

診療メニュー:歯科口腔外科関連
【親知らずを抜かなきゃよかった】と後悔しない
ための親知らずを抜くメリット・デメリット
皆様の健康をトータルサポート。
親知らずを抜かなければよかったと後悔(抜歯後の疼痛や腫れ、穴がなかなか塞がらない)しない為の対処法。
一方、親知らずを抜かないことで起こる問題(智歯周囲炎、矯正後の後戻り、口臭、虫歯)や抜かない方がメリットがある場合などを江戸川区篠崎町の口腔外科が解説。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:歯科口腔外科関連
皆様の健康をトータルサポート。
親知らずを抜かなければよかったと後悔(抜歯後の疼痛や腫れ、穴がなかなか塞がらない)しない為の対処法。
一方、親知らずを抜かないことで起こる問題(智歯周囲炎、矯正後の後戻り、口臭、虫歯)や抜かない方がメリットがある場合などを江戸川区篠崎町の口腔外科が解説。
■ 親知らずを抜く時、顔が吹っ飛びそうになるほど痛いというのは本当ですか?できれば抜きたくないのですが…
■ 横向きに埋没した親知らずを抜かないでいると歯並びが悪くなるって本当ですか。?
■ 以前、親知らずを全部抜いてしまったが抜かない方が良かったのでしょうが?
横向きに埋まった親知らずを抜歯する時には歯茎を切って抜くと聞くと怖くて躊躇しますよね。
そこで、「親知らずを抜かなければよかった」とか「抜いとけばよかった」と後悔しないように、親知らずを抜いた方がいい場合と抜かない方がいい場合の、それぞれのメリット、デメリットについて解説します。
1)親知らずの周りに炎症が起こる智歯周囲炎の発生。
2)矯正治療完了後に親知らずが前の歯を押すことでせっかく直した歯列が元に戻ってしまう。
3)親知らずの手前の歯に虫歯が出来る。
4)口臭が発生する。
親知らずが埋まったままで正常に生えないと歯茎の下や前の歯との間に食べカスが詰まり智歯周囲炎を引き起こします。
智歯周囲炎になると痛みや腫れを何度も繰り返します。ひどくなると頭痛を起こす方もいます。
智歯周囲炎の治療には親知らずを覆っている歯茎を切除し、炎症のある部位を綺麗に洗浄し、抗生物質の投与をするなどを行います。
しかし、親知らずの生え方(横向き)によっては、十分な効果は得られず、抜歯をすることが最良の方法となります。
横に生えた親知らずは、写真の様にその萌出力によって第2大臼歯を押します。
親知らずが横向きに生えると萌出力で前の歯を押します。その力は順次前歯まで伝わり、歯並びはガタガタになってしまいます。
矯正治療後、綺麗に並んだ歯並びの後戻りを防ぐために、前もって親知らずを抜歯しておきます。
親知らずを抜歯しても食事をすることに関しては支障がありません。しかし、第2大臼歯は、上下の噛み合わせを確立するために非常に重要な歯です。
従って、虫歯になり治療が必要となることは避けなければなりません。そのような理由で親知らずを抜歯しておくメリットが存在します。
親知らずが斜めや横向きに生えると、親知らず自身と隣の歯(第2大臼歯)が虫歯になりやすくなります。
親知らずが横を向いて生えると手前の第二大臼歯との間に食べカスが詰まりやすくなります。頑張って歯磨きをしても食べカスが取れず虫歯が発生します。
特に出来やすいのが第二大臼歯の歯根の部分です。歯茎の中の深い部分の虫歯のため正確な治療は困難を伴います。
また、親知らずに虫歯が出来て神経まで到達し、痛みが起こっても、治療器具が届きにくいため根管治療は、はぼ不可能です。
痛み止めで一時的に症状は改善しますが、薬の効果が切れるとまた痛み出します。
この様なことを繰り返すと細菌が歯の神経の先端から顎骨へと波及し骨に炎症が広がり、入院が必要になることもあります。
親知らずは奥にあるため歯磨きが難しいです。そのため、歯垢(プラーク)が残りやすく、それを餌とする細菌が繁殖し、口臭の原因となります。
特に、横向きに埋まった親知らずは、歯茎の中に食べカスが残り、細菌が増殖する環境を作ります。
口臭は細菌が作り出すガスが原因です。親知らずを抜歯しておくことで口臭を予防出来ます。
1)抜歯後の疼痛と腫れ及び抜歯後の3日後くらいから起こる激痛・ドライソケット。
2)抜歯後に出来る穴のために発生する口臭。
1)下顎神経の損傷による神経麻痺と出血。
2) 上の親知らずの上顎洞への迷入や交通。
特に下の親知らずの抜歯では歯茎を切開し、骨を砕いて抜歯するとことがあります。そのような場合、歯茎が腫れたり強い痛みが起こったりします。
下の親知らずを抜くと血餅がたまらず骨が露出してしまうことがあります。これをドライソケットと言い、激痛が起こりなかなか収まりません。
ドライソケットを起こりにくくする抜歯法やドライソケットが起こった時の対処法などの詳細は別ページをご覧下さい。
下顎の横向きの親知らずを抜歯すると穴がなかなか塞がらず、食べカスが入ってしまうことがあります。穴が完全にふさがるまでに長いケースだと半年から1年ほどかかります。
