診療メニュー:歯周病関連

【自宅で実践|歯肉炎の治し方】
市販薬や歯磨き粉を使わず自分で治せます!

皆様の健康をトータルサポート。

歯周病で、歯茎に限局した炎症を歯肉炎と言います。

歯周病の原因は歯垢(プラーク)ですが、発症要因は様々あり、歯医者で治療が必要なことも。

不潔性歯肉炎であれば市販薬や歯磨き粉などを使わず自分で治すことも可能。江戸川区篠崎駅前の歯医者で歯肉炎を治療。

自宅で実践、歯肉炎の治し方

1

歯肉炎で腫れた歯茎は自分で治せます

歯肉炎は自分で治せます。歯磨きの判定〇×
自宅でのセルフケア

適切な歯磨きだけで歯肉炎は治る

殆どの歯肉炎は磨き残しが原因です。従って、歯肉炎を治すのにわざわざ歯医者に行く必要はありません。自宅にいながら自分で治すことが可能です。

磨き残しが原因の不潔性歯肉炎で出来た歯茎の腫れ(仮性ポケット)を治すには、歯磨きによる歯垢(プラーク)の機械的除去が極めて有効です。歯周ポケットの歯磨きに適した歯ブラシも販売されています。

歯と歯の間などの磨き残しがある場所では歯間ブラシデンタルフロスが役に立ちます。

よく磨けているかの判断は自分では難しいものです。1度、磨き残しをチェックする染め出し液を使用することをお薦めします。

歯肉炎が治るまでの期間

歯肉炎はどれくらいの期間で治る?

不潔性歯肉炎であれば適切なプラークコントロール(この場合は、自宅で行うブラッシングを指す)がなされれば、歯肉の炎症は数日で治まり、1週間ほどで腫れも取れてきます。

治るまでに最長でも10日間ほどあれば十分です。

歯科医院での治療

歯医者で治療が必要なことも

下記に記載した歯肉炎の原因で列挙した様に、様々な要因で歯肉炎は発症します。そのため、不潔性歯肉炎、萌出性歯肉炎、思春期性歯肉炎など以外は歯科医院での治療が必要になることがあります。

いかなる歯肉炎であっても、歯石が付いている場合には歯科医院で取る必要があります。また、歯科衛生士が歯垢(プラーク)を除去するPMTCエアフローも大変効果的です。

2

小学生、中学生、高校生に起こりやすい歯肉炎とは

子供に起こりやすい歯肉炎
1

高熱後の急性歯肉炎

子供は大人に比べて高熱を出しやすく、発熱に伴って歯肉炎を発症することがあります。

高熱を出す原因は、はっきりとしていませんが、ウイルス性のものが多いとされ、細菌感染もあります。熱が引き症状が安定すると歯肉炎の症状も改善します。


2

萌出性歯肉炎

乳歯が萌出する時や第1大臼歯、あるいは親知らずが萌出する時に歯茎に炎症が起こることがあります。これを萌出性歯肉炎と呼びます。

歯茎と歯との間の隙間に溜まった歯垢(プラーク)が原因で起こる歯肉炎です。この場合は不潔が原因ですから歯磨きをしっかりと心がけることで、炎症は取れます。また、歯の萌出が完了すれば自然消滅するが普通です。

3

口呼吸による歯肉炎

アデノイド肥大や鼻炎などによって鼻腔が狭くなり鼻呼吸が出来ずに口呼吸になると歯肉が乾燥し、自浄作用の低下とともに歯肉に炎症が起こることがあります。

これは、小学生の子供に多く発症する歯肉炎ですが、夜間、寝ている時の口呼吸は肥満や睡眠時無呼吸症候群などが原因で成人に起こりやすいのが特徴です。

4

思春期性歯肉炎

小学生や中学生の子供に見られる歯肉炎です。成長に伴うホルモンの変化が原因と考えられています。

しっかりと磨けている子供でも起こりますから高い清掃状態の維持が重要となります。

5

若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)

若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)は、小学生・中学生・、高校生の比較的若い年齢において発症する歯周炎です。

