診療メニュー:虫歯の治療関連

残根(虫歯C4)でも抜歯をしない
エクストルージョン法と外科的挺出法

皆様の健康をトータルサポート。

残根は虫歯の進行度で「C4」と呼ばれ、末期的な状態です。

しかし、条件が整えば、残根を抜歯しないでエクストルージョン法と外科的挺出法などで差し歯に出来ます。C4の残根を放置すると痛みや腫れで抜歯が必要になります。

残根(虫歯C4)の治療は江戸川区篠崎駅前の歯科医院で。

虫歯を放置していたら残根状態になってしまった貴方。残根を使って差し歯が出来るのか、あるいは抜歯をしなければいけないのかなどの悩みにお答えします。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

C4の虫歯(残根)でも抜歯をしない治療法

1

C4の虫歯(残根)を放置すると抜歯になる

虫歯の残根(C4)状態は細菌感染で痛みや腫れが起こる

歯冠の部分が虫歯により崩壊し、歯根だけが残った状態をC4の虫歯(残根)と呼びます。ここまで進むと、神経が死んで痛みが出ないことが普通です。条件次第ですが歯根だけになっても根管治療をして人工の歯(差し歯)を作れる場合があります。


しかし、下図のように歯根の先に膿みの袋ができる場合があります。もしこの状態を放置すれば歯根の中の崩壊が進み、次第にぼろぼろになります。同時に細菌感染が進み歯茎が腫れたり強い痛みが発生します。 そうなると、歯の保存は不可能で、抜歯をすることになります。

虫歯の進行度合いC4(残根)の模式図
虫歯の進行度合いC4の模式図

虫歯により歯冠部は完全に崩壊し、歯根だけになっています。根管内は細菌に侵され、歯根の先端に膿の袋(歯根嚢胞)が作られています。

虫歯の進行度合いC4(残根)の症例の画像
虫歯の進行度C4の症例

根管治療を途中で中断し、そのままに放置した為、虫歯が深くまで入り、保存不可能な状態になっています。仮に、この状態で虫歯を除去していくと矢印で示した部分などに穴が開いてしまいます。

このケースにおいては、抜歯以外の選択肢はありません。

2

残根を抜歯しないで差し歯にするエクストルージョン法

エクストルージョン法とは

残根でも抜かずに治す方法が二通りあります。それらは、残根に矯正力を加えて、歯を抜き上げてしまうエクストルージョン法と外科的に歯を脱臼させ、少し持ち上げた状態で隣の歯に固定する外科的挺出法です。


共に保険適用にはなりません。

残根を抜歯せずに差し歯にするエクストルージョン法
エクストルージョン法-歯の挺出(ていしゅつ)

残根に弱い矯正力をかけて引き抜く方法をエクストルージョン法と言います。

固定源となる両隣の歯が健全で動揺していないことが条件です。

エクストルージョン法の手順

step1
残根の歯根にフックを埋め込みセメントで固定します。残根の隣接している二本の歯にワイヤーを通して接着剤で固定します。フックとワイヤーとの間にゴムをかけて引き上げる弱い矯正力をかけます。

定期的に歯根膜にメスを入れて切断します。

step2
残根上部が歯肉縁よりも2~3mm上まで引き上がってきたら仮歯を作り両隣在歯に固定し、3ヶ月ほど待ちます。固定期間が終了し歯の動揺が収まったら土台を立てて差し歯を作ります。


