診療メニュー:歯周病関連

下がった歯茎をマッサージや歯磨き粉で自力で
戻す事は可能か?歯茎が下がる原因と治療法

皆様の健康をトータルサポート。

歯茎が下がる原因の多くが歯周病です。それ以外に、歯ぎしり・食いしばり、矯正治療後、ホームホワイトニング後などです。

下がった歯茎を自力で元に戻すことはほぼ不可能で、歯医者で歯茎を戻す治療には遊離歯肉移植術、ヒアルロン酸注入、ダイレクトボンディング法など。下がった歯茎を戻すなら江戸川区篠崎駅前の審美歯科で。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

歯茎が下がる(歯肉退縮)2つタイプ

1

歯茎が垂直的に下がるタイプ

垂直的に歯茎が下がる(歯肉退縮)
1-1

特定の歯の歯茎が下がる

1本ないし、2本の歯の歯茎だけが下がることがあります。


1-2

症状

1) 歯が長くなった様に見える。

2) 歯根が露出する。

3) 知覚過敏が起こる。

2

歯茎が水平的に下がるタイプ

水平的に歯茎が下がる(歯肉退縮)
2-1

複数の歯の歯茎が下がる

複数ないし、歯全体の歯茎が下がることがあります。


2-2

症状

1) 歯が長くなった様に見える。

2) 歯根が露出する。

3) 歯の間の隙間(ブラックトライアングル)が目立つようになる。

4) 知覚過敏が起こる。

歯茎が下がる(歯肉退縮)原因

1

歯茎が下がる原因は複数の要因が関与

複合的な要因が関与

歯茎が下がる原因は様々な要因が複雑に関与しているので一つに特定は出来ませんが、垂直方向に歯茎が下がる場合と水平的に下がる場合にはそれぞれに特有な原因があります。


決して加齢が原因で起こるわけではありません。



歯茎が垂直的に下がる原因

【歯ぎしりや食いしばり】

歯茎が垂直的に下がる理由として上下の噛み合わせの強さに関与していることが多く、代表的なものに歯ぎしりと食いしばりがあります。


特定の歯に強い力がかかり続けることで、歯周組織が耐え切れ無くなって歯茎が下がるという現象が起きます。


【咬合性外傷】

噛み合わせの悪さから特定の歯に強い力が掛かる咬合性外傷も歯茎が下がる原因に挙げられます。


【TCH(歯牙接触癖)】

TCH(歯牙接触癖)は、食いしばりの様に強い力で噛みしめるのではなく、日中弱い力で常時上下の歯を接触させている状態を指しています。歯茎が下がる原因としてはあまり強いものではないと考えられます。



歯茎が水平的に下がる原因

【歯周病】

水平的に歯茎全体が下がる代表的なものに歯周病が原因として挙げられますま。歯周病は、自覚症状がないまま進行してしまいます。その結果、歯根を支える歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質など)の破壊が進んでしまいます。


歯周病であることに気づき、歯科医院での歯周治療やプラークコントロールに専念すると歯茎が引き締まり、結果として歯茎が下がります。


歯周治療後に歯茎が下がる現象は、歯周ポケットの深さを減少させることになり、むしろ治癒に向かっている生体反応ともいえるのです。


10代の子供でも歯茎が下がるといった現象が起こることがあります。この場合の原因は、侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)という発症頻度が低い歯周病によるものと考えられます。


