

伝えたい! 歯の疑問:歯周病
歯周病の原因と症状
歯周病の治療と予防法
皆様の健康をトータルサポート。
歯周病の原因は歯周病菌の感染症です。歯周病の進行で歯周ポケットが深くなり手遅れ症状になることも。
治療の基本は歯石除去、重度ではフラップ手術を行うことも。予防するにはセルフケアが重要で、歯周病菌はキスでうつるので要注意。歯周病に効く歯磨き粉は?
歯周病なら江戸川区篠崎の歯科医院・ふかさわ歯科。
伝えたい! 歯の疑問:歯周病
皆様の健康をトータルサポート。
歯周病の原因は歯周病菌の感染症です。歯周病の進行で歯周ポケットが深くなり手遅れ症状になることも。
治療の基本は歯石除去、重度ではフラップ手術を行うことも。予防するにはセルフケアが重要で、歯周病菌はキスでうつるので要注意。歯周病に効く歯磨き粉は?
歯周病なら江戸川区篠崎の歯科医院・ふかさわ歯科。
歯周病の原因は、 最も毒性の強いレッドコンプレックスと呼ばれる歯周病菌群を頂点とする歯周病原因菌の感染症です。
歯周病菌群はOrange complex(オレンジコンプレックス)と呼ばれる中リスクのグループとBiue、Purple、Green、 Yellow complexなどの低リスクのグループに分類されます。
また、生活習慣(ストレス、病気、タバコ、歯ぎしり、糖質の過剰摂取、マグネシウム・オメガ3系脂肪酸の摂取不足、カルシウムの過剰摂取)なども歯周病の発症原因となっています。
歯周ポケットとは、歯と歯茎との間にある歯肉溝という溝のことを言います。
その溝は、歯の全周にわたって存在して、正常な歯周ポケットの深さは1mm~2mmで、場合により3mmまでを正常値として許容します。
歯周ポケット検査は歯周病の進行度合いを診断するために非常に重要な指標となります。
また、年齢の増加とともに歯周ポケットが深くなることも統計的に分かっています。
歯肉炎では歯茎が腫れているため仮性ポケットの状態になり、 歯周病に発展した場合には歯槽骨の破壊が起こっているため真正ポケットが形成されます。
歯茎が下がった症例では短絡的に歯周ポケットの深さだけを論じるのは不都合が生じるため、真正ポケットに対してはプロービングデプスとアタッチメントレベルの数値で評価します。
歯周病が重度になった時の手遅れ症状の代表的なものに歯茎の腫れと歯茎からの出血があります。
写真は右上顎の1番から3番にかけて歯茎が大きく腫脹しています。この部位のレントゲンを撮ると歯槽骨の破壊は根尖部まで進んでいました。
下顎の前歯に大量の黒い歯石が付着しています。歯石自体には病原性がありませんが、歯周病菌の棲み処となるため歯周組織の破壊が進みます。
また、プラークコントロールが不良のため多数の歯にわたって虫歯が発生しています。
歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんど出ません。そのため歯周病であることに気付かずに重度歯周病に進行することがほとんどです。
また、普段からプラークコントロールが不良であることを自覚していないのも原因の一つです。 つまり歯周病が重症化する人の多くが自分はしっかり磨けていると思い込んでいると錯覚しています。
10代や20代で、歯磨きの状態は良好で歯石の沈着はないにも関わらず歯周病が重症化する理由は、侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)の可能性が考えられます。
宿主側の因子として遺伝による好中球(白血球の一種)の走化能低下が原因と考えられています。
また、病原性の強い歯周病菌の感染が原因ではないかという説がありますが、解明には至っていません。
浸潤麻酔をかける前に表面麻酔、次に針のない麻酔器で浸潤麻酔をかける部位に部分的な麻酔を掛けておきます。
すると、浸潤麻酔の針の刺入時の痛みや麻酔液の注入時の痛みを軽減することができます。
歯茎の中、つまり歯周ポケット内に存在している黒い歯石を除去する時は麻酔をかけないと滅茶苦茶痛みます。
黒い歯石が存在しているということ自体、歯周病がかなり進行した状態です。そのため歯茎に炎症が起こっているので痛いだけではなく出血も伴います。
深い歯周ポケットの中に歯石除去用の器具(ハンドスケーラーや超音波スケーラーのチップ)を強引に差し込んで歯石除去するので痛みが起こるのは当然と言えば当然です。