歯石の沈着や歯垢(プラーク)も少ないのに急速に歯周組織の破壊が進むため、侵襲性歯周炎と言われることもあります。

遺伝による白血球の機能低下が背景にあると考えられ、より凶悪な歯周病菌の関与が知られています。

切歯や大臼歯に限局して発症するとも言わています。

3

大人に起こりやすい歯肉炎とは

大人に起こりやすい歯肉炎
1

妊娠性歯肉炎

通常では起こらないような磨き残しでも、妊娠中は歯周病菌の増殖が容易に起こるため、妊婦特有の歯肉炎を発症しやすくなります。これを妊娠性歯肉炎と呼びます。

歯肉炎が重症化すると歯肉炎を持っていない妊婦よりも早産・低体重児の出産の発現率が7倍以上になるという報告があります。


2

ドライマウスによる歯肉炎

唾液の分泌が減少して口腔が乾燥するドライマウスで起こる歯肉炎です。

唾液には、口腔内を綺麗に清掃する自浄作用があるとともに、唾液中に存在する抗菌物質の作用で口腔内細菌を殺菌しています。唾液量が減少すると歯周病菌の増殖が起こり歯肉炎を発症させます。

3

増殖性歯肉炎

薬剤の副作用で起こるため薬剤性歯肉増殖症とも呼ばれています。

抗痙攣剤(てんかんの薬)のジフェニルヒダントインや高血圧症の治療薬であるカルシウム拮抗薬のニフェジピン(アダラート)などの服用によって起こる歯肉炎です。歯肉の炎症とともに繊維性の増殖が起こります。重症の場合には、歯肉切除術を行いますが、薬剤の変更も考慮に入れる必要があります。

4

問題点-歯肉炎か歯周病かの診断を自分で出来る?

歯肉炎か歯周病かを自分で判断するのは難しい

歯肉炎であれば自分で治す事は可能ですが、歯周組織が破壊された歯周病になると自分だけで治す事は不可能です。ここで問題になるのが自分自身で歯肉炎と歯周病の鑑別が出来るかという点です。


歯科医院では歯肉炎と歯周病との鑑別を、歯周ポケットの深さの測定、出血の有無、レントゲンで歯槽骨の破壊の程度を見て診断します。


こういった診断の上に治療計画の立案がなされます。


10日間、自分で歯肉炎を治すのにチャレンジして下さい

歯肉炎であれば自分自身で約10日間、ブラッシングを頑張れば治癒出来るはずです。その期間を超えても治らないようであれば歯医者を受診して下さい。

5

歯肉炎を自分で治すのに市販薬は有効か?

市販薬は本当に歯肉炎や歯周病に効くのか?

歯肉炎や歯周病に効果があると表記される市販薬には、第3類医薬品の認可を受けた商品が数多く販売されています。


市販薬の中には大きく分けて2種類の成分が配合されています。その一つが歯周病菌を殺菌するもの、二つ目は歯周組織を修復・改善するものです。


代表的な有効成分として抗炎症成分のグリチルレチン酸二カリウム、殺菌成分のヒノキチオール、セチルピリジニウム塩化物水和物、組織修復成分のアラントイン、血行促進成分のトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)などが挙げられます。


6

歯肉炎に効く最強の市販薬を探すのは無意味です

歯肉炎を治すのに市販薬は有効か?
結論

歯肉炎に有効と謳う市販薬の効果はほぼゼロ

歯科医院において歯周病(歯肉炎を含む)の治療に薬を使うことありません。なぜなら、そういった治療薬が無いからです。

基本的に、歯石やプラークの機械的除去が治療の主体をなします。

急性症状で歯茎が腫れ強い痛みが出ている歯周病の場合には、抗生物質を飲み薬としての投与することがあります。また、歯周ポケット内へ抗生物質の注入を行うこともあります。

しかし、抗生物質は菌交代現象が起こるため、頻繁に使えるものではありませんし、市販薬として薬局で買えるものではありません。

従って、塗り薬などの市販薬に入っている薬効成分では歯肉炎を改善する効果はほぼないと言ってよいでしょう。

でも、「薬を付けて歯磨きしたら歯肉炎が治った」という方がいらっしゃるかもしれません。それは薬の効果では無く、歯磨きをしたことで歯垢(プラーク)が除去されたため、と考えるのが妥当でしょう。

高いお金を出してまで市販薬を買う必要はないという結論です。

つまり、最強の市販薬を探し求めることは無意味であるということができます。

それでもどうしても薬用成分の入ったものを使いたいという方のために、気休めではありますが、お薦めは

歯周病専門薬用プロポリスハミガキ【プロポデンタル】


薬が効かない理由

バイオフィルムの存在

歯周ポケットの細菌はバイオフィルムという膜で保護されています。そのためバイオフィルムを破壊してからでないとどのような薬を使っても細菌まで届きません。

定期的に歯医者では、歯石取りを行う際、エアフローなどでバイオフィルムを破壊するという処置も含めて行っています。

7

歯医者の処方薬・抗生物質で歯肉炎は治るのか?