【矯正治療】

矯正治療後、特に下顎の前歯にブラックトライアングルが出現することがあります。特に、乱杭歯の状態がひどい場合に起こりやすいのが特徴です。

2

複合的要因で歯茎が垂直的に下がった症例

ケース1

歯周病、歯並び(乱杭歯)、たばこなどが複合的に関与

垂直方向に歯茎が下がった下の前歯
垂直方向に歯茎が下がった下顎の前歯

40代の男性で喫煙者の歯茎が下がった症例。矢印の歯茎が垂直的に下がっています。


1歯だけ歯茎が下がった理由

歯並びが悪く白矢印で示した歯だけ歯列から外れ、ほっぺた側に少し飛び出しています。

この歯列の乱れが誘因となり、1歯に咬合力が集中することで、歯茎が下がったと思われます。

複合的な要因も関与

青矢印で示した歯と歯の間も三角形状の隙間(ブラックトライアングル)が出来き始めています。

よく見るとブラックトライアングル部に歯石やプラークの沈着も見られます。さらに、たばこを吸っている事で歯周病の状態が悪くなっています。

この症例では歯周病の進行、歯並びの悪さ、喫煙などが複合的に関係し歯肉退縮(一部は垂直的、複数歯に渡って僅かに水平的)を起こしたものと思われます。

今後、歯周治療を進めると水平的に歯茎が下がり、ブラックトライアングルが目立つようになってくると予想されます。

3

歯ぎしりや食いしばりが原因で歯茎が垂直的に下がった症例

ケース2

複数歯に渡ってくさび状欠損と歯肉退縮がある

垂直方向に歯茎が下がった犬歯から小臼歯
垂直方向に歯茎が下がった犬歯から小臼歯
歯ぎしりや食いしばりの強い力で垂直方向に歯茎が下がった症例

矢印で示した複数の歯の歯茎が下がっています。これは上下の強い噛み合わせの影響でこの様なくさび状欠損と歯肉退縮が生じたものです。

上下の強い噛み合わせは、歯ぎしり、食いしばりTCH(歯牙接触癖)などが関係しています。

くさび状欠損とともに歯肉の退縮が起こると知覚過敏の発生も伴います。

4

歯周病が原因で歯茎が水平的に下がった症例

水平的に歯茎が下がりブラックトライアングル出現
30代での女性が水平的に歯茎が下がりブラックトライアングル出現
歯周病が原因で水平的に歯茎が下がりブラックトライアングル出現

このケースは30代で歯周病の治療後にブラックトライアングルが出現したものです。

歯石取りの後、歯磨きが適切に行われたことで炎症が無くなり、歯茎が引き締まったものです。

歯周治療という視点では、この状態が治癒ですが、審美不満を訴える患者さんもいます。

10代や20代の若い人でも口腔内が不潔で歯肉炎や歯周病になることはあります。口腔ケアが適切になされないと歯茎が下がることがあるので注意が必要です。

5

歯周病が治癒して歯茎が下がる参考動画

4mm,5mm,6mmの歯周ポケットを掃除し、改善回復するセルフケア法
4mm,5mm,6mmの歯周ポケットを掃除し、改善回復するセルフケア法

6mm,7mm,8mm,9mm,10mmの歯周ポケットを歯医者の治療で4mm以下まで回復しても、改善した歯周ポケットを維持するにはセルフケアによる歯周ポケット内の掃除が重要です。

20代、30代、40代、50代と深さを増す歯周ポケットの平均値
20代、30代、40代、50代と深さを増す歯周ポケットの平均値

歯周ポケットの深さの正常値は3mm 以下ですが、40代になると約半数の人に 4mm以上の歯周ポケットが見られます。 歯周ポケットの深さはプロービングという方法で数値を計測します。

歯茎が下がったと勘違い?

1

ジェットウォッシャーで歯茎が下がる

ジェットウォッシャーで歯茎が下がる
歯茎が下がる真実

歯周病の歯茎が引き締まる

水流の力で歯垢(プラーク)を落とす口腔洗浄器・ジェットウォッシャーを使って歯茎が下がったと訴える患者さんがいます。


しかし、これは歯茎が下がる原因を正しく表してはいません。歯肉炎や歯周病で歯茎に元々炎症があり、ジェットウォッシャーの強い洗浄力によって歯垢(プラーク)が綺麗に除去された結果、症状が改善され歯茎が引き締まり、その結果として、下がったように見えるのです。つまり、歯周病の改善がなされたということも出来ます。

歯周病の治療が適切になされ安定している状態でジェットウォッシャーを適切に使った場合には、今以上の歯茎が下がるのを抑える効果が期待出来ます。

つまり健康な歯茎にジェットウォッシャーを使用しても歯茎が下がるということはないと言えます。

【 Amazon で購入】パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ

2

電動歯ブラシで歯茎が下がる

電動歯ブラシで歯茎が下がる
歯茎が下がる真実

歯周病の歯茎が引き締まる

電動歯ブラシ(音波歯ブラシ)を使って歯茎が下がったという患者さんがいます。


しかし、これは正しくありません。歯茎が健康な方では電動歯ブラシを使っても歯茎は下がりません。

歯肉炎や歯周病で歯茎に元々炎症があり、電動歯ブラシ(音波歯ブラシ)の高い歯垢(プラーク)除去効果によって歯肉の炎症が無くなり、症状が改善されて歯茎が下がったものです。

