診療メニュー:虫歯の治療関連

サリバテスト(歯科の唾液検査)の必要性

皆様の健康をトータルサポート。

サリバテスト(歯科の唾液検査)とは唾液を採取してミュータンス菌やラクトバチラス菌などの虫歯菌数を検査する方法です。

唾液の緩衝能や唾液の分泌量や質なども合わせて測定し総合的に虫歯リスクを判断します。

サリバテストなら江戸川区篠崎駅徒歩1分の歯科医院で。

サリバテスト・唾液検査は患者さんから非常に受けが悪いという印象があります。何故、保険適用にならないのに3,000円(クリニックによって費用は違う)も出して検査をしなければいけないのかと疑問に感じるからだと思います。

現在、当院ではサリバテストの説明を積極的に行っておりません。もちろん、求められれば実施しますのでご安心下さい。

とは言え、サリバテストの必要性は認識しています。特にお薦めしたい方は、これから赤ちゃんを作りたいというご両親です。

箸やスプーンなどの共有で虫歯菌が赤ちゃんに感染することは、殆どの方が知っていますが、実践はなかなか難しいものです。

最低限の努力で最大の結果を出すには、出産の1年以上前からご両親が唾液検査を行い、虫歯リスクに基づいて対策を取ることが効率的です。

また、子供が3歳頃になったらサリバテストを行い、虫歯菌の感染の判定を行うのも有効と考えられます。

虫歯菌がいない子供の口腔内は、ご両親からの素晴らしいプレゼントだと思います。

ここでは、サリバテストの方法や虫歯予防の具体的な対策について解説します。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

歯科のサリバテスト(唾液検査)

1

サリバテスト(唾液検査)とは

虫歯のなり易さを判定する検査

サリバテストは虫歯の感受性を調べる検査です。主なものとして、唾液を採取し、その中に含まれるミュータンス菌やラクトバチラス菌などの数を調べます。


歯周病関連菌検査も唾液や歯垢(プラーク)を採取して行うPCR検査がありますが、保険は適用されず費用が高額になるため余り行われていないのが実情です。一般的にサリバテストと言えば虫歯感受性の検査を指しています。

2

サリバテスト(唾液検査)の手順と検査項目

1) ミュータンス菌数

ミュータンス菌は虫歯菌の代表的な細菌です。赤ちゃんの頃に感染し、一旦強く感染すると口腔内から排除することが極めて困難な細菌です。


【検査手順】

パラフィンワックスを1分間、全顎で満遍なく咀嚼します。この時出た唾液は飲んでも吐き出しても構いません。その後、検査用のストリップスで舌に付着したミュータンス菌を付着させます。

糸ようじで取った歯垢(プラーク)を別のストリップスに塗り付けます。

検査用ストリップスを37℃に保たれた培養器に入れ、48時間培養し、ミュータンス菌のコロニーの量で判定します。

2) ラクトバチラス菌数

ラクトバチラス菌は、ミュータンス菌に次いで虫歯の発生に関わる重要な細菌です。

【検査手順】

ラクトバチラス菌用の培地に採取した唾液を万遍なくかけます。37℃に保たれた培養器に入れ、96時間培養を行い、ラクトバチラス菌ののコロニーの量で判定します。

3) 唾液の緩衝能

唾液の緩衝能とは食事によって酸性に傾いたPHを中性に戻す働きです。先天的な要素が関わり、個人差が大きいのが特徴です。


【検査手順】

唾液緩衝能用のストリップの上に採取した唾液をスポイトで取り1滴載せます。5分後に色の変化を確認します。


4) 唾液の量と質

唾液は量が多いほど良く、質は、主に耳下腺から分泌される漿液性の唾液「さらさら唾液」と主に顎下腺から分泌され粘り気があ粘液性の唾液「ネバネバ唾液」に分類されます。「さらさら唾液」が多い方が洗浄作用や自浄作用が高いため良いとされています。


【検査手順】

5分間パラフィンワックスを噛み続けてもらいます。その間に出た唾液をメートルグラスに吐き出し総量を計測します。

3

サリバテスト(唾液検査)を受ける時の注意事項

・検査を受ける前1時間は、飲食や喫煙、歯磨きは避けてください。

 

・アルコールを含んだ洗口液でのうがいは、検査12時間前より控えてください。

 

・運動すると唾液の分泌量が減りますので検査前の運動は避けてください。

 

・他の疾患のためにお薬を飲んでいる方は、スタッフにお申し出ください。

4

ミュータンス菌数とラクトバチラス菌数の判定

ミュータンス菌やラクトバチラス菌の数を判定する
唾液を検体として培養

唾液を検体として培養し、ミュータンス菌数、ラクトバチラス菌数を測定し、4段階で評価します。

5

虫歯リスクレーダーチャートで可視化

カリエス(虫歯)リスクチェックとは

虫歯の発症と進行についての研究が進み、虫歯にかかる危険度(カリエスリスク)には個人差があることが判りました。リスクを判定することで、一人一人に適した虫歯の対策を立てることができるのです。

