

診療メニュー:虫歯の治療関連
歯に出来た黒い点や茶色の初期虫歯
COを削らずに自力で治す方法
皆様の健康をトータルサポート。
虫歯の見分け方は、初期虫歯は歯が白濁し、進行すると黄色⇒茶色⇒黒色へと変色します。
初期虫歯をCO(要観察歯)と呼び、削って詰める必要はなく、自分で再石灰化させ自然治癒させる事が出来ます。
歯の黒い点の治し方はリカルデント、フッ素、キシリトールなどを使用します。虫歯なら江戸川区篠崎の歯科医院で。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:虫歯の治療関連
皆様の健康をトータルサポート。
虫歯の見分け方は、初期虫歯は歯が白濁し、進行すると黄色⇒茶色⇒黒色へと変色します。
初期虫歯をCO(要観察歯)と呼び、削って詰める必要はなく、自分で再石灰化させ自然治癒させる事が出来ます。
歯の黒い点の治し方はリカルデント、フッ素、キシリトールなどを使用します。虫歯なら江戸川区篠崎の歯科医院で。
歯の溝や歯と歯の間に黒い点や茶色に変色した場所を見つけると、虫歯ではないかと心配になりますよね。
また、歯医者さんに行って歯の表面に黒い点があるのに虫歯ではないと言われた経験がある方も多いと思います。
ここでは、歯を削って詰める必要の無い初期虫歯COを自分で治す方法を解説します。
「C0」の"C”はcaries(虫歯)の頭文字。
「C0」の"0”はobservation(オブザベーション)の頭文字。
エナメル質の表層のみに脱灰(虫歯)が存在するのを「C0」(シー・オー)あるいは(シー・オブザベーション)といいます。「C0」の"O"は「ゼロ」ではなく、観察を意味するオブザベーションの頭文字です。
従って「C0」は虫歯になってはいるが、今のところ治療の必要がない要観察歯のことです。
CO…エナメル質表層のみに出来た虫歯。要観察歯。
C1…エナメル質内の虫歯。
C2…象牙質まで到達した虫歯。
C3…歯髄まで到達した虫歯。
C4…歯冠が崩壊し歯根だけ残った虫歯
エナメル質の表層のみに脱灰(虫歯)が認められ、黒や茶色に変色した部分が見られます。
或は、初期虫歯部分が黒い点として現れることもあります。
ステップ1) 白濁…歯の表面のエナメル質がすりガラス状に白濁し不透明な色になります。
ステップ2) 着色…虫歯が進行するにつれて白濁⇒黄色⇒茶色⇒黒色へと変化していきます。
エナメル質形成不全が原因で先天的にエナメル質が白濁している場合があります。これをホワイトスポット、ホワイトバンドと呼びます。
エナメル質形成不全によるホワイトスポットは削らずに治すことが出来ます。
子供の前歯の表面に帯状に白濁した所が見られます。これは初期虫歯「CO」です。
歯と歯の間には茶色に変色したC1~C2の虫歯が認められます。このくらいの小さな虫歯だと痛みは起こっていません。
C1~C2の虫歯は削ってコンポジットレジンで詰めなければいけません。
歯の白濁は次第に黄色に変色します。小臼歯の黄色の部分は初期虫歯CO(要観察歯)と診断され、削って詰める必要はなく、再石灰化をさせる処置を行い自然治癒を待ちます。
手前の犬歯の茶色に変色したところはC1と診断されます。削って詰めるか自然治癒に期待するのかの境界といったところです。
2本の側切歯の歯の間に黄色く変色したところがあります。これは C1と判定します。
また歯の表面に白濁した箇所がありますが、ホワイトスポットのCOです。
歯の間部分に多数歯にわたって黄色く変色している部分があります。これは歯石で虫歯ではありません。
歯の表面に黒い点が出来ると虫歯なのか心配になりますよね。多くの場合、治療の必要性がないことが殆どです。
1) 初期虫歯CO、C1
2) 着色…ブラッシングで取るか、取れない場合には歯医者で機械的に除去するエアフローが有効。
3) 歯石…歯石除去(スケーリング)が必要。
黒色に変色した虫歯の進行度はC2です。このケースでは、虫歯を削ってコンポジットレジンの充填が必要です。
歯の間と咬合面に黒く変色した場所があります。これはともに C1です。
C2に近い C1なので削って詰めた方が良いケースです。
このように穴が開き始めると象牙質の中で虫歯は大きく広がっています。虫歯の進行度はC2です。
当然削って詰める必要があります。
一旦虫歯になると、自分では絶対に治せないと思われがちですが、初期虫歯COの段階では自然治癒させることも可能です。だから、要観察歯と呼ばれるのです。
「C0」では削って詰め物はしません。しっかりと歯磨き(プラークコントロール)を行い、MIペースト、キシリトール、フッ素等を使うことで虫歯は自然と治る可能性があるからです。
虫歯の自然治癒を再石灰化といいます。
逆に「C0」の状態で予防処置を何も行わなければC1、C2と徐々に進行し、虫歯を削って詰める治療が必要となります。
虫歯を削って詰めても、治療した詰め物が取れたり、詰め物の脇から2次カリエスが発生したりと、その治療は一生持つわけではありません。
最も歯を長持ちさせるには、歯を削らないことです。
《リカルデント》
リカルデントガムを噛んだり、リカルデント入りのMIペーストを歯に塗ったりします。
《フッ素の使用》
1450ppmのフッ素入りの歯磨き粉で歯磨きしたり、フッ素洗口剤ミラノール顆粒でうがいをします。
フッ素入り歯磨き粉を指に僅かにとり、初期虫歯の部分に塗って使うのも有効です。そのまま放置して大丈夫です。
《キシリトールガム》
キシリトールガムを長期間にわたって摂取すると口腔内のミュータンス菌を減少させ、歯の再石灰化が図れます。
初期虫歯なら削らずに自力で治せます。しかし、 C2の虫歯からC 3の虫歯への進行速度は早まります。歯の神経を抜くデメリットは、歯根破折、歯根嚢胞、フィステルの原因になります。虫歯を10年以上放置しても治療可能です。大人同士のキスで虫歯菌は感染します。など、虫歯について、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
エナメル質に限局した虫歯をC1と呼びます。エナメル質には知覚神経が通っていないため、自覚症状は起こらず、虫歯を削る時の痛みもありません。C1の虫歯が進行しC2になるまでの期間は様々な要件が関与し個人差があるため一概には言えません。 C1の治療回数は概ね1回です。…
象牙質まで進行したC2の虫歯は無症状ですが、 要観察歯COのように自然治癒は望めません。自覚症状が無いので知らぬ間に進行していることが多く、冷たいものや熱いものが凍み始めたら歯髄炎の一歩手前です。 C2の治療にはインレーやコンポジットレジン充填などで処置します。…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。