電動歯ブラシを適切に使った場合には、これ以上は歯茎が下がるのを防ぐ事は可能です。


歯磨きすぎの誤解

歯磨きすぎで歯茎が下がるという誤解

歯磨きをしすぎたので歯茎が下がったという指摘は適切ではありません。1日に10回以上歯磨きをしている人でも歯茎が下がることはないからです。

ただし、毛先が開いた歯ブラシや余りに強いブラッシング圧で磨いた時には歯茎に傷が出来、それが原因で歯茎が下がることも稀にあります。

3

ホームホワイトニングで歯茎が下がる

ホームホワイトニングで歯茎が下がる
歯茎が下がる真実

歯周病の炎症が改善し歯茎が引き締まる

ホームホワイトニング後に歯茎が下がることがあります。ホームホワイトニングはホワイトニングジェルをマウスピースの中に入れて自宅で行うホワイトニング法です。


ホワイトニングジェルの主成分である過酸化尿素には歯茎の炎症を取る作用があります。

歯周病の患者さんが自分の歯周病を自覚しないままホームホワイトニングを行うと歯周病の改善が図られ、知らぬ間に歯茎が下がることがあります。

下がった歯茎を自力で戻す事は可能か?

下がった歯茎を自力で戻すことはほぼ不可能!

残念ながら自分自身で下がった歯茎をマッサージや 歯磨き粉を使って元に戻すことはほぼ不可能です。しかし、歯茎が下がる原因ごとに異なりますが、現在以上に歯茎が下がるのを防止することは出来ます。

1

下がった歯茎をマッサージで戻せるか?

下がった歯茎をマッサージ

下がった歯茎をマッサージしても戻らない!

歯茎のマッサージには指を使ったり、歯ブラシを使ったりする事が考えられますが、マッサージを行っても下がった歯茎を元に戻すことは出来ません。

歯茎のマッサージは、歯茎を健康にします。歯茎が健康の場合にはマッサージにより歯茎が下がったり上がったりすることはありませんが、歯茎に炎症がある場合には、歯茎が引き締まり、むしろ、下がる傾向にあるからです。

2

歯磨き粉で下がった歯茎を戻す事は出来るか?

歯磨き粉に下がった歯茎を戻す能力はあるか?

歯磨き粉で下がった歯茎を戻すのは不可能

歯磨き粉には下がった歯茎を元に戻す力はありません。

薬用歯磨き粉の中には歯周病で壊れた歯茎を修復する能力があると謳っているものもありますが、下がった歯茎を元に戻すほどの効果は期待出来ません。

ただし、下がった歯茎がさらに下がるのを防ぐ効果はあると考えても良いでしょう。

歯茎の炎症を取る次亜塩素酸水がおすす

下がった歯茎を元に戻すことは不可能でも、これ以上は歯茎が下がるのを抑えることは重要です。歯茎の炎症を起こさないようにすることがポイントです。

次亜塩素酸水でのうがいは効果が期待出来ます。

3

薬で下がった歯茎を戻す事は可能か?

下がった歯茎を戻す薬はあるか?

歯茎に塗る市販薬の効果は?

下がった歯茎に塗ることで元に戻すことが出来る市販薬はありません。

歯茎の組織修復機能、抗炎症作用、血行促進作用、殺菌作用、止血作用などの成分が入った医薬品はありますが、それらの成分によって、下がった歯茎を元に戻すことはほぼ不可能です。

