診療メニュー:歯科口腔外科関連

代謝調整薬(BMA)のビスフォスフォネート製剤
(bp製剤)使用後の抜歯で顎骨壊死のリスク

皆様の健康をトータルサポート。

癌の骨転移の予防処置で破骨細胞の働きを抑制する骨代謝調整薬(BMA製剤)のビスフォスフォネート製剤(bp製剤)やデノスマブ(抗RANKL抗体)を使用後、抜歯や歯周外科など外科的侵襲の強い処置を行った場合、顎骨壊死や顎骨骨髄炎のリスクが高まります。

口腔外科なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

ビスフォスフォネート製剤による顎骨壊死

1

破骨細胞の働きを抑制する骨代謝調整薬(BMA)

BMA(Bone Modifying Agents) とは

破骨細胞の働きを抑制するなど、骨の修飾作用を有する薬剤
・ビスフォスフォネート製剤(bp製剤)
・デノスマブ(抗RANKL抗体)

BMAが使用される疾患

・乳癌、肺癌、前立腺癌、腎臓癌などの骨転移の予防
・多発性骨髄腫における骨関連の予防・軽減
・悪性腫瘍の高カルシウム血症の治療
・骨粗鬆症

2

ビスフォスフォネート製剤(bp製剤)による顎骨壊死

放射線治療を受けた後の放射線性う蝕

癌の骨転移の予防処置としてビスホスホネート系薬剤やデノスマブを使用した後、抜歯や歯周外科などの外科的侵襲の強い処置を行った場合、顎骨壊死や顎骨骨髄炎が起こることがあります。

写真は上顎の骨が壊死し、むきだしになっています。ビスフォスフォネート製剤を使う前に当該歯の抜歯を行っておけば、ここまでひどくならなかったと思われます。


写真は徳島大学病院癌診療連携センターから転載

3

ビスフォスフォネート製剤使用時の顎骨骨髄炎のリスクファクター

局所的リスクファクター

・抜歯、歯周外科など骨の侵襲的な歯科処置
・口腔衛生状態の不良
・歯周病
・根尖病巣
・不適合義歯

全身的リスクファクター

・悪性腫瘍の治療
・癌の化学療法
・癌の放射線療法
・ステロイド剤の使用

4

全身の癌で化学療法時の歯科としての注意点

4-1

白血球数が激減する骨髄抑制期

白血球数が激減する骨髄抑制期のイラスト

骨髄抑制期とは

抗癌剤が投与されると白血球や好中球数が激減する期間が投与後1週間~3週間の間に訪れます。そのピークは二週間後です。その間は極めて感染しやすく、慢性炎症があるとその部位の急性化が起こりやすくなります。急性化すると顎骨骨髄炎から顎骨壊死に至るリスクが存在します。

骨髄抑制期に起こる歯科の問題とは

白血球・好中球減少による歯性感染(歯周病、インプラント周囲炎、根尖病巣、知歯周囲炎)

血小板減少による出血傾向(歯肉からの出血)

赤血球現象による貧血

口腔カンジダ

口腔乾燥

粘膜炎

4-2

歯科で観血的処置が出来る白血球数の目安

化学療法中の血液検査データ

白血球数(WBC):2,000/μl以上
好中球数:1,000/μl以上
血小板(PLT):4万~5万/μl以上

5

抗癌剤投与で歯周病の慢性炎症が急性化

重度歯周病による歯槽骨の吸収のレントゲン写真
重度歯周病の歯槽骨の吸収したレントゲン写真

赤丸の歯の周辺の骨は歯周病の進行によりほとんど溶けてしまっています。そこには歯周病菌などの悪玉菌がバイオフィルムを形成し慢性炎症が起こっています。

このまま抗癌剤の投与を行うと急性化し、骨髄炎や腐骨の形成を起こす危険性があります。このような歯は、抗癌剤投与前に抜歯をしておく必要があります。

中等度以下の歯周病においても可能な限り健全な細菌叢にしておく必要があります。

インプラント周囲炎による歯槽骨の吸収したレントゲン写真
インプラント周囲炎による歯槽骨の吸収したレントゲン写真

インプラントが埋入された骨の周りには天然歯と同様に歯周病の様なインプラント周囲炎が起こることがあります。

インプラント周囲炎になるとインプラントの上部の骨が次第に溶けて「骨の裂開」という状態が発生します。

この部位には歯周病菌がバイオフィルムを形成し慢性炎症か起こっています。

写真くらいのインプラント周囲炎なら歯周病と同様の治療で問題ないかもしれませんが、これ以上進行した場合には抗癌剤投与前にインプラントの撤去が推奨されます。

6

抗癌剤投与で根尖病巣の慢性炎症が急性化

根尖病巣のレントゲン写真
根尖病巣のレントゲン写真

虫歯が歯髄(神経)まで達すると根管内は細菌に感染します。その状態を放置すると細菌は根管から歯槽骨へ出て、炎症を引き起こします。慢性化すると骨に膿の袋を形成します。これを根尖病巣といいます。上写真の根の周りの黒い部分が根尖病巣です。

抗癌剤の投与前に根尖病巣の治療を完了しとく必要があります。

根管治療後の根尖病巣の治癒
根管治療後の根尖病巣の治癒

根管治療により根の周りの黒い影が消えているのが分ります。この状態なら抗癌剤の投与により問題が起こることはありません。

根管治療には一定の治療期間が必要な為、抗癌剤の投与のタイミングを待っていられない場合があります。そんな時は、事前に抜歯が推奨されます。


スポンサーリンク

口腔癌のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

日本口腔インプラント学会専門医・指導医の山崎裕が担当

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

口腔癌関連コンテンツ

口腔癌の舌癌・歯肉癌の生存率・死亡率初期口腔癌と口内炎の見分け方

口腔癌の舌癌・歯肉癌の生存率・死亡率初期口腔癌と口内炎の見分け方

口腔癌は舌癌が最も多く、次いで歯肉癌。初期の舌癌と口内炎との見分け方は舌の側面が白くなったり、赤くなったら要注意。 歯肉癌は歯周病との鑑別が難しく手遅れになることも。特筆すべきは、若い女性の口腔癌患者の増加です。…

江戸川区の無料口腔癌検診

江戸川区の無料口腔癌検診

江戸川区の委託事業で江戸川区在住の40歳以上の方なら無料で口腔癌検診を2年に1回受診できます。…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る