カリエスリスクレーダーチャート
カリエスリスクレーダーチャート

カリエスリスクレーダーチャートは、カリエスリスクを八つの項目を使い評価します。レーダーチャートに可視化し、一目で分るようにしたものです

緑で囲まれた面積が小さければ小さいほどカリエスリスクが高いと判定されます。

虫歯になり易い条件や虫歯を防ぐ抵抗力などを、食事の回数、食習慣、予防のためのフッ素利用状況などを簡単なアンケートで調べます。

カリエスリスクの判定は、これらのアンケートと唾液検査の結果を総合して行います。

8個の評価項目

1)唾液の緩衝能

前述。

2)ミュータンス菌の数

前述。

3)ラクトバチラス菌の数

前述。

4)1日の飲食の回数

一日の飲食の回数が増えるほどカリエスリスクが高まります。後述

5)歯垢(プラーク)の蓄積量

歯垢(プラーク)の蓄積量が多いほどカリエスリスクが高まります。

6)フッ素の使用状況

フッ素を使うとカリエスリスクが低下します。

7)虫歯の本数(DMFT)-治療済みの歯も含める

虫歯になった総本数で評価します。本数が多いほどカリエスリスクが高まります。

8)唾液の量と質

前述。

6

食事の回数と虫歯が出来る臨界pHとの関係

食事の回数と臨界pHの関係
食事の回数と臨界pHの関係

臨界pHとは歯質からカルシウムやリン酸が溶け出すレベルのpHのことです。

大人のエナメル質の臨界pHは約5.5です。

グラフの様に食事の回数が増えると臨界pHを下回る時間が増え、それに比例して虫歯が発生しやすくなると言えます。

臨界pHとは

臨界pHは、大人で十分に石灰化されたエナメル質ではpH5.5です。象牙質、セメント質、幼若永久歯(十分な石灰化が起こっていない6歳臼歯など)、乳歯などの場合では臨界pHは5.7~6.2程度です。

お口の中は食事後、口腔内の細菌が出す酸によって急激に酸性化し、歯の表面からカルシウムやリンが溶け出します。これを脱灰と言います。

しかし、30~40分経過すると、唾液の力によって酸が中和され、唾液中のカルシウムやリンが歯の表面に戻ります。これを再石灰化と言います。

フッ素やキシリトールを使うと再石灰化が促進されます。

7

サリバテスト(唾液検査)費用

保険適用外

種類 金額(税抜き) ※単位:円
唾液検査 検査料 3,000円、カリエスリスクレーダーチャートを提示します。
8

サリバテスト(唾液検査)の検査結果をもとに虫歯予防法の提案

8-1

自宅で行うセルフケアの方法

1

次亜塩素酸水でうがいする。

・虫歯菌はバイオフィルムに守られて消毒薬や抗生物質などでは殺すことが出来ません。そこで、バイオフィルムを破壊する作用を持つポイックウォーター(次亜塩素酸水)を使用します。

2

フッ素を使う。

フッ素入り歯磨き粉やフッ素入りの洗口剤ミラノール顆粒レノビーゴなどを使うことで、再石灰化を促進し、虫歯菌の増殖を抑えます。

3

キシリトールを使う。

キシリトールガムを噛んだり、キシリトール入りの歯磨き粉を使う。キシリトールはミュータンス菌の増殖を抑えます。

4

リカルデントを使う。

・リカルデント入りのガムを噛んだり、リカルデント入りのペースト(MIペースト)を使う。リカルデントは再石灰化を促進します。

8-2

歯医者で行うプロフェッショナルケアの方法

1

PMTCを行う。

PMTCは歯面を清掃する専用の器具で歯科衛生士が行うものです。

2

エアフローを行う。

エアフローは、グリシンの微粒子を歯面に吹き付けることでバイオフィルムの破壊を行います。

3

3DSセラピーを行う。

3DSとはデンタル・ドラッグ・デリバリー・システムの略で、歯ぴったりと合うマウスピースを作り、その中に高濃度のグルコン酸クロルヘキシジンを入れ殺菌するものです。

スポンサーリンク

サリバテスト(唾液検査)のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

唾液検査(サリバテスト)関連コンテンツ

虫歯の原因菌のラクトバチラス菌は常在細菌叢から病原性細菌叢へ変化させる担い手

虫歯の原因菌のラクトバチラス菌は常在細菌叢から病原性細菌叢へ変化させる担い手

ラクトバチラス菌はミュータンス菌と並ぶ虫歯菌の代表です。ラクトバチラス菌はエナメル質の様なツルツルな面には不着できず、ザラザラな面や奥歯の溝、不良補綴物の隙間などで繁殖します。ラクトバチラス菌は感染し口腔内に定着しても、ほぼゼロまで減らすことが可能です。…

虫歯のある母親でも赤ちゃんへミュータンス菌を感染させない方法とは

虫歯のある母親でも赤ちゃんへミュータンス菌を感染させない方法とは

虫歯はミュータンス菌やラクトバチラス菌といった虫歯の原因菌が作り出す酸により歯が脱灰することで起こります。ミュータンス菌は、接触頻度の高い保護者、主に母親から赤ちゃんへ感染します。ミュータンス菌は、一旦感染させてしまうと口腔内から完全に除去することが困難です。…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る