診療メニュー:歯科口腔外科関連

表面麻酔と針なし注射器シリジェット
で歯医者の麻酔の痛みをほぼゼロに

皆様の健康をトータルサポート。

歯医者の浸潤麻酔は、手順次第で痛みを少なくすることが出来ます。

浸潤麻酔の前に表面麻酔や針の無い麻酔器・シリジェットを使えば、注射部位の歯茎を僅かに麻酔し、本番の注射器の針が歯茎に刺さる時の痛みや麻酔液の注入圧の痛みを軽減出来ます。表面麻酔やシリジェットを使った浸潤麻酔なら江戸川区篠崎駅前の口腔外科で。

■ 歯医者で虫歯治療を受けたいと思っているんだけど、ほんと、怖くて怖くて手が震えそうです…
■ 注射が死ぬほど嫌です。麻酔注射の前に表面麻酔を塗るって聞いたんだけど、注射の時に本当に痛みはないの?

口の中に注射を打たれるのって想像しただけでも怖くなりますよね。

そこで、注射の前の表面麻酔と針の無い注射器シリジェットについて解説します。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

表面麻酔

1

表面麻酔とは

注射(浸潤麻酔)の痛みを軽減する表面麻酔

歯医者で麻酔注射を行う際、針の刺入時の”チック”とした痛みや麻酔薬を注入する時の圧がかかる痛みを和らげる為に行うのが表面麻酔です。


一般的に使われているのは、麻酔成分の入ったジェル(クリーム)を歯肉表面に塗る方法です。しかし、表面麻酔を塗っただけでは針が歯茎に入った時の”チック”とした痛みは無くなりますが、麻酔液を注入する時の痛みは完全には取れません。

ジェルタイプ(クリームタイプ)歯科用表面麻酔剤ジンジカインゲル

ジェルタイプ(クリームタイプ)の表面麻酔の効果と用途

ジェルタイプの表面麻酔剤は歯茎の表面に綿球や綿棒などによって塗るだけの簡単な操作で行うことが出来ます。2~3分おくと麻酔成分が歯茎の中に浸透し、麻酔効果が現れますが、効果は限定的です。

歯石除去に

歯石除去は、あまり痛みを伴わないません。表面麻酔の使用でほぼ痛みなく治療出来ます。

個人差があるので、必要ならば、浸潤麻酔を行います。

グラグラの乳歯の抜歯

注射が怖い子供の場合、グラグラになった乳歯を表面麻酔だけで痛みなく抜歯することが出来ます。

2

表面麻酔だけでは注射の痛みを完全に取れない理由

表面麻酔の麻酔到達範囲は1~2mm

表面麻酔の効果が到達する範囲は1~2mm 程度です。そのため、注射針を入れたときは痛みは起こりませんが、麻酔の注入圧力で痛みが発生します。


解決方法として麻酔液の注入スピードをゆっくりと行うことでかなり痛みが軽減します。歯科麻酔用電動注射器を使うと術者のストレスなく一定のゆっくりとしたスピードで注入出来るので、痛みの軽減に役立ちます。


表面麻酔+シリジェットを使うことも

特に歯の治療に恐怖心があったり、少しの痛みも耐えられないという患者さんには、表面麻酔をした後にシリジェットを行います。

表面麻酔剤の麻酔効果の到達範囲のイラスト

シリジェット

1

針の無い麻酔器・シリジェット

シリジェットを歯茎に垂直に当てる
シリジェットを歯茎に垂直に当てる

無針麻酔器のシリジェットを歯肉粘膜に直角に当て、機械的圧力で麻酔液をジェット噴流にして歯茎粘膜下に到達させ、浸潤麻酔の注射針が入る所を事前に麻酔します。

麻酔液が霧状となって粘膜下に拡散し、即効的に効果が現れます。針が無いため、浸潤麻酔器の様な刺入時の疼痛や恐怖を与えることなく、感染防止にも効果的です

シリジェットの本体
シリジェットの本体

シリジェットの先端部分の小さな穴から薬液が勢いよく飛び出します。

その時、瞬間ですが、やや痛みを感じます。

シリジェットを作動させると「ポン」という音がします。事前に伝えるので特にビックリすることもありません。

2

シリジェットの麻酔薬到達範囲は約1センチ

針の無い注射器・シリジェットによる麻酔効果の到達範囲のイラスト

シリジェットの麻酔到達深度は約1cm

シリジェットで薬液を噴出し、約30秒待つとシリジェットによる麻酔の深さは約1cmにも及びます。そこへ局所麻酔(浸潤麻酔)の針を挿入しても、「チクッ」とした痛みが起こらないばかりか、麻酔薬を注入する際の圧力によって起こる痛みもほぼ感じることがありません。

口腔外科とは親知らずの抜歯や歯根嚢胞の摘出など歯が原因となるものから口内炎や粘液嚢胞など良性の粘膜疾患、口腔癌のような悪性腫瘍、外傷による歯の脱臼に至るまで多岐にわたる疾患が対象です。口腔外科についてこちらの記事に分かりやすくまとめています♪

歯科の浸潤麻酔の手順

1

浸潤麻酔の注射の痛みを限りなくゼロに近づける方法

ステップ1 表面麻酔

歯茎に表面麻酔を塗り2分から3分間待つ


ステップ2 シリジェット

表面麻酔を塗った歯茎に針の無い麻酔器のシリジェットで更に追加の麻酔を行う。


ステップ3 浸潤麻酔液を僅かに注入

シリジェットで麻酔された歯茎に浸潤麻酔の針を刺して少しだけ薬液を注入する。


ステップ4 浸潤麻酔を全部注入

浸潤麻酔を僅かに注入してから1分から2分間待って、残りの麻酔薬をゆっくりと注入する。

※ このステップで歯科の注射で痛みが起こる確率を限りなくゼロに近づけることが出来ます。

【動画で見る】表面麻酔と針なし注射器シリジェット

スポンサーリンク

表面麻酔とシリジェットのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

日本口腔インプラント学会専門医・指導医の山崎裕が担当

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

口腔外科関連

麻酔したのに痛い!ヤブ医者ですか?虫歯を削る、歯の神経を抜く時激痛が!

麻酔したのに痛い!ヤブ医者ですか?虫歯を削る、歯の神経を抜く時激痛が!

麻酔をしたのに歯の治療が痛いのは、下の奥歯の虫歯を削る治療や神経を抜く「抜髄」の時、歯周病や根尖性歯周組織炎などで歯茎が急に腫れた時など麻酔のかかりが悪くなります。対策は歯根膜注射や伝達麻酔を行うか、歯茎の炎症の周りから徐々に麻酔をかけていきます…

歯医者は怖すぎます。恐怖です!痛くない虫歯治療は伝達麻酔、浸潤麻酔がカギ

歯医者は怖すぎます。恐怖です!痛くない虫歯治療は伝達麻酔、浸潤麻酔がカギ

歯科の局所麻酔は浸潤麻酔を主に使いますが、下の奥歯で麻酔がかかりにくい時には下顎孔伝達麻酔を使用します。それぞれの麻酔法で切れるまでの時間は異なります。伝達麻酔の後に痺れたような感覚が残る原因として注射針による神経損傷が考えられます…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る