

診療メニュー:歯科口腔外科関連
歯医者で麻酔したのに効かなくて痛い!
治療が怖いので対策は?
皆様の健康をトータルサポート。
下の奥歯の虫歯の治療、歯髄炎で抜髄(神経を抜く)する時、下の親知らずの抜歯の時などに歯医者の麻酔が効かないため痛くて治療が怖くなることがあります。
麻酔が効かない場合の対策は下顎孔伝達麻酔や歯根膜麻酔などがあります。口腔外科なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:歯科口腔外科関連
皆様の健康をトータルサポート。
下の奥歯の虫歯の治療、歯髄炎で抜髄(神経を抜く)する時、下の親知らずの抜歯の時などに歯医者の麻酔が効かないため痛くて治療が怖くなることがあります。
麻酔が効かない場合の対策は下顎孔伝達麻酔や歯根膜麻酔などがあります。口腔外科なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院。
■ 歯医者の虫歯治療で、麻酔をかけたのに歯を削ると痛いのは何故?
■ 麻酔をかけたのに歯の神経を抜く時、激痛が走るのは麻酔がうまく効いていないから?
■ 下の親知らずを抜いた時、麻酔したのに激痛が!麻酔が効いてなかったのでしょうか?
下の奥歯の虫歯を削る時、歯の神経を抜く時、親知らずを抜歯する時など歯科麻酔をかけてもなかなか効かないため痛いことがありますよね。
ここでは、下の奥歯の麻酔が効かない理由とその対処法について解説します。
歯医者で麻酔をしたのに、虫歯治療で歯を削る時に我慢出来ないほどの痛みが出たり、歯髄炎で歯の神経を取る治療(抜髄)中に激痛が走ったりするのは、ほとんど下の奥歯の治療の時です。
また、下の親知らずを抜く時に痛みが起こったりするのも、下の奥歯周辺の骨に特徴があるからです。
もちろん個人差があるので麻酔の効果がすぐ出る方もいますが、効かない場合には麻酔薬を追加するか歯根膜に直接麻酔の針を挿入するか、下顎孔伝達麻酔(かがくこうでんたつますい)という麻酔を行います。
神経を取る治療(抜髄)で麻酔が効かない場合には、神経に直接麻酔を打つこともあります。この時は一瞬ですが、かなりの痛みを伴います。
1)皮質骨
歯根を支える歯槽骨の外側は、皮質骨と呼ばれ硬い骨で覆われています。
2)海綿骨
歯槽骨の中心部は海面骨と呼ばれるスポンジの様な柔らかい骨で作られています。
下の第一大臼歯、第二大臼歯、親知らずへの浸潤麻酔はなかなか効きづらいものです。下の奥歯の皮質骨は、全ての歯の中で最も厚く硬いのが特徴です。麻酔をしても、厚くて硬い皮質骨に阻まれて海綿骨まで麻酔薬がなかなか到達しません。
歯を削ったり、神経を取ったりする時に痛みを起こさずに治療出来る条件は、イラストの矢印の場所(神経が歯根の中に入る)に麻酔薬が届き、歯髄の中までしっかり麻酔されている必要があります。
一方、上の歯の歯槽骨の皮質骨は柔らかく薄い上に、海綿骨もスカスカなので一般的に麻酔はよく効きます。
皮質骨には骨孔と呼ばれる小さな穴が開いています。下の奥歯周辺の皮質骨の骨孔は数が少なく、穴が狭いのが特徴です。
そのため、麻酔薬が骨孔を通って海綿骨の中に入りづらいので麻酔が効きにくいことになります。
神経を取る > 歯を削る > 抜歯をする
抜歯をする時が最も麻酔が効かないと痛みが起こりさそうなのですが、実は神経を取る時が最も痛みが起こり易いです。何故ならば抜歯の時は歯根膜まで麻酔が効いていれ大丈夫だからです。一方、神経を取る場合には歯髄の中までしっかりと薬液が入る必要あるからです。
虫歯が深くなり神経まで到達したC3の虫歯になると神経が死んでしまいます。神経が細菌感染を起こすと歯茎に大きな腫れを作ります。これを根尖性歯周炎による急発います。
腫れた組織の周辺は、炎症が強くなり酸性に傾きます。歯周病で歯茎が腫れたのと同様の理由で麻酔の効きが悪くなります。
通常、腫れた所を切開して排膿しますが、この時、浸潤麻酔は痛みを伴いがちです。痛み対策は、腫れていない場所に少しずつ麻酔を入れ、周りから攻めるようなイメージです。
下顎大臼歯の麻酔が効きづらい場合、歯根膜に直接注射針を刺して麻酔をかけます。いきなり歯根膜に注射をすれば、飛び上がるほど痛みが出てしまいます。そこで浸潤麻酔により針入部位周辺がしっかりと麻酔された状態で行います。
歯根膜麻酔は、強い力が必要なので電動麻酔器が非常に役に立ちます。また歯根膜内に針先をしっかり入れる為には細い注射針が必要です。
下の奥歯が麻酔が効きづらい時には下顎神経の根元(下顎孔)に打つ伝達麻酔(下顎孔伝達麻酔)を使うこともあります。
下顎神経は三つある迷走神経の枝の一つで、下顎骨の半分を支配しています。そのため、下顎孔伝達麻酔を行うと下顎の半分が麻痺します。
ただし、下顎神経を傷つけるリスクがあるので、最終的な手段として用います。
歯周病のp急発や根尖性歯周組織炎などの症状悪化による歯茎の腫れの場合には、抗生物質を投与し炎症を抑えてから治療を行うことがあります。
炎症が治まることで、組織の酸性度は次第に中性になっていくため麻酔が効きやすくなります。
口腔外科とは親知らずの抜歯や歯根嚢胞の摘出など歯が原因となるものから口内炎や粘液嚢胞など良性の粘膜疾患、口腔癌のような悪性腫瘍、外傷による歯の脱臼に至るまで多岐にわたる疾患が対象です。口腔外科についてこちらの記事に分かりやすくまとめています♪
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯医者の麻酔注射は麻酔のかけ方次第で痛くないように行うことが出来ます。浸潤麻酔の前に表面麻酔や針の無いシリジェットを使うことで、針を歯茎の中に差し込む時の痛みや麻酔液の注入圧による痛みを減少することが出来ます。…
歯科の局所麻酔は浸潤麻酔を主に使いますが、下の奥歯で麻酔がかかりにくい時には下顎孔伝達麻酔を使用します。それぞれの麻酔法で切れるまでの時間は異なります。伝達麻酔の後に痺れたような感覚が残る原因として注射針による神経損傷が考えられます…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。