期間は伸びる傾向にあります。
骨造成やサイナスリフトの術後は、真横に生えた下顎親知らず(水平埋伏智歯)の抜歯と同じような痛みや腫れ方をします。
腫れや痛みは生理的な反応なので、心配する必要はありません。また、投薬された抗生物質や痛み止めを飲むことで、症状の改善が図られます。
局所麻酔を掛けるのでインプラントの手術中に痛みが起こることはほとんどありません。
また、注射の痛みも表面麻酔や針の無い麻酔器を使うので殆ど痛みなく行うことが出ます。
自分は「麻酔が効きにくい」と話す患者さんもいますが、話を良く聞くとほとんどのケースで、炎症がある場所の治療を行った時です。炎症があると組織が酸性に傾き、麻酔が効きにくいことがあるからです。
インプラント手術は、炎症が無い所に行いますから麻酔が効きやすく痛みが起こりにくいと言えます。
痛み止めは、ボルタレンかロキソニンが処方されます。一般的にボルタレンの方が効きが良いとされていますが、人によってロキソニンの方が効果が高い場合もあります。
通常、インプラント手術をした次の日に消毒するため来院してもらいますが、痛みがまだ続くようなら、痛み止めの処方を変える場合もあります。
痛み止めは、痛みの程度に合わせて増量することが可能です。下記に1回に飲んでも良い量を記載します。
ボルタレン1錠には25mgの主成分が含まれます。年齢・症状により適宜増減してかまいませんが、成人では痛い時に飲む飲み方(頓用)の場合、1回2錠(50mg)を上限として服用します。
痛みが止まらない時は、6時間開けて2錠飲みます。原則として1日2回まで1日最大4錠(100mg)が限度です。
これ以上飲むと副作用が強く出る場合があります。また、可能な限り空腹時の服用は避けてください。
ロキソニン1錠には60mgの主成分が含まれます。年齢・症状により適宜増減してかまいませんが、成人では頓用の場合、1回2錠(120mg)を上限として服用します。
痛みが止まらない時は、5~6時間開けて飲みますが、原則として1日2回まで1日最大3錠(180mg)が限度です。
これ以上飲むと副作用が強く出る場合があります。また、可能な限り空腹時の服用は避けてください。
アスピリン喘息のある人、または過去にアスピリン喘息になったことがある人は強い副作用が出るため禁忌です。
インプラントとは歯の無い部位の骨に人工歯根を入れて人工歯を作る方法です。 手術のリスクは神経や血管などの損傷です。欠点は歯磨きを怠るとインプラント周囲炎になりやすいことや老後の認知症の問題などです。骨が不足している場合にはサイナスリフトやGBR(骨造成)を行うことなどについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
前日は睡眠を充分とり、体調を整えてください。体調不良で手術を行うと術後の痛みが起こりやすくなります。
手術日前後(2週間前から2週間後まで)の飲酒は控えてください。術後感染を起こしやすい為です。
術後感染を起こしやすいので手術前後の喫煙は控えてください。(理想的には手術前の2週間と術後の2週間は禁煙)
喫煙は毛細血管を収縮させるため免疫力が低下します。
爪は短く、マニキュア、口紅はつけないでください。義歯や装飾品はお外しください。
手術後24時間はうがいをできるだけしないでください。出血が起こる危険があります。
お薬は指示通りにお飲みください。直後に鎮痛剤を飲んでいただきますが、痛むときは5~6時間以上あけて鎮痛剤をお飲みください。 お渡しした抗生物質は、完全に服用してください。
※ 痛みや腫れが無いからといって抗生物質を途中で服用をやめると術後感染を起こすリスクが上がります。
麻酔が効いている間は食事をしないでください。(通常は2時間ほどで切れます。) 誤って舌や頬、唇を咬んでしまいますので。
術後当日は、歯磨きはしないでください。翌日からは、腫れや痛みがある部位を避けて磨いてください。 直接指で触れたり縫合糸をひっぱったりしないでください。
2~3日はスープやおかゆなど柔らかいものを食べてください。反対側で噛むようにして食事をしましょう。下記に食事の仕方の詳細を記しています。
術後、頬、顎、クビなどに内出血のアザができることがあります。数日で自然に消えるのでご安心ください。
手術後のその日は、シャワー程度にしてください。 2週間は、飲酒や喫煙などは控えて体調を整えてください。 過激な運動も24時間は避けましょう。 術後1~2週間で抜糸します。
インプラントを埋入してから1~2週間後、あるいは数年経つと違和感や痛みが起こることがあります。そのほとんどがインプラント周囲炎です。
インプラント周囲炎は、歯周病と非常に似ていて、インプラントの周囲の骨が溶けていくのが特徴です。同時にインプラント周囲から出血したりもします。
骨の溶ける量が増えるとインプラントがグラグラし、噛んだ時の痛みや違和感といったものが強く出ます。インプラント周囲炎を防ぐには、歯周病の予防と同じ口腔ケアが必要です。
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
GBR(骨造成)やボーングラフト(骨移植)などの手術は、骨の厚みや量が少なく歯科インプラントが出来ない時、骨を人工的に作る術式です。骨の不足部位にCGFと人工骨や自家骨を混ぜたものを入れ、人工メンブレン(膜)で覆います。
インプラント手術には1回法との2回法(一次手術、二次手術)があります。インプラント手術中の痛みは麻酔によってほぼ起こりません。手術時間はインプラント1本当たり30分が目安です。治療完了までの期間は上顎で4ヶ月~6ヶ月、下顎で2ヶ月~3ヶ月です。…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。