

診療メニュー:虫歯の治療関連
歯の神経を抜く治療「抜髄」は
歯を枯れ木の様に脆くしてしまうのか?
皆様の健康をトータルサポート。
虫歯が歯髄まで進行すると神経を抜く治療・抜髄が必要になります。
大臼歯は根管が3本以上あり、細く湾曲しているので確実な治療が困難であるばかりか治療後の痛みや違和感が起こりやすいのが特徴です。
抜髄後は部分的な詰め物や冠を被せる治療となります。
診療メニュー:虫歯の治療関連
皆様の健康をトータルサポート。
虫歯が歯髄まで進行すると神経を抜く治療・抜髄が必要になります。
大臼歯は根管が3本以上あり、細く湾曲しているので確実な治療が困難であるばかりか治療後の痛みや違和感が起こりやすいのが特徴です。
抜髄後は部分的な詰め物や冠を被せる治療となります。
虫歯が進行してしまい、歯に痛みが出てきたので神経を抜く必要があるか?
抜髄時の痛みや抜髄後の痛み、あるいは神経を抜いた歯の寿命は短くなってしまわないかなど、様々な不安をお持ちの方が多いと思います。
そこで、歯の神経を抜く治療についてまとめてみました。
虫歯がC3になると歯髄の中に細菌が侵入し、歯髄炎が起きます。 自発痛があるばかりではなく、歯を削る時も神経を抜くときも痛みがあります。そのため、麻酔後に抜髄を行います。
麻酔の針は歯根先端部に近い歯茎に打ちます。下顎の大臼歯では浸潤麻酔が効きにくい時があり、下顎孔に向けて伝達麻酔を打ちます。
タービンやエンジンを使ってエナメル質及び象牙質の虫歯を除去します。
根管治療がやりやすいように天蓋を完全に除去します
根管長測定器の仕組みはインピーダンス値を測定することで根管の長さを測定するものです。
ファイルの先端が根尖に近づくと音が鳴り出し、根尖に到達すると音が変化します。
HファイルやKファイルを交互に使いながら根管を拡大します。
象牙細管内部に入り込んだ細菌を完全に除去するためです。
ファイルにより機械的に感染した根管壁を掻き出し、次いで化学的に洗浄します。薬剤としてはNC(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)やEDTAが使われます。
化学的な洗浄で除去しきれなかった細菌に対して、水酸化カルシュウムの貼薬で強アルカリ環境を作り抗菌作用を発揮させます。
根管の中をガッタパーチャポイントで満たすことを根管充填と言います。
イラストは、ガッタパーチャポイントのメインポイントを挿入している所です。
スプレッダーを使いガッタパーチャポイントに圧力をかけながら隙間部分にアクセサリーポイントを順次詰め込んで行きます。
最後にX-RAY(レントゲン)で根尖までしっかりと根充剤が入っていることを確認して根管治療は終了です。
抜髄の後、「ズキズキ痛む」「噛んで痛い」「違和感」といった症状が出ることがあります。これらの多くは残髄炎が原因です。
残髄炎は、完全に歯髄が除去されてないことで起こる炎症です。何故、歯髄を完全に除去出来ないのでしょうか。それは、写真の様に根管が木の枝の様に複雑になっているからです。特に前歯に比べ大臼歯はそれが顕著です。
残髄炎が起こった場合には根管内に特殊な薬剤を入れて治療を行います。
また、抜髄は神経を歯根の先端で切断する治療行為なので、残髄炎が起きなくても痛みが起こる可能性は十分考えられます。そこで、抜髄後は必ず痛み止め(ロキソニン、ボルタレンなど)を処方します。
前歯・犬歯の根管の本数…1本
上顎小臼歯の根管の本数…2本、下顎小臼歯の根管の本数…1本
根管は太くて真直ぐであることから確実な治療が可能です。
1)根管の本数が1本である。(上顎小臼歯は根管の本数が2本)
2)根管が太くて真直ぐであることかファイルの挿入が容易。
3)口元近くにある歯であるため口を大きく開けられない患者でも治療がしやすい。
下顎大臼歯歯の根管の本数…3~4本
上顎大臼歯の根管の本数…3本、(稀に、4本)
根管は細くて湾曲していることから確実な治療が極めて困難です。
1)根管の本数が3~4本である。
