

診療メニュー:歯周病関連
【歯周ポケットの掃除】
セルフケアに最適な歯ブラシと磨き方
皆様の健康をトータルサポート。
歯周病検査における歯周ポケット測定(プロービング)は歯周病の進行度を判断する上で最も重要です。
歯周ポケットの掃除に適した歯ブラシはシステマ歯ブラシとシステマデンタルタフトです。
磨き方はバス法を、セルフケアの歯磨き粉には次亜塩素酸水をお勧めします。
診療メニュー:歯周病関連
皆様の健康をトータルサポート。
歯周病検査における歯周ポケット測定(プロービング)は歯周病の進行度を判断する上で最も重要です。
歯周ポケットの掃除に適した歯ブラシはシステマ歯ブラシとシステマデンタルタフトです。
磨き方はバス法を、セルフケアの歯磨き粉には次亜塩素酸水をお勧めします。
写真は歯周病のため歯茎が腫れて、指や歯ブラシなどで触るとペロンとめくれる状態になっています。
歯茎は正常の位置より2mmほど腫れているため、その分だけ歯周ポケットは深くなっています。
歯周ポケットとは歯と歯茎との間にある歯肉溝という溝のことです。その溝は、歯の全周にわたって存在しています。正常な歯周ポケットは深さが1~2mm です。
歯周ポケット内には細菌の集合体である歯垢(プラーク)や歯石がたまりやすく、適切なブラッシングがなされなければ、歯周ポケット底部が炎症により破壊され、次第に深くなっていき、真正ポケットが作られます。
歯茎が腫れ増殖すると、その分歯周ポケットも深くなります。(歯と歯の間の歯肉はぺろんとめくれたような状態になります。)
歯槽骨の破壊が起こっていない歯肉炎の状態で歯茎が腫れて盛り上がると歯肉溝が深くなり、歯周ポケットの深さが3mm以上になる事があります。これを仮性ポケットと呼びます。
仮性ポケットであれば適切な歯磨きだけで治ることがあります。
歯周ポケットの深さや出血の有無を検査することをプロービングといいます。
この症例では歯周病の治療を行い歯茎の炎症はコントロール出来ていますが、重度歯周病のためかなり歯肉が下がっています。
プローブを歯周ポケットに入れて測定すると部分的に6mmの深い歯周ポケットが残っています。プロービング後に歯周ポケットから僅かの出血が認められます。
深い歯周ポケットは定期的なメンテナンスが必要です。
レントゲン写真の上からプローブを当てて比較した写真。レントゲンで見ると赤矢印で示した第2小臼歯の手前側から第1大臼歯にかけて骨が著しく溶けているのがわかります。
(骨が溶けているところは黒く見える)
第二小臼歯は青矢印で示した歯根膜腔の拡大も認められ動揺度は2度で、横に動かすと1~2mm動きます。
プローブは、3ミリ刻みで目盛りがある歯周ポケット(歯肉溝)の深さと出血の有無を測る器具です。針の様な形をしていますが、先端部分は丸くなって痛みが起こりにくい形です。
通常は真直ぐなものを使いますが、大臼歯の根分岐部には湾曲した物を使います。
歯周ポケットの深さは測る場所によってそれぞれ違います。測定法には1本の歯に対して1ヶ所を測定する1点法、4箇所測定する4点法、厳密に測定する6点法などがあります。
当クリニックでは、イラストの様に6点法のプロービングを採用しています。
プロービング圧は一般的に25gで、歯根に沿わせるように歯周ポケット内に挿入します。
歯科衛生士のある程度の熟練が必要となります。
20代までは6mm以上の歯周ポケットを保有する人はいませんが、30代になると徐々に増えてきます。40代で4mmから6mmの歯周ポケットの保有者は39.4%、6mm以上の保有者は5.5%となっています。
年齢(歳) | 4mm未満 | 4mm~6mm | 6mm以上 | 無歯顎 |
---|---|---|---|---|
15~19代 | 93.9 | 6.1 | - | - |
20~24代 | 74.3 | 25.7 | - | - |
25~29代 | 68.6 | 31.4 | - | - |
30~34代 | 66.9 | 30.2 | 2.9 | - |
35~39代 | 60.5 | 33.7 | 5.8 | - |
40~44代 | 55.1 | 39.4 | 5.5 | - |
45~49代 | 55.4 | 40.6 | 4.0 | - |
50~54代 | 45.5 | 44.5 | 9.5 | 0.5 |
55~59代 | 50.6 | 37.5 | 10.3 | 1.6 |
60~64代 | 38.7 | 43.6 | 14.3 | 3.4 |
65~69代 | 34.9 | 42.3 | 18.2 | 4.6 |
70~74代 | 36.9 | 40.4 | 13.2 | 9.5 |
75~79代 | 30.2 | 40.3 | 15.1 | 14.5 |
80~84代 | 30.6 | 35.6 | 12.2 | 21.6 |
85~代 | 19.1 | 31.6 | 12.5 | 36.8 |
歯周ポケット内に歯ブラシの毛先を入れて磨くため、歯ブラシの毛先が極細のものを選ぶのが重要です。
ライオンのシステマハブラシは毛の質に柔軟性があり、先端が極細で極めて使いやすい歯ブラシです。
歯周ポケットのセルフケアには、ライオンのシステマ歯ブラシがおすすめです。
歯周ポケットの深さが4mm以上あり歯茎に炎症がある時は、痛みや出血が起こることがあります。
そこで、最初は柔らかいタイプの歯ブラシを使い、歯茎が引き締まったら、普通の固さの歯ブラシに変更して下さい。
