診療メニュー:虫歯の治療関連

虫歯C2の見た目は? C2は痛くないが
C2⇒C3への進行速度は速いのが特徴!

皆様の健康をトータルサポート。

虫歯C2は無症状で痛みなどの自覚症状がないので放置しやすく虫歯C3までの進行速度が速いのが特徴です。勿論、CO~C1の虫歯の様に自然治癒しません。

冷たいものや熱いものが凍み始めたら歯髄炎の一歩手前です。C2の虫歯は削ると痛いので麻酔が必要です。

虫歯C2の治療なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院で。

虫歯C2になっていることは分かっているが、歯医者で歯を削るのが怖い、削る時の痛みに不安を抱えている方が多いと思います。

でも、このまま放置して歯髄炎を起こしてしまったらもっと大変だ! 躊躇せず歯科医院を受診しましょう。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

虫歯C2の見た目

1

虫歯C2の見た目は茶色~黒色に変色し穴が開く

虫歯C2の見た目(症例1)
虫歯C2の見た目(症例1)

上顎犬歯の歯茎部にできたC2の虫歯です。茶色に変色しています。

虫歯C2の見た目(症例 2)
虫歯C2の見た目(症例 2)

下顎第二小臼歯にできたC2の虫歯です。歯の間が初発部位で、歯の中で虫歯が大きく広がっています。

外から見ると歯の中が黒く透けて見えています。この虫歯を削ると大きく穴が開きます。



虫歯C2の見た目(症例 3)
虫歯C2の見た目(症例 3)

上顎の犬歯にできたC2の虫歯です。第一小臼歯の間が初発部位です。 虫歯の進行はかなり遅いように思われますが、 あと少しで神経まで到達しそうです。

虫歯C2の見た目(症例 4)
虫歯C2の見た目(症例 4)

上顎中切歯と犬歯にできたC2の虫歯です。真っ黒に変色しているので虫歯であることは明確です。

虫歯C2は痛みなく進行が速い

1

虫歯の進行

虫歯の進行のイメージ

虫歯の進行の様子をイメージ化したものです。大臼歯の溝が黒くなり初期虫歯(C0)が発生します。溝の部分に沿って虫歯は深く入りエナメル質を突き抜けて象牙質に達します。

象牙質の虫歯は自覚症状が無いので放置しがちです。さらに虫歯が進行すると歯髄に達します。この時点で始めて冷たいものや熱いものなどを食べた時に凍み始めます。

そして、口腔内の悪玉菌は、歯髄の中に入り歯髄炎を発症させます。そして悪玉菌は根管を通して深くまで入り歯根の先端に炎症で出来た膿の袋を作ります。

2

虫歯C2は痛み無く無症状で進行

C2の虫歯は痛みがないので放置すると大変なことに!

虫歯の進行度 [C2]は、虫歯がエナメル質を突き破って象牙質まで進んだ状態のことです。象牙質の中には知覚神経が入り込んでいますが、C2の虫歯では痛みなどの自覚症状は起こりません。


ただし、虫歯が象牙質の多くを侵食し歯髄の直前まで進行すると冷たいものに凍み始めます。


この時点で治療を行えば、ほとんどの場合、詰め物で済みますが、このタイミングを逃すと神経を取る治療(抜髄)が必要となります。


知覚過敏で冷たいものに染みている場合があるので虫歯との鑑別が必要です。


象牙質まで虫歯が達すると食物が虫歯の中に残りやすく、プラークがその中で増殖します。また、象牙質はエナメル質に比べ柔らかく虫歯の進行が速いのが特徴です。


虫歯の進行度合いC2の模式図
虫歯の進行度「C2」の模式図
虫歯「C2」の進行の特徴

虫歯菌が大臼歯の溝に沿って侵入し、象牙質に入ると虫歯の範囲を横に大きく広げていきます。

口の外から見た時、大臼歯の溝は黒く変色しているものの、小さな穴があるだけの初期虫歯に見えても、実際、虫歯を削ってみると象牙質の中で横に大きくなっている場合が多いのがC2の特徴です。


