

伝えたい! 歯の疑問:歯周病
薬物性歯肉増殖症(歯肉肥厚)の原因にアムロジピン
ニフェジピンなどのカルシウム拮抗薬
皆様の健康をトータルサポート。
薬剤の副作用で起こる歯肉肥厚を薬剤性歯肉増殖症と言います。
原因となる薬に高血圧・狭心症薬、カルシウム拮抗薬のニフェジピンやアムロジピン、てんかん治療薬、抗けいれん薬のフェニトニン、臓器移植後の免疫抑制剤のシクロスポリンAなど。
歯肉肥厚したら江戸川区篠崎駅前の歯科医院で。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
伝えたい! 歯の疑問:歯周病
皆様の健康をトータルサポート。
薬剤の副作用で起こる歯肉肥厚を薬剤性歯肉増殖症と言います。
原因となる薬に高血圧・狭心症薬、カルシウム拮抗薬のニフェジピンやアムロジピン、てんかん治療薬、抗けいれん薬のフェニトニン、臓器移植後の免疫抑制剤のシクロスポリンAなど。
歯肉肥厚したら江戸川区篠崎駅前の歯科医院で。
薬の副作用が原因で起こる歯肉が肥厚(ひこう)する疾患を薬物性歯肉増殖症(歯肉肥厚)と呼びます。歯周病の原因となるプラークや歯石の付着を放置した場合に起こる炎症性歯肉増殖と区別されます。
代表的な薬に血圧を下げるカルシウム拮抗薬のニフェジピンやアムロジピン、抗てんかん薬のフェニトニン、臓器移植時や自己免疫の病気で免疫抑制剤として用いられるシクロスポリン(商品名:サンディミュン、ネオラールなど)などが挙げられます。
歯茎の腫れた部分は、粘膜上皮の肥厚とコラーゲン繊維の増生で境界が明瞭で弾性があり硬いのが特徴です。歯肉肥大が大きくなると歯全体が見えなくなることもあります。
投薬の初期症状は歯肉肥厚だけですが、毒性の強い歯周病菌(レッドコンプレックスなど)が感染し歯周ポケットが深くなると出血や排膿、痛みが起こることもあります。
投与量や投与期間によるものではなく、用量依存性はないと考えられています。糖尿病や口腔清掃不良(歯垢や歯石を放置)が増悪の原因となります。
動脈の血管壁を構成する平滑筋細胞が収縮することで血管は細くなり血圧が上がります。
この収縮は、平滑筋細胞内にカルシウム(Ca)イオンが流れ込むことが引き金になり血管を収縮させ血圧を上昇させます。
従って、カルシュウムの過剰摂取は血圧の上昇を引き起こします。
カルシウムは歯や骨に多く分布していますが、体の組織全体に僅かですが存在しています。
このカルシウムイオンの通り道であるカルシウムチャネルをふさぐことで、平滑筋細胞の収縮を抑え、血管を拡げ、血圧を下げることができます。これがカルシウム(Ca)拮抗薬の働きです。特に心臓の冠動脈に作用すると狭心症の発作を抑える効果があります。
高血圧の治療薬としてカルシウム拮抗薬(商品名:ニフェジピン、アダラート、アムロジンなど)がしばしば使用されますが、歯肉肥厚はニフェジピンの発症率(6.3%、男女比3倍 イギリスの調査)が最も高くなっています。
Ca拮抗薬は、主に用いられるジヒドロピリジン系(ニフェジピン、アムロジピンなど14種類)やベンゾチアゼピン系、Ca拮抗薬・スタチン配合剤など合計で16種類があります。
.これらの内、最も高い発生頻度はニフェジピン (7.6%) であり, ジルチアゼム (4.1%) ,マニジピン (1.8%) , アムロジピン (1.1%) , ニソルジピン (1.1%) , ニカルジピン (0.5%) の順であった。
一方、アゼルニジピン, バルニジピン, ベニジピン, エホニジピン, フェロジピン, フルナリジン, ニルバジピン, ニトレンジピンおよびベラパミル服用者にはみられなかった。
降圧剤のカルシウム拮抗薬(ニフェジピン)を長期間服用した為、上顎の歯肉に歯肉増殖(歯肉肥厚)が起こり、歯周ポケットが形成され出血が認められます。
薬を飲み始めた当初は、非炎症性の歯肉増殖であったものが、歯周病菌を含むプラークの付着によって炎症性の歯周炎に変化したものと思われます。
従って、初期は痛みがなかったものが、現時点においてはやや痛みが発生しています。
通常の歯周治療を行っても歯肉増殖が改善しない為、担当医師(内科医)にカルシウム拮抗薬の変更を依頼しました。
歯肉増殖が起こっている部位のレントゲン写真では、歯槽骨の吸収第二小臼歯の部位に僅かに認められます。
薬剤による歯肉増殖が治癒すれば、歯周病のコントロールは比較的簡単に行うことが出来ると思われる症例です。
カルシウム(Ca)拮抗薬(ニフェジピン)の使用を中止し、他の降圧剤に変更して約3ヵ月も経たない内に歯肉増殖は改善しました。
Ca拮抗薬は、高血圧の治療薬として最も効果があるため1選択として用いられます。
種類が豊富な上、歯肉増殖症を起こしにくいものもあるので、薬剤の変更で歯肉肥厚の改善は望めると思われます。
稀ですが、他のカルシウム拮抗薬に変更しても治癒しない場合にはカルシュウム拮抗薬以外の降圧剤に変更することも考慮する必要があります。