歯の間の狭い場所にはシステマデンタルタフトがおすすめです。
【 Amazon で購入】システマ歯ブラシ
システマデンタルタフト
歯ブラシのテクニックには様々な方法がありますが、歯周ポケットに対しては歯ブラシの毛先を歯茎に対して45度の角度に向け、歯周ポケットに差し込むように行うバス法が適しています。
歯周ポケットの中の汚れを強引に清掃するというイメージです。
歯周ポケットの歯磨き法ではバス法が良いと言っても、すべての人にとって、奥歯をバス法で的確に磨くのはかなり難しいと言っても良いでしょう。
バス法で磨き残しがある場合には、水流の力で歯垢(プラーク)を落とす口腔洗浄器がお薦めです。
パナソニック ジェットウォッシャー ドルツは、超音波水流により気泡が弾ける際の衝撃波が汚れを剥がし飛ばします。
【 Amazon で購入】パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ
市販の歯磨き粉で歯周ポケットに効果的なものはこれといって思い当たるものがありません。
虫歯予防用にはキシリトールやフッ素の入っている歯磨き粉が様々販売されていますが、歯周ポケットの改善を促すような歯磨き粉はないと言ってよいのではないでしょうか。
当歯医者では次亜塩素酸水を使用して歯磨きをすることをお薦めしています。
次亜塩素酸水は、歯周ポケット内の細菌を除菌する効果が期待出来ます。そのため歯周ポケットからの臭い対策にも効果的です。
歯石は目に見える所に付く縁上歯石と歯茎の中に付く縁下歯石に分類されます。縁下歯石がある場合には、歯周ポケットが4mm 以上になっているケースが殆どです。定期的に歯石除去を行って歯周ポケットの深さを少なくすることに努めます。
6mm以上の歯周ポケットがある場合には、なかなか歯周ポケットが浅くならずにそのまま残ることがあります。歯周ポケット内部では歯周病菌が繁殖し膿が出るため、臭いが発生しやすくなります。
歯磨きの仕方は前述した通りですが、歯医者での治療で歯周ポケットを浅くする方法が様々ありますから相談して下さい。
歯周ポケットは3mmで、歯槽骨の破壊が起きてない歯肉炎の状態です。
歯周ポケット3mmは20代や30代でも普通に起こる状態です。
歯周ポケットが3mmでは歯槽骨の破壊はなく、仮性ポケットが形成されている状態です。
1)プラークコントロールによる掃除
適格な歯磨きを行うなどプラークコントロールやPMTCで歯茎の炎症は改善され、多くのケースで歯周ポケットは減少し、正常値の2mmとなります。
2) 歯石取りによる歯周ポケットの掃除
歯石が付いている場合には歯石除去やルートプレーニングを行います。
炎症がある場合には出血を伴い痛みが起こりやすいため浸潤麻酔をかけて行う場合もあります。
炎症があっても歯周ポケット内の汚れは綺麗に掃除され、歯茎が引き締まります。
歯周ポケットの深さが6mmで歯槽骨の破壊が起こっています。
歯周ポケットが4~6mmでは歯槽骨の破壊が2~4mmほどあり、歯茎に炎症が起こっている状態です。
1)プラークコントロール
適格な歯磨きを行うことやPMTCで歯茎の炎症はある程度改善されますが、歯周ポケットは残ったままです。
2) 歯石除去
スケーリングやルートプレーニングで歯石除去を行います。
※ この方法では、歯周ポケットは4~6mmから2mmに減少しますが、歯槽骨や歯根膜の等の再生は起こりません。
これを専門用語で上皮性の付着と言います。
1)プラークコントロール、2) スケーリングに加え歯周外科(歯周ポケット掻爬術)を行う方法です。
歯周ポケット掻爬術(歯肉剥離掻爬術)を行う際にリグロスという薬剤を使用します。
リグロスを使うと、歯槽骨や歯根膜が再生し、歯周組織の回復とともに歯周ポケットが浅くなります。
歯周ポケットが10mm以上では歯槽骨の破壊が相当進んでいます。
膿が出て臭いが発生しやすい状態です。
歯周ポケットが10mmでは歯槽骨の破壊が8mmほどあり、歯茎に炎症が起こっている状態です。
歯周ポケットの深さ6mmの治療法に準じます。
歯周ポケットの深さ6mmの治療法に準じます。
※ リグロスを使う方法は、歯槽骨の吸収が垂直性の骨吸収になっている場合には有効ですが、水平的に骨吸収が起こっている部位には効果が期待出来ません。
歯石除去など歯周病の基礎治療を行った後で、歯周ポケットのメンテナンスに最適なのがエアフローです。
特殊な微粒子を歯周ポケット内に吹き付けて細菌や汚れを除去し、お掃除する方法です。
エアフローは歯面に吹き付けて虫歯菌を除去する事も同時に行います。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯石取りは歯周病を発症させない進行させない効果があります。でも、歯石取りが痛くて辛いというあなたへ。歯茎の中(歯周ポケット)の歯石除去時の痛みには遠慮なく「麻酔をかけて」と歯医者にお願いして下さい。保険で行う歯石除去の値段や頻度について解説。…
歯周病の初期は歯肉炎という状態です。歯肉炎の原因は歯垢(プラーク)が成熟したバイオフィルム内に存在する細菌です。歯肉炎の症状は歯茎の腫れや出血などですが、痛みは起こりません。歯肉炎を治すにはプラークコントロールとポイックウォーターが効果的です。…
歯周病関連
虫歯関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。