歯が小さく欠けたら要注意

C2の虫歯は、象牙質の中で大きくなっていいます。エナメル質は虫歯になりにくいので遊離エナメルが残ります。最初、虫歯が小さく欠けるのは遊離エナメルが欠けているのです。

しかし、本当は内部で虫歯が大きくなっている可能性があります。

3

虫歯C2から歯髄炎C3に進行するまでの期間

象牙質の虫歯の進行は急速

[C2]から歯髄炎[C3]に進行するまでの期間は様々な要件が関与していため決まった期間はありませんが、エナメル質の虫歯に比べると遥かに速いのが特徴です。


虫歯による穴に食物が残りやすく、歯垢(プラーク)の増殖が起こりやすいのも要因の一つです。


また、象牙質の虫歯の進行速度が速いのは、象牙質の組織的な特徴によるものが大きいと考えられます。象牙質の組成は70%が無機質(ハイドロキシアパタイト)、20%が有機物(コラーゲン繊維)、10%が水分で出来ています。


エナメル質(97%はハイドロキシアパタイトというリン酸カルシウムの無機質)と比べるとはるかに柔らかい組織です。そのため、酸に溶かされやすく虫歯の進行は急速に進みます。




C2の虫歯の進行を止める方法

歯医者に行くまでの一時的な方法ですが、1450ppm のフッ素入り歯磨き粉やMIペーストを指に少し取り直接虫歯の部分に塗って下さい。塗ったらゆすがずにそのままにして下さい。歯磨き後に行いますが、何か食べたら必ず実施して下さい。

象牙質の虫歯[C2]から歯髄炎[C3]に進行するまでの期間
象牙質の虫歯[C2]から歯髄炎[C3]に進行するまでの期間

学術的統計を取ったわけではありませんが、一部の虫歯で進行速度の早いケースでは、C2の虫歯からC3の虫歯になるまでの期間は約半年という印象があります。

4

治療で[C2]の虫歯を削ると痛みが起こる

[C2]の虫歯を削る時、麻酔が必要である

象牙質の虫歯[C2]の治療では麻酔が必要

象牙質には知覚神経が入っているのでタービンなどの切削器具で虫歯を削ると痛みが起こります。そのため、歯科麻酔が必要です。

治療部位により浸潤麻酔、伝達麻酔などが選択されます。歯科麻酔をできるだけ痛みを与えないようにするため、事前に麻酔部位に表面麻酔を塗ったり針の無い麻酔器を使用して浸潤麻酔が痛くないようにしておく方法などが取られます。

初期虫歯なら削らずに自力で治せます。しかし、 C2の虫歯からC 3の虫歯への進行速度は早まります。歯の神経を抜くデメリットは、歯根破折、歯根嚢胞、フィステルの原因になります。虫歯を10年以上放置しても治療可能です。大人同士のキスで虫歯菌は感染します。など、虫歯について、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

虫歯[C2]の治療

1

コンポジットレジン(CR)充填

前歯の虫歯はコンポジットレジンで充填

コンポジットレジンは頭文字をとってCR(シーアール)と呼ばれています。

コンポジットレジンは粘性があり歯の形に成形出来ます。最終的に光で固めるので光重合レジンとも呼ばれます。


コンポジットレジンは色調が数種類用意されているので、修復する歯の色に最も近いものを選び使用します。


健康保険と自費の材質では物性や審美性違いがあります。


近年では材質が強化され大臼歯の咬合面(力が加わる場所)での使用も出来るようになっています。

象牙質の虫歯[C2]を削ってコンポジットレジン(CR)で修復
象牙質の虫歯[C2]を削ってコンポジットレジンで修復

左の写真は上顎2番の歯の間の虫歯を途中まで削った所です。完全に虫歯を削り取ったら右写真の様にコンポジットレジン(光重合レジン)で充填します。

2

メタルインレー充填

奥歯の虫歯[C2]はメタルインレーで充填

健康保険で行う奥歯の虫歯 C2はメタルインレー(部分的な銀歯)で修復するのが一般的です。メタルインレーの材質は、金パラを使います。金属で行う修復なので強度が取れるのが長所です。


