

伝えたい! 歯の疑問:歯周病
エムドゲイン法とは
歯槽骨を再生する歯周外科治療
皆様の健康をトータルサポート。
歯周組織を再生する歯周外科治療が「エムドゲイン」法です。歯槽骨や歯根膜も再生され、副作用の報告はありません。保険適用されないので自費の費用がかかります。
伝えたい! 歯の疑問:歯周病
皆様の健康をトータルサポート。
歯周組織を再生する歯周外科治療が「エムドゲイン」法です。歯槽骨や歯根膜も再生され、副作用の報告はありません。保険適用されないので自費の費用がかかります。
歯周病・歯槽膿漏が進行すると基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)だけでは治癒しないことがあります。
その場合、歯肉を歯から剥がすフラップオペレーション(歯周外科)が必要なことがあります。フラップオペレーションに併用して特殊な薬剤「エムドゲインゲル」を歯茎に入れる方法があります。
歯周病で破壊された歯茎の中の歯槽骨は、歯周病の基本治療を行っても再生されません。
歯周病の基本治療(スケーリング・ルートプレーニングなどの歯石取り)では、約1週間で歯肉の上皮細胞が骨の破壊された所に入り込み歯周組織(歯槽骨、歯根膜)ができるスペース埋めてしまいます。
そのため、歯槽骨や歯根膜が再生することはありません。
そこで、歯周ポケット内部に付着した歯石や不良肉芽組織を清掃(スケーリング、ルートプレーニング)した後、エムドゲインゲルという薬剤を注入します。
そうするとエムドゲインが入った歯周組織(歯槽骨、歯根膜)が1ヶ月に約1mmづつの速さで再生していきます。
エムドゲインゲルの主成分「エナメルマトリックスデリバティブ」は、子どもの頃、歯が生えてくる時に重要なタンパク質の一種です。
下顎5番の歯槽骨が垂直的に吸収されています。歯周基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)では破壊された歯槽骨や歯根膜を再生する事は出来ません。
矢印部分の歯槽骨は、骨が無いことを示すX線透過像(黒く写る)となっています。
歯周基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)を終了した時点の歯茎の状態です。
プラークコントロールは良好で、このまま経過観察というのが従来の治療法ですが、一見健康そうに見える歯茎の中の歯槽骨はクサビ状に溶けたままです。
プラークコントロールが不良になると歯周ポケットが深くなるリスクをはらんでいます。
① 局所麻酔下で歯茎の切開および剥離。
② 歯根面の徹底清掃 (肉芽組織の除去、スケーリング、ルートプレーニング)
※ 矢印部分の骨が溶けて陥没しています。
歯根面をエッチング処理(リン酸、クエン酸など)した後、 エムドゲインゲル溶液が填入された状態です。
エムドゲインは、流動性があるため自然喪失してしまうリスクがあります。そこで、人工骨を併用することも考えられます。
エムドゲインは保険適用外ですが、リグロスという薬剤が保険適用になりました。
この治療で個人差がありますが、大体、数ヶ月で新しい歯槽骨と歯根膜が再生します。
剥離した歯肉を元に戻し縫合します。
縫合には、単純縫合、8の字縫合、マットレス縫合、懸垂縫合、連続ロック縫合などいくつか方法があります。今回は単純縫合とマットレス縫合で行いました。
創傷治癒を早めるために歯周パック(コーパック)をフラップオペレーションした歯の周囲に填入します。歯周パックは外れやすいので食事は注意してください。
1週間後の抜糸するときに歯周パックも除去します。
世界中の約40カ国100万人以上の治療実績がありますが、副作用の報告はありません。
糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などの動脈硬化の進んだ方。がんによる放射線治療を受けている方。ステロイド剤の治療を受けている方。妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
自由診療となります。1歯あたり約50,000円ほどの費用になります。その他別途、レントゲン撮影費用、投薬費用などがかかります。
※ エムドゲイン法はフラップオペレーションと同時に行いますので、フラップオペレーションの費用は治療費に含まれます。
スケーリング、ルートプレーニング(SRP)、歯周外科などによる場合の治癒形式は上皮性付着による治癒です。
上皮性付着とは歯周治療によって滑沢(すべすべ)になった根面に沿って歯肉上皮がポケット底部まで伸び込んで行きます。根面と上皮による付着ですから、その付着力は弱いものです。
自宅でのメインテナンスと歯科医院での定期的なPMTCなどのメインテナンスによって維持されます。
この治癒形式では、症状の改善のみで溶けて後退してしまった歯槽骨を元に戻すことはできません。
歯周外科をGTR法などエムドゲインイグロス、メンブレンなどを使用して行った場合の治癒形式です。
歯根膜や歯槽骨の再生を即す治療で、以前の正常だった時と同じ状態に戻す事が出来ます。
ただし、歯周病・歯槽膿漏の中等度以上のケースで垂直性の骨吸収があるケースに適用でき、全てに適用できるわけではありませんし、歯根膜・歯槽骨の再生も、その破壊された歯周組織全てが完全に回復するのではなく、その一部分が再生することがほとんどです 。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
リグロスは、歯周病の進行で歯槽骨の破壊が進んだ場所の骨を再生する歯周組織再生剤です。リグロスをフラップ手術後の同部位に填入することで、歯槽骨の再生を促します。保険適用になったことで、治療費を抑えることが可能になりました。…
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物
赤ちゃん・子供歯科
矯正歯科
歯科全般
虫歯
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。