歯茎よりも上に付いた歯石は麻酔をかけなくても痛みは起こりません。
ただし、歯根が露出してしまった場合には、歯石除去用の器具が歯根に触るため、チクッとした知覚過敏様の痛みが起こるかもしれません。 この時は浸潤麻酔が必要です。
軽度の歯周病であれば 3ヶ月に1度の歯石取りで十分でしょう。
ただ勘違いしてはいけないのは、歯周病のメンテナンスは歯石を取っているだけではないということです。
歯周ポケット内に増殖し古くなった歯周病菌のバイオフィルムを破壊することが最も重要な目的だからです。
重度の歯周病であればメインテナンスの間隔は1ヶ月に一度は必要でしょう。 特に糖尿病の患者さんでは、4 mm 以上の歯周ポケットが残ることがあるので歯周病の重症化を予防するためにも歯周ポケット内の掃除をエアフローで行うのは重要なことです。
イラストのようにハンドスケーラーを使って繰り返し繰り返し歯石取りを行うと歯根が削れてどんどん細くなってしまいます。
従って当歯科クリニックでは特別な事情がない限りハンドスケーラーを使った歯石取りは行なっておりません。それに代わって超音波スケーラーで歯根や歯根膜を傷つけないように注意深く歯石取りを行っています。
重度歯周病の症例では歯石とりを行うと出血を伴うことがあります。この時、歯茎の毛細血管から動脈に歯周病菌やLPS と言った毒素が入り込みます。これを歯原性菌血症と言います。
これにより動脈硬化が誘発され脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
従って、可能な限り歯茎の炎症を取ってから歯石除去に入るのが理想的です。
歯周病の基本的な治療に歯石除去がありますが、歯周ポケット内の深くに付着した歯石を確実に取るのは困難です。
そこで、歯茎を切開剥離して直視下で歯石除去を行うのが【フラップ手術】歯肉剥離掻爬術です。
フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)を施術しても、歯周病によって破壊された歯槽骨や歯根膜などは再生されません。
また、歯茎を切開するため歯茎が下がるリスクがあります。歯根露出して知覚過敏症が起こったり、審美的な問題が発生し後悔する方も中にはいます。
リグロスは、歯周外科治療におけるバイオ・リジェネレーション法の一つです。
フラップ手術(歯肉剥離掻把術)に併用することで歯周病によって破壊された垂直性の骨吸収部位や大臼歯の根分岐部病変に適用することで歯槽骨の再生をはかることができます。
歯周組織再生療法にはリグロス以外にGTR法やエムドゲイン法などがありますが、リグロスのみが保険適応となっています。
矢印で示した歯茎が丸くぷくっと膨れています。 歯肉炎によって歯茎が腫れた典型的な症例です。
歯肉炎は歯垢の磨き残しが原因なので歯医者に行かずとも自宅にいながら自分で治すことができます。
歯肉炎に効くという市販薬を使う必要はありません。 普段から使っている歯磨き粉だけで十分です。
上の写真は下の前歯の歯茎が歯肉炎によって少し腫れています。歯茎の形はぷくっと丸くなっていますね。
染め出し液を使った歯磨きの練習だけで、歯科医院における治療は行なっておりません。
「自分自身はよく歯磨きができている」と思い込んでいる方が多いのが実態です。しかし実際には磨き残しがあり、本人が気が付かないうちに歯肉炎や歯周病が発症していることが多いです。
患者者自身の頑張りで、約10日間、自宅で徹底した歯磨きを実践してもらいました。すると、下の写真のように歯茎が引き締まり歯肉炎が治っています。
歯周病に発展する前の歯肉炎は歯槽骨の破壊が起こっていないため、可逆的な疾患ということができます。
歯医者の治療により6mm、7mm、8mm、9mm、10mmの深い歯周ポケットを4mm以下まで回復させても、 一箇所だけ深い歯周ポケットが残ることがあります。
特にイラストのように深い垂直性の骨吸収がある場合には真正ポケットが残りやすい傾向にあります。
4mm、5mm、6mmなど改善されず残った歯周ポケットは、歯科医院における定期的なメインテナンスとセルフケアが重要です。