2)根管が細く曲がっているためファイルの挿入が困難。
3)口の奥にあるため口を大きく開けられない患者ではさらに治療を困難にする。
確実な治療が困難なことから治療が完了し時間が経過してから感染根管となりフィステルが形成されることがあります。
抜髄して、当日に根管充填してしまう即日根充というやり方があります。根管内に細菌が余り感染していない場合には有効です。
ただし、大臼歯では、根管が細く3本以上あるため、根管拡大に時間がかかり即日根充は現実的ではありません。
種類 | 回数 |
---|---|
抜髄 | 1回。 |
根管洗浄 | 0~4回 細菌感染の程度による。 |
根管充填 | 1回 |
歯髄の中には神経だけではなく、血管も入り込んでいます。血流にのって栄養素も供給されているわけです。象牙質やセメント質には栄養が行き渡り、外力が加わっても簡単には破壊されない柔軟な組織を維持しています。
しかし、神経を抜いた歯は、枯れ木と同じで、柔軟性を失い簡単に折れてしまいます。特に折れやすいのが上顎小臼歯です。強い力が加わると歯冠から歯根に向かって真二つに割れてしまうことがあります。
メタルコアを入れた前歯の歯根にはメタルコア先端部に応力が集中し、歯根破折を起こすことがしばしば見受けられます。
神経を抜いた歯は、神経のある歯に比べて寿命が短くなるのは当然のことと言えます。
写真は、日本百名山の一つ蓼科山の立ち枯れ帯です。
ステップ 1)
根管充填後に印象採得(型どり)を行い、コアを作成し、セメントで装着します。
コアには金属で作るメタルコアとファイバーコアの2種類があります。また使用する金属の種類は貴金属や非金属など、保険適用のものと保険適用外のものがあります。
ステップ 2)
コアの装着を行った後形を台形状に削って印象採得(型どり)を行い、技工所にて冠を作ります。冠をセメントで装着し、噛み合わせの調整をして治療終了です。
冠には金属製のものとセラミック製、ジルコニア製のものなど様々です。
健全歯質が多く残っている場合には部分的な詰めもので治療することがあります。
上部の根充剤を削り取り、コンポジットレジンを詰めます。次に形を整えて印象採得(型どり)を行い、メタルインレーを技工所で作成し、出来上がったメタルインレーをセメントで合着します。
神経を抜いた歯は枯れ木の様に脆くなっているので、強い力が掛かると歯が真二つに割れてしまうことがあります。特に上顎の小臼歯に起こりやすいです。
コンポジットレジンを詰めるところまではメタルインレーと同じですが、歯全体を包み込むように冠を被せます。
下記費用は3割負担の場合です。下記の金額以外にも初診料、再診料、レントゲン撮影料、投薬料、各種指導料などが適宜加算されます。また、最短で治療が完了した場合の一部負担金を示しています
※ 保険点数の変更が頻繁に行われるため、一部負担金はおおよその金額を示したものです。
種類 | 金額(税込み) ※単位:円 |
---|---|
大臼歯の抜髄+根管洗浄+根管充填 | 2,850円。 |
小臼歯の抜髄+根管洗浄+根管充填 | 2,130円。(2根管の場合) |
前歯・犬歯の抜髄+根管洗浄+根管充填 | 1,390円。 |
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯が欠ける原因の多くは虫歯です。 C3の虫歯で歯髄炎が発症し激痛が出ます。歯髄炎の放置で歯の神経が死ぬ歯髄壊疽(歯髄壊死)に至り、一旦痛みが無くなります。その後、細菌の出すガスで内圧が高まり再度痛みが出ます。フィステルの形成で内圧が下がり痛みは消失します。…
残根は虫歯の進行度合いでは「C4」と呼ばれ、末期的な状態です。しかし、条件が整えば、残根を残して差し歯にすることも可能です。残根を保存出来る基準は、歯槽骨や歯肉縁との関係、歯根の長さなどが重要です。残念ながら抜歯になった場合は保険適用です。…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。