歯茎からの出血や痛みといった歯周病の症状の治療は、一般的な歯周治療(歯石除去、PMTC、エアフローなど)と同様に行います。
歯周基本治療を行っても歯肉肥大が改善しない場合には、歯肉切除術を実施する場合もあります。
当症例では薬剤の変更で歯肉の腫脹が収まり、プラークコントロールが良好になった為、歯周病の症状は安定しています。
降圧剤の薬 | 副作用 |
---|---|
カルシウム拮抗薬 | 歯肉増殖症、浮腫(下腿浮腫など)、頭痛、動悸、便秘 |
ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬) | 血管浮腫、咽頭浮腫、空咳やのどの違和感 |
ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬) | 高カリウム血症、低カリウム血症、軽い動悸やめまい |
利尿薬 | 脱水・低カリウム血症、糖尿病、痛風 |
α(アルファ)遮断薬 | 立ちくらみやめまい |
β(ベータ)遮断薬 | 喘息、高度に脈拍数が少なくなる、手足の冷え |
血圧を下げる薬の目的は動脈硬化を予防し、脳梗塞や心筋梗塞の発症を予防する為です。しかし、その処方を誤れば、歯周病を増悪させる事になりかねません。
そして、歯周病菌やLPS(菌体内毒素)が大量に歯肉の毛細血管から動脈に入り、アテローム性プラークの形成(動脈硬化)を促進させ、かえって脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを高めているのではと懸念されます。
てんかんは、人口の1%の割合で見られる疾患で、子供から思春期(20歳までに八割)に発症しやすく、手足の筋肉に異常な痙攣を起こすのが主症状です。
原因は脳細胞の中核神経系の障害で、意識障害を伴う慢性の脳疾患です。
抗てんかん薬で用いられる薬は、フェニトニン(商品名:アレビアチン、ヒダントール)、バルプロ酸ナトリウム(商品名:デパケン、バレリン、セレニカR)、レベチラセタム(商品名:イーケプラ)、カルバマゼピン (商品名:テグレトール)などがあり、口腔内に現れる副作用として歯肉増殖やドライマウス、口内炎などがあります。
フェニトニンは、歯肉肥厚を起こす頻度が最も高く、服用者の50%に発現すると言われています。
カルシウム拮抗薬や抗てんかん薬と同様な症状を呈します。初発は非炎症性の歯肉増殖を発現し、仮性ポケットの形成とともにプラークコントロール不良となり、歯肉に炎症が起こります。
難治てんかんは、服用薬の変更は困難な事が多く、通常の歯周治療で対応することになります。
シクロスポリンAは,肝臓,腎臓,心臓などの臓器移植における移植拒絶反応を抑制する免疫抑制剤として使用されています。 また、膠原病・リウマチ性疾患の難治性病態の治療にも用いられています。
シクロスポリンAは、服用者の 8-70% に歯肉増殖症が報告されています。
臓器移植では合併症を予防するためにカルシウム拮抗薬を同時服用することもあり、歯肉増殖症をさらに助長する危険性を伴います。
カルシウム拮抗薬や抗てんかん薬と同様な症状を呈します。
減薬や薬の変更は難しく、抗痙攣薬と同様に通常の歯周治療で対応することになります。薬の服用は長期間に渡るため、歯肉肥厚の再発防止に努める必要があります。
【文献】シクロスポリン A およびシルニジピンによる歯肉増殖を伴う慢性歯周炎の一症例 色川大輔他 東京歯科大学歯周病学講座
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病が糖尿病・誤嚥性肺炎・早産・低出生体重児出産・骨粗鬆症・女性ホルモン減少・心臓病(感染性心内膜炎・虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞))などの全身疾患を増悪させるだけではなく、全身疾患の影響で歯周病の悪化を招くことが知られています。…
歯周病の末期的症状は、咬合痛、強い動揺、歯茎の腫れ、歯茎の出血です。10代や20代の若さで重度歯周病になる侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)がありますが、3mm以上の歯槽骨が残っていれば歯周外科と併用するリグロスや高濃度ビタミンC点滴で歯を抜かずに治療が出来ます。…
生まれたての赤ちゃんのお口の中には歯周病菌はいません。歯周病菌は、両親、配偶者や恋人、犬などのペットを介して感染します。当然、キスすることによっても感染します。歯周病の原因菌を移さないようにするには口腔内を徹底的に清潔に保つことです。…
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同様です。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。