あくまでも、歯周病の進行を止め、炎症の無い健康な状態に持っていく手助けをするのみです。

下がった歯茎を歯科で戻す治療法

1

垂直的に下がった歯茎を戻す遊離歯肉移植術

遊離歯肉移植術

遊離歯肉移植術とは

上顎の口蓋(口の中の上側の歯茎部分)から粘膜を薄く削ぎ取って、それを歯茎が下がった場所へ移植します。移植片を固定するために周りの歯肉と縫合します。

この治療が出来るのは垂直的に歯茎が下がった部位のみです。

審美的回復を目的にするため保険適用外です。

2

水平的に下がった歯茎を戻すヒアルロン酸注入

水平的に歯茎が下がりブラックトライアングルが出現した所へヒアルロン酸注入
歯茎が下がりブラックトライアングル出現
歯間乳頭にヒアルロン酸を注入

歯と歯の間に三角形状の黒い隙間をブラックトライアングル(歯間鼓形空隙)といます。

ブラックトライアングルの直下の「歯間乳頭」にヒアルロン酸を注入することで、歯間鼓形空隙(しかんこけいくうげき)を歯肉で埋めることが可能とされています。

しかし、歯茎の中に入れられるヒアルロン酸の量はほんの僅かです。したがって、僅かの歯茎下がり治せますが、歯茎の水平的吸収が強い場合にはブラックトライアングルを十分に消せない場合もあります。

またヒアルロン酸は、自然吸収されるため、半年から1年後に再注入が必要となり、コスト的に大きなものになってしまします。

当院ではヒアルロン酸による歯茎下がりの処置は推奨していません。

3

ダイレクトボンディングによるコンポジットレジン修復

歯茎が下がってブラックトライアングルが出来た場所をダイレクトボンディングによるコンポジットレジン修復

コンポジットレジン修復

歯茎が下がると三角形状のブラックトライアングルが出現します。そこにコンポジットレジンを使い、ダイレクトボンディング法で修復します。

コンポジットレジン充填直後は、僅かにブラックトライアングルが残りますが、時間経過とともに埋まっていくことが多いです。

ダイレクトボンディング法の欠点

歯茎からの立ち上がりを移行的に行うのが技術的に難しいため歯垢が溜まりやすくなり歯周病の発症リスクがあります。一か所のブラックトライアングルを治すのに2本の歯にダイレクトボンディングを行う必要があり、2本分の費用が必要です。経年的にコンポジットレジンが劣化し、変色する可能性があります。審美修復のため、保険適用外です。


歯茎が下がった治療の費用

審美的回復を目的としたものなので、保険適用とはならず、自費診療になります。

1ヶ所のブラックトライアングル治療は16,500円×2(本): 33,000円(消費税込み)

4

下がった歯茎を遊離歯肉移植術で戻すリスク

下がった歯茎を遊離歯肉移植術で戻すリスク
遊離歯肉移植術での治癒は上皮性付着(青色部分)
上皮性付着が獲得できないリスク

下がった歯茎を遊離歯肉移植術で戻す治療法での治癒は、上皮性付着(青色の部分)が起こるといわれています。

つまり、長い接合上皮が歯根表面に付着します。

しかし、上皮性付着が獲得できない場合、人工的な深い歯周ポケットを作ってしまうリスクがあります。


再び歯茎が下がるリスク

うまく上皮性付着の獲得できたとしても歯磨きが適切に行われなく歯垢が停滞すると上皮性の付着は壊れ、人工的な歯周ポケットを作ってしまうリスクがあります。

初めから上皮性付着が獲得できない場合であれ、後に上皮性付着が壊れた場合共に、再び歯茎が下がってしまうことになります。

5

ヒアルロン酸注入やダイレクトボンディングで下がった歯茎を戻すリスク

ヒアルロン酸注入やダイレクトボンディングで下がった歯茎を戻すリスク
人工的な歯周ポケットが出来る
人工的な歯周ポケットが形成され歯茎に炎症が起こるリスク

ヒアルロン酸注入やダイレクトボンディングで下がった歯茎を戻す治療の場合、人工的に歯周ポケットを作ることになってしまいます。

適切なブラッシングがなされないと歯茎に炎症が起こり、再び歯茎が下がる原因となります。


審美歯科とは歯や口腔の美しさと機能を追及する総合的な歯科治療のこと。ラミネートべニア、ホワイトスポット、オールセラミック、ブラックマージン、メタルタトゥー、茶色・黒い歯茎の治し方や下がった歯茎の戻し方などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

下がった歯茎を戻すご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

歯茎が下がる治療法関連コンテンツ

矯正治療後の歯肉退縮によるブラックトライアングルは治るのか?

矯正治療後の歯肉退縮によるブラックトライアングルは治るのか?

歯肉退縮は歯周病や矯正治療の後に起こったり、歯ぎしりや食いしばりなど強い力が歯にかかり続けると起こります。歯茎が下がると前歯に三角形の黒い隙間、ブラックトライアングルができます。ブラックトライアングルの治療にはヒアルロン酸注入が効果的です。

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る