歯医者で処方する抗生剤ジスロマックは歯肉炎に効果があるか?
結論

歯肉炎を治す効果は抗生物質にある

中等度以上の歯周病の治療には、抗生剤(ジスロマック)の術前投与で好成績を収めているという臨床成績がいくつか発表されています。

1回のジスロマックの投与で歯周病菌が10年以上検出されなかったという症例も報告されています。(ただし、ジスロマックの術前投与は保険適用外です。また、適正な歯周治療を施術した場合のみ有効です。)

しかし、抗生剤が歯周病(歯肉炎を含む)に効くことは分かっていても、歯肉炎程度では抗生剤の投与は行いません。(歯肉炎の病名で抗生剤の投与は保険適用にはなりません。)

8

歯肉炎に効く市販の歯磨き粉は?

次亜塩素酸水のポイックウォーター
結論

次亜塩素酸水のポイックウォーター

一旦、口腔内にバイオフィルムが形成されると市販のうがい薬や歯磨き粉などでは効果はほとんど期待出来ません。細菌はバイオフィルムの膜に守られているからです。

市販薬の所で触れたように歯周病(歯肉炎を含む)に対して有効な市販薬は無いと言って差し支えありません。ましてや歯磨き粉の中に入っている成分ではなおさらです。

そこで、お薦めなのが次亜塩素酸水のポイックウォーターです。ポイックウォーターはバイオフィルムの破壊を優先して行い、その後、殺菌効果が発現される様に設計されています。

もちろん、ポイックウォーターだけで歯肉炎が完治するわけではなく、適切なブラッシングを行うことは言うまでもありません。

歯周病の原因や症状、治療法、予防法などについては、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

歯肉炎と歯周病の違い

1

歯肉炎とは

歯肉炎が進行すると歯周病になる

歯周病の進行度により初期のものを「歯肉炎」、進行したものを「歯周病」と呼び分類しています。


歯肉炎はほとんど自覚症状がありません。しかし、サインは少しだけあります。例えば、家族から口臭を指摘されたり朝起きた時に口の中がネバネバするなどです。


歯と歯の間の歯茎がぷくっと膨れたりペロンとめくれる等、鏡を見る事で確認出来ることもあります。


歯肉炎は歯磨きが上手に出来ない小学校高学年の子供時代から発症が見られます。また、矯正器具が邪魔して歯磨きが十分に出来ない中学生や高校生にもよく見られます。

歯肉炎の模式図
歯肉炎の模式図

歯周病の初期状態で歯肉部にのみ炎症症状が認められるものを「歯肉炎」と言います。

歯肉炎の特徴は、歯茎が発赤・腫脹して歯肉溝が深くなり仮性ポケットが形成されます。正常な歯周ポケットの深さは2mm 程ですが、仮性ポケットでは4mm に及ぶこともあります。