適応出来る条件

条件1)
歯根を引っ張り上げた状態でも土台を作れるだけの十分な歯根の長さがあることが条件です。そのため、適応になりやすいのは上顎の犬歯や前歯などです。

条件2)
歯根の先端に膿の袋が無いこと、或いは根管治療によって膿の袋が治療可能であることです。

※ 上記の条件をクリア出来ていないか、或はギリギリの場合などでは予後不良になるリスクがあります。

3

残根を脱臼させる外科的挺出法

外科的挺出法とは

歯を抜歯する時に使うルートチップやへーベルで残根を脱臼させます。この時、歯根膜などの歯周組織をできるだけ傷付けないように行います。

脱臼した残根を歯肉縁より2~3mm上に引き上げた状態で両隣の歯に接着剤で固定します。

歯槽骨や歯根膜が再生されて正常な機能を獲得するまでの三ヶ月間ほど固定したまま待ちます。

歯の動揺が無くなったことを確認し、土台を作りその上に冠(差し歯)を被せて治療は終了です。


外科的挺出法の変法

強い矯正力をかけて歯をグラグラな状態にします。その後、ルートチップやへーベルで残根を脱臼させます。

前述のエクストルージョン法は、残根に弱い力をかけ続けて徐々に引き上げていくのに対し、外科的挺出法変法は、強い矯正力をかけて一気に歯を脱臼させます。

歯を脱臼させた後の手順は同じです。

ルートチェックで残根を脱臼させる外科的挺出法
ルートチェックで残根を脱臼させる

歯根膜の中に先端が尖ったルートチェップを差し込み残根を脱臼させます。


適応出来る条件

エクストルージョン法に準じます。

4

エクストルージョン法と外科的挺出法の費用

保険適用外

種類 費用 ※単位:円
エクストルージョン法 66,000円(税込み価格) 60,000円(税抜き価格)
外科的挺出法 66,000円(税込み価格) 60,000円(税抜き価格)

※ 差し歯にするための土台や差し歯(メタルボンドやジルコニアクラウン)などの費用は、保険適用外で別途必要です。

初期虫歯なら削らずに自力で治せます。しかし、 C2の虫歯からC 3の虫歯への進行速度は早まります。歯の神経を抜くデメリットは、歯根破折、歯根嚢胞、フィステルの原因になります。虫歯を10年以上放置しても治療可能です。大人同士のキスで虫歯菌は感染します。など、虫歯について、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

残根を抜歯しないで保存出来る4つの基準

1

残根(虫歯C4)の抜歯基準

残根を保存するか抜歯するかの境界はどこ?

下記の様な条件をクリアした時のみ残根を保存し、差し歯にすることが可能です。条件がよければ必ずしもエクストルージョン法や外科的挺出法などを用いなくても、そのまま歯根を使うことが出来る場合もあります。



残根の抜歯手順

一方、この条件をクリア出来なければルートチップやヘーベルを使った通常の方法で抜歯になります。

残根(虫歯C4)の抜歯基準
残根を抜歯するか保存するかの四つの基準

残根と歯槽骨や歯肉縁との関係、歯根の長さが重要です。

抜歯基準

基準1) 残根上縁と歯槽骨との位置関係
残根の上縁が歯槽骨の上縁と同一かそれ以下の場合には抜歯の対象になります。ただし、エクストルージョン法や外科的挺出法が適用出来れば保存も可能です。

基準2)残根上縁と歯肉縁との距離が3mm以内
残根上部と歯肉縁との距離が3mm以内でないと残根の上の土台(コア)を作るための印象採得(型どり)が極めて困難です。

基準3)残根の歯根の長さ
残根の歯根の長さが土台(コア)を作るために必要な十分な長さと量があること。

基準4)根尖病巣の有無
根尖病巣が無いか、あっても、根管治療で治療が可能であるかどうか。

2

残根の抜歯費用-保険適用

残根の抜歯は保険適用

下記費用は3割負担の場合です。下記の金額以外にも初診料、再診料、投薬料、レントゲン撮影料、各種指導料などが適宜加算されます。

種類 金額 ※単位:円
難抜歯 前歯:1,095円 臼歯:1,425円
※歯根肥大、骨の癒着歯等に対する骨の開さく又は歯根分離術を行った場合に限り、難抜歯となります。
普通抜歯 前歯:465円 臼歯:795円
スポンサーリンク

残根抜歯のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

虫歯関連コンテンツ

歯垢・プラークはバイオフィルムのバリヤーで抗菌薬から強い防御力を発揮

歯垢・プラークはバイオフィルムのバリヤーで抗菌薬から強い防御力を発揮

水槽や浴槽のヌメリは微生物によるバイオフィルムです。細菌の塊をガードするバイオフィルムの膜は抗菌薬を跳ね除けてしまう強い防御力があります。口腔バイオフィルムの除去法にはPMTC、エアフローなどの機械的方法、次亜塩素酸水、3DSセラピーなどの化学的方法があります。…

歯の神経を抜く治療「抜髄」は歯を枯れ木の様に脆くしてしまうのか?

歯の神経を抜く治療「抜髄」は歯を枯れ木の様に脆くしてしまうのか?

虫歯が歯髄まで進行すると神経を抜く治療・抜髄が必要になります。大臼歯は根管が3本以上あり、細く湾曲しているので確実な治療が困難であるばかりか治療後の痛みや違和感が起こりやすいのが特徴です。抜髄後は部分的な詰め物や冠を被せる治療となります。…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る