穴の中の食べカスを放置したままにすると炎症が起こったり口臭の原因ともなります。抜歯後に出来た穴の清掃法については詳細ページをご覧下さい。
上の親知らずと下の親知らずを比べた場合、上の親知らずの方が比較的真直ぐに正常に生える人(約8割)が多いです。
一方、下の親知らずは歯茎の中に埋まったままで全く萌出しない人の割合は4人に1人です。斜めに萌出して僅かに歯冠部分だけが歯茎の外に出ているケースを含めると抜歯をした方が良い場合は、7割から8割あると言えます。つまり、下の親知らずが正常に生えている人の割合は2割から3割程度です。
ただし、ここで問題になるのは、上の親知らずは正常に生えているのに下の親知らずが埋まったままになっている為、上の親知らずが下の歯茎部分に伸び出して当たり、炎症が起こる場合があることです。この様な場合、正常な上の親知らずであっても抜歯することがあります。
以上の様な理由で、4本の親知らずすべてを抜歯しなくても良いケースは全体の2割以下という印象です。
下のレントゲン写真は、左右上下顎の親知らずがすべて真直ぐに萌出しています。この様な人は歯磨きがきちっと出来るので、虫歯や歯周病の発生は認められません。当然、抜歯の必要はないと言えます。
ただし、親知らずが正常に生えていても、多くの患者さんで親知らずの奥の裏側まで歯ブラシの毛先が届かないため虫歯や歯周病の発生が見られることが多いです。
こういった場合には、必ずしも抜歯の必要はありませんが、歯磨きの仕方の徹底した練習や歯科医院での定期的な清掃が必要となります。
下のレントゲン写真の様に、歯を喪失した向かって左下の第一大臼歯の骨にドリルで穴を掘り、移植床(黒い部分)を作ります。移植床は、ドナーとなる親知らずの歯根形態に合わせて掘ります。
ドナーとなる親知らずを上顎の歯としたのは、親知らずを傷つけることなく抜歯が出来ると判断したからです。
※ このケースでは左右下顎の親知らずは共に、歯冠部を削らなければ抜歯することが出来ないのでドナー歯の対象とはなりません。
近年、再生医療の進歩は、目覚しいものがあります。歯髄細胞バンクでは上の親知らずの歯髄細胞から幹細胞を取り出し増殖し保管します。また、 iPS 細胞を作り出すことも可能で、将来病気になったときの再生医療に使用することが出来ます。
歯髄細胞は、もともと「神経」です。歯髄細胞を利用した再生医療は、主に脳梗塞や脊髄損傷などの神経再生や血管障害、糖尿病、虫歯治療など様々な実用化研究が進んでいます。
歯髄細胞の中には、良質な幹細胞が多数含まれていますが、年齢と共にその数は急激に減少します。そのため、10代~20代の若い時期に保存することをお薦めします。
親知らずを抜かずに虫歯の治療をして残したいという要望がかなりあります。
しかし、親知らずは最も奥にあるため、虫歯になると治療するのが困難です。例えば、神経を取る抜髄などは神経を取る器具・ファイルが挿入出来ないため、ほとんどの場合不可能です。
※ 虫歯が発生した位置にもよりますが、虫歯を削ってレジンやインレーを詰めるくらいならやれないこともありません。
親知らずを残せる最低条件を下記に記述しました。
真直ぐに生えて、親知らずの裏側まで適切に歯磨きが出来ること。
例えば、上の親知らずは正常に生えていても、下の親知らずが埋まっている場合、上の親知らずが下の親知らずの歯茎の部分に降りてきます。これを挺出(ていしゅつ)現象と言います。
この様になると上の親知らずが顎の動きを阻害して、適切な噛み合わせが行えなくなる可能性があります。かみ合わせが原因で肩こり等が起こる事もあります。
親知らずに起こる智歯周囲炎や 劇痛に襲われるドライソケット、横向きに埋没した親知らずの抜き方、抜歯後に出来た穴のお掃除方法、 親知らずの抜歯の費用、親知らずの抜歯のメリット・デメリット、 抜歯中の痛みや抜歯時間などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
親知らずの歯茎が腫れ激痛や膿が出ると智歯周囲炎が原因です。頭痛や肩こり、喉の違和感、開口障害などの症状を伴います。治療は歯肉弁切除、消炎鎮痛処置、抗生物質や消炎鎮痛剤の投薬です。応急処置には市販薬の痛み止め・ロキソニンSや冷えピタなどが有効です。…
親知らずの抜歯後、激痛が出るとドライソケットが考えられます。痛みは広範囲に起こり、喉や耳の痛み、頭痛などに及びます。抜歯後には血餅の流出を防ぐ縫合をし、ドライソケットの発生を防ぎます。治療は抜歯窩を乾燥させず湿潤状態を作ることが重要です。…
高校生くらいの年齢になると親知らずが生えてきます。親知らずは正常に生えることは稀で、斜めに萌出すると歯磨きが上手く出来ないため、虫歯になったり、歯茎の炎症で噛むと強い痛みが起こります。歯茎の奥深くに埋まった親知らずほど抜歯難易度が高まります。…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。