歯周病の模式図
歯周病の模式図

歯肉炎が進行すると歯周ポケットは深くなり歯周病菌が歯周ポケット深部まで入って増殖します。

歯槽骨やセメント質まで炎症が広がったものを歯周病といます。歯周病では歯槽骨の破壊や吸収も起こし、歯茎の炎症が起こって出血し易い状態になります。

2

歯肉炎の症状

歯肉炎の症状 歯茎の腫れや出血の写真
1

歯茎の腫れや出血

歯周病の初期症状は、写真の様に歯茎の発赤、腫れ、出血として始まります。痛みは殆ど無く、歯磨きをした時の出血として自覚します。

もし、眠れないほどの強い痛みが数日続くようなら、歯肉炎の可能性は低いと言えます。

歯垢(プラーク)の歯面への付着により、歯肉溝の細菌が増殖する不潔性歯肉炎が最も一般的です。

歯周ポケットが3mm以内か仮性ポケットが出来ている場合には4mm以上になることもあります。炎症は歯肉に限局して歯槽骨の破壊は起こっていません。

2

口臭

歯肉炎が起こっているということは嫌気性菌が沢山増殖していることを意味します。口臭の原因は嫌気性菌が作り出すガス・揮発性硫黄化合物(VSC)です。

3

歯がグラグラすることはない

歯肉炎の状態では歯周病特有の歯がグラグラするという症状は起こりません。歯周病が「静かに進行する病気」と言われるのも自覚症状がほとんど無いからです。

歯肉炎を放置すると、歯周病へと進行していきます。

3

歯肉炎のレントゲン写真

歯肉炎のレントゲン写真 歯槽骨の破壊は起こっていない。
X-Ray所見

歯肉炎では歯槽骨の破壊はない

上記口腔内写真のレントゲン写真です。歯根を支える歯周組織(骨)の状態は正常です。歯周病菌の進入が歯肉部で止まっているからです。

この状態で進行を食い止める必要があります。一旦骨が溶けると、歯周外科を行い歯周組織再生療法のリグロスを併用した治療をしない限り骨は元に戻らないからです。

画像で見る歯肉炎

1

初期歯肉炎の画像

若年者の前歯に現れた歯肉炎
若年者の前歯に現れた歯肉炎

前歯の歯茎から自然出血が認められます。

成人の下顎前歯に出来た歯肉炎の出血症状
成人の下顎前歯に出来た歯肉炎の出血症状

下顎前歯全体の歯茎から出血が僅かに認められます。


2

奥歯の歯肉炎の症状の画像

下顎第一大臼歯に認められる歯肉炎の症状
下顎第一大臼歯に認められる歯肉炎の症状

下顎の6番から出血が認められる歯肉炎の症例です。このケースでは上顎犬歯からも顕著な出血が認められます。

上顎3番から6番にかけて顕著な出血が認められる歯肉炎の症例。
上顎3番から6番にかけて顕著な出血が認められる歯肉炎の症例

歯列不正が原因でブラッシングが不十分になり、歯垢の取り残しが大量にあることが原因と考えられます。

歯茎が腫れて自然出血が認められます。

3

プラークコントロール不良が原因の子供の歯肉炎の画像

歯肉が腫れ仮性ポケットが形成された子供の歯肉炎の症例
歯肉が腫れ仮性ポケットが形成された子供(小学生)の歯肉炎の症例

上顎の前歯の歯茎は、腫脹してベロンとめくれるような状態になっています。

磨き残しによる歯垢の沈着が顕著に認められます。また歯の間から虫歯が出来ています。

奥歯の乳歯が歯肉炎になった症例(小学校低学年)
奥歯の乳歯が歯肉炎になった症例(小学校低学年)

→部分の乳歯の歯茎がプクンと腫れて歯肉炎になっています。

明らかに歯磨き不足が原因です。


4

治療により歯肉炎が治った画像

成人の歯肉炎の症例(下顎前歯)
成人の歯肉炎の症例(下顎前歯)

→部分の歯茎が僅かにし腫れて出血も認められます。

歯肉炎治療後の画像
歯肉炎治療後の画像

歯石除去、歯面清掃及び歯磨き指導を行った後、歯肉炎が改善し、治癒した状態の画像です。歯茎はピンク色になり、引き締まっています。


歯肉炎の原因

1

歯肉炎の原因は歯垢(プラーク)

歯肉炎の原因:仮性ポケット内に形成された歯垢(プラーク)と歯石
仮性ポケット内に形成された歯垢(プラーク)と歯石

歯垢(プラーク)

歯の表面や仮性ポケット内に形成された歯垢(プラーク)歯石が歯肉炎の一般的な原因です。


歯石それ自体には病原性はありませんが、細菌の集合体であるプラークの格好の住家となります。

バイオフィルムの形成

歯垢(プラーク)は次第に古くなり成熟していきます。

それまで好気性菌が主体であったプラークは嫌気性菌主体のバイオフィルムへと変化していきます。

そして、バイオフィルムから出る毒素により歯肉に炎症が起きるのです。


【動画で見る】自宅で実践|歯肉炎の治し方

スポンサーリンク

歯肉炎のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

歯肉炎関連コンテンツ

除菌効果で虫歯、歯周病、口臭予防に次亜塩素酸水のポイックウォーター

除菌効果で虫歯、歯周病、口臭予防に次亜塩素酸水のポイックウォーター

口臭・歯周病・虫歯を家庭で予防するなら、次亜塩素酸水の液体歯磨きポイックウォーター【 POIC WATER 】がおすすめです。各種細菌に対し除菌効果が高く、虫歯、歯周病、口臭予防に有効!…

妊娠で歯茎が腫れ出血しても驚かないで!それは妊娠性歯肉炎です

妊娠で歯茎が腫れ出血しても驚かないで!それは妊娠性歯肉炎です

妊婦特有の歯周病・妊娠性歯肉炎は、妊娠前と変わらず歯磨きをしているにもかかわらず、歯茎が腫れ出血します。妊娠性歯肉炎の原因は女性ホルモンの分泌増加です。プレボテラ・インターメディアという歯周病菌が女性ホルモンを餌として爆発的に増殖するからです。…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る