一方で、金属色が見えるといった審美的問題があり、コンポジットレジン充填で処置することもあります。ただし、コンポジットレジン充填が出来るのは虫歯の範囲が狭いこと、歯と歯の間に虫歯がかかっていないことなどが条件となります。


歯と歯の間にかかった虫歯の場合、自費治療となりますが天然歯と同じ色のセラミックインレーで修復することも可能です。

象牙質の虫歯[C2]を削ってメタルインレーで修復
象牙質の虫歯[C2]を削ってメタルインレーで修復

タービンやエンジンを使い、C2の虫歯部分を除去します。印象(型どり)を取って技工士にメタルインレーの制作を依頼します。口腔内でメタルインレーの高さを調整し、接着性セメントでセットします。

3

治療の回数と期間

3-1

コンポジットレジン(CR)を詰める

[C2]の虫歯を削ってコンポジットレジンを詰める

コンポジットレジン(CR)の治療回数と期間

イラストは小臼歯と大臼歯の隣接面に出来たC1~C2です。虫歯を削ってコンポジットレジン(CR)を充填します。

イラストのように二本の虫歯であっても1日の治療で終了します。

複数本の虫歯がある場合には2日以上に分けて治療を行うこともあります。

3-2

メタルインレーで修復

[C2]の虫歯を削ってメタルインレーで修復

メタルインレーの治療回数と期間

写真は小臼歯と大臼歯の隣接面に出来たC2をメタルインレーで修復した症例です。

メタルインレーの治療回数は虫歯を削って型を取るのに1回、約1週間後にメタルインレーのセットで1回の計2回です。

4

コンポジットレジン充填、メタルインレーの費用

コンポジットレジン充填、メタルインレー修復は保険適用

下記費用は3割負担の場合です。下記の金額以外にも初診料、再診料、レントゲン撮影料、各種指導料などが適宜加算されます。

※ 保険点数の変更が頻繁に行われるため、一部負担金はおおよその金額を示したものです。

種類 金額(税込み) ※単位:円
コンポジットレジン充填 複雑 : 930円、 単純:720円
※ 複雑とは歯と歯の間にある虫歯の充填が該当します。
メタルインレー修復 小臼歯
複雑 : 2,400円、 単純:1,700円

大臼歯
複雑 : 2,600円、 単純:1,900円
※ 複雑とは歯と歯の間にある虫歯の修復が該当します。
スポンサーリンク

虫歯[C2]のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

虫歯関連コンテンツ

虫歯を放置したら歯が欠けて激痛が! C3の虫歯が急性歯髄炎を起こしたかも?

虫歯を放置したら歯が欠けて激痛が! C3の虫歯が急性歯髄炎を起こしたかも?

歯が欠ける原因の多くは虫歯です。 C3の虫歯で歯髄炎が発症し激痛が出ます。歯髄炎の放置で歯の神経が死ぬ歯髄壊疽(歯髄壊死)に至り、一旦痛みが無くなります。その後、細菌の出すガスで内圧が高まり再度痛みが出ます。フィステルの形成で内圧が下がり痛みは消失します。…

歯の神経を抜く治療「抜髄」は歯を枯れ木の様に脆くしてしまうのか?

歯の神経を抜く治療「抜髄」は歯を枯れ木の様に脆くしてしまうのか?

虫歯が歯髄まで進行すると神経を抜く治療・抜髄が必要になります。大臼歯は根管が3本以上あり、細く湾曲しているので確実な治療が困難であるばかりか治療後の痛みや違和感が起こりやすいのが特徴です。抜髄後は部分的な詰め物や冠を被せる治療となります。…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る