伝えたい! 歯の疑問:歯周病

歯周病の進行度を
セルフチェックしてみましょう

皆様の健康をトータルサポート。

歯周病のセルフチェックのポイントは歯茎の色や形、歯茎の下がりなどを鏡でチェック。歯茎からの出血や膿、食事中の痛みなどは歯周病が進行している可能性があり。

また、家族などからの口臭の指摘がある時も要注意。

歯周病なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院で。

■ 朝起きた時、口の中の自覚症状としてネバネバしたり歯茎が赤いなどは、どの程度の歯周病の進行度なのでしょうか?

■ 歯周病は一旦罹ってしまうと治らないものですか?

■ 20代の男性ですが、歯周病になっているようで、口臭が気になって恋愛に臆病になっています。口臭の有無を自分で判定するにはどうしたらよいのでしょうか?

自分の口の中に少し異常があると歯周病が進行していないか心配ですよね!

ここでは、セルフチェックシートを使って歯周病の進行度をご自身で判定してみて下さい。また、歯周病や歯槽膿漏が進行するとどうなるかを解説します。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

歯周病のセルフチェック

1

歯周病セルフチェックシート

起床時に口の粘りや歯茎から膿が出る

起床時に口の粘りや歯茎から膿が出る

① 起床時に口の中がネバネバした感じがある。

② 朝起きた時、枕に膿のようなものがつく。

ある□ ない□

ある□ ない□

【解説】

起床時に口の中のネバネバ感は、就寝中に口腔内細菌が増殖し、それに対抗するために白血球が増加します。白血球のネバネバ感が口腔内に残るためです。

朝起きた時、枕に膿のようなものが付いたりした場合には重度歯周病と考えても良いでしょう。

歯茎から出血する

歯茎から出血する

① ブラッシング時に出血する。

② リンゴなどをかじると血が混じる。

ある□ ない□

ある□ ない□

【解説】

歯茎からの出血は歯周病の初期症状である歯肉炎の状態でも起こります。また、どのステージにおいても歯茎出血はあるので、これだけで歯周病の進行度合いを判定することはできません。

その他のチェック項目が加算されるごとに重度歯周病に近づくと考えて下さい。

鏡で歯茎の形をチェック

鏡で歯茎の形をチェック

① 歯の間の歯茎が腫れぼったく丸い形をしている。手で歯茎に触るとペロンとめくれる。

② 歯茎が痩せて下がり、歯が長くなったように見える。

ある□ ない□



ある□ ない□

【解説】

歯周病により歯茎の慢性炎症が続くと歯の間の歯茎が丸く膨れる形になります。初期の歯周病でも起こります。

一方、歯茎が下がって歯根が露出するケースがあります。これは中等度以上の歯周病でよく見かけます。

食事中や食事後の異常

食事中や食事後の異常

① 硬いものだと噛みにくいと感じる。

② 歯と歯の間に食物が挟まりやすい。

ある□ ない□

ある□ ない□

【解説】

食事中に硬いものを噛んだ時、ズキッとした痛みが起こることがあります。これは、歯周病が中等度程度まで進行した場合に起こりやすく、歯根を支えている骨が溶けたことが原因です。

また、歯の間に物が詰まるのは、歯周病により歯の動揺が強くなった場合と噛み合わせが崩れた場合に起こります。

口臭

歯周病が原因の口臭

① 家族から口臭があると指摘される。

② 下の奥歯の間にデンタルフロスを入れ、その匂いを嗅ぐと特有な嫌な匂いがする。

ある□ ない□

ある□ ない□

【解説】

歯周病菌が出すガスによって口臭が発生します。歯周病のすべてのステージにおいて歯周病特有の口臭が見られます。

歯周病が原因で起こる口臭は自覚することはほとんどありません。

歯周病セルフチェック判定

1~3ポイント 初期歯周病の可能性があります。


4~6ポイント 中等度歯周病の可能性があります。


7~10ポイント 重度歯周病の可能性があります。

歯周病が進行すると

1

歯周病の進行過程

歯周病・歯槽膿漏の進行過程(歯肉炎、軽度歯周病、中等度歯周病、重度歯周病)のイラスト

歯周病の進行度による症状の変化

進行度合い 歯周ポケット 歯の動揺 出血 歯石
歯肉炎 正常 0度:0.2mm以内 〇または×
軽度歯周病 3mm以内 0度:0.2mm以内
中等度歯周病 4~6mm 1度:0.2~1mm
重度歯周病 6mm以上 2度:1.0~2.0mm以上

※軽度歯周病を歯肉炎と呼ぶこともあります。

2

中等度歯周病以上で進行スピードが早くなることも

中等度歯周病(歯槽膿漏)になると進行スピードが早まる

歯周ポケットの深さに比例して歯周病の進行スピードが早まる

写真は中等度に進行した歯周病の症例です。 歯茎が炎症を起こし発赤し腫れています。 歯周ポケットには、多量の歯垢や歯石が付着し、歯周病菌の代謝産物の揮発性硫黄化合物(VSC)が口臭の原因になることもあります。

また、中等度歯周病では歯槽骨の破壊が起こっています。それに伴い、プラークコントロールが適切に実施されたり、歯科医院での歯石除去PMTCなどの治療がなされると歯肉が下がり歯根露出が起こることがあります。同時に知覚過敏が誘発されることもあります。

中等度歯周病まで病状が進行すると歯肉炎のように完全な健康な歯茎の状態に戻ることははなく、口腔ケアが不十分であると進行スピードが早まることがあります。

現在では、破壊された歯周組織(歯根膜や歯槽骨)の再生が可能になっています。垂直性骨吸収に症例は限られますが、「リグロス」という治療薬が保険適用となったのは朗報です。

3

歯周病が進行すると歯槽骨が破壊される

中等度歯周病(歯槽膿漏)のレントゲン写真

歯周病で歯槽骨が溶かされたレントゲン写真

レントゲン写真では歯周病菌が歯周ポケットから徐々に歯周組織の深い部分へと進み、炎症を起こしながら歯槽骨を溶かしている様子が写っています。

歯根を支えている骨の高さが減少しているのが分かります。

歯を前後左右に指で押してみると、僅かに揺れ始めるのもこのころです。

スポンサーリンク

歯周病のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

歯周病関連コンテンツ

歯肉炎は自分で治す!腫れた歯茎が数日で改善する最強の治し方

歯肉炎は自分で治す!腫れた歯茎が数日で改善する最強の治し方

歯周病の初期は歯肉炎という状態です。歯肉炎の原因は歯垢(プラーク)が成熟したバイオフィルム内に存在する細菌です。歯肉炎の症状は歯茎の腫れや出血などですが、痛みは起こりません。歯肉炎を治すにはプラークコントロールとポイックウォーターが効果的です。…

下がった歯茎を自力で戻す事はほぼ不可能!歯茎を戻す治療法とは?

下がった歯茎を自力で戻す事はほぼ不可能!歯茎を戻す治療法とは?

歯茎が下がる原因のほとんどは歯周病です。それ以外に、歯ぎしり・食いしばり、矯正治療後、ホームホワイトニング後などです。一旦下がってしまった歯茎を自力で元に戻すことはほぼ不可能です。下がった歯茎の治療法は遊離歯肉移植術やヒアルロン酸注入などです。…

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同様の時間で診療しています。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。

ブログを見る