4 mm以上の歯周ポケットをそのまま放置すると歯周ポケット内で歯周病菌の増殖が起こり、さらに深い歯周ポケットが形成されてしまうリスクがあるからです。
深い歯周ポケットのセルフケアにおすすめな歯ブラシはライオンのシステマハブラシです。
毛先の先端が超極細に形成されているため、歯周ポケット内に差し込んで行うバス法に最適だからです。
また、歯と歯の間の磨き残しにはつまようじ法が有効です。
歯ブラシによる歯磨きだけでは歯周ポケットのお掃除が不十分な場合、ジェットウォッシャーを使うことをお勧めします。
パナソニック ジェットウォッシャー ドルツは、超音波水流により気泡が弾ける際の衝撃波が歯周ポケット内のバイオフィルムを破壊することが可能だからです。
黒い歯石は歯垢(プラーク)が石灰化され歯に固くこびりついたもので、歯ブラシなどでは簡単に除去することができません。
ただし、出来立ての白い歯石はまだ柔らかく、歯に固くこびりついていないので歯ブラシや歯間ブラシデンタルフロスなどで自分で取ることができます。
ネット通販で購入したスケーラーを使って自分で歯石を完全に取りきることはほぼ不可能です。
自分で歯石を取るリスクは取り残しを大量に発生させることで、歯周病の重症化を助長しかねません。
黒い歯石ができる場所は歯周ポケット内ですが、写真は黒い歯石が歯の表面に現れたものです。
黒い歯石が自然と取れるということはかなりの量が付着している事を意味します。
実際にこの症例では歯茎が腫れ重度歯周病になっています。
この写真は下の前歯の裏側に付いた白い歯石です。
この部位には顎下腺や耳下腺の開口部があるため歯の表面に歯石が付きやすいです。
このままにしておくと次第に歯茎の炎症が進み歯周病が重症化してしまいます。
このくらい大量に白い歯石が付着すると自分で簡単に取れそうですね。
歯周病菌は唾液を介して感染していきます。例えば親子間、 彼氏と彼女間、配偶者間などの機種によってうつっていきます。
子供の頃に親から感染する歯周病菌は比較的毒性の低いものが中心となります。そのため子供の時に重度歯周病になることはほとんどありません。(例外として侵襲性歯周炎があります)
大人になると比較的毒性の強い歯周病菌が口腔内に定着している可能性があります。そのため大人同士のキスによって歯周病菌の感染が十分に考えられます。
歯周病特有の口臭であるドブ臭が発生している相手とのキスは要注意です。
相手に歯周病菌を感染させないようにするためには、口腔内の歯周病菌を徹底的に排除する必要があります。
口腔内細菌の中で歯周病の原因菌となるものを毒性の強い順から低い順へとピラミッド状の3段階に分類します。(Socranskyの分類)
最上位に位置する最も毒性の強いものがRed complex(レッドコンプレックス)、次の中リスクの階層がOrange complex(オレンジコンプレックス)、 最下層の低リスクのものがBiue、Purple、Green、 Yellow complexの三層に分類されています。
低リスクの歯周病菌(Biue、Purple、Green、 Yellow complex)は小学校低学年の頃に感染します。
感染経路は両親だったりペットの犬であったりします。
したがってこの時期の歯周病菌の感染では歯茎に限局した歯肉炎であることがほとんどです。
Prevotella intermedia(プレボテラ・インターメディア)に代表されるOrange complex(オレンジコンプレックス)に属する歯周病菌群は、中学生から高校生頃に感染し、中リスクの毒性で、中間コロニー形成病原体として知られています。
感染経路は両親や家族間であったり、友達同士で行うペットボトルの回し飲みなどやペットの犬がペロペロすることでペットに一旦感染し、ついで人間に感染します。
最も高リスクの歯周病菌群は、Red complex(レッドコンプレックス)で、大学生(18歳)の頃に感染します。後期コロニー形成病原体と呼ばれています。
そして、20歳代前半から30歳代前半にかけて成熟した歯周病原因菌によるバイオフィルムが形成され、歯周組織を容易に破壊する毒素を生み出します。
感染経路は主に夫婦間であったり、彼氏・彼女間などのキスによることがほとんどで、一旦ん感染するとなかなか口腔内から歯周病菌を排除するのが困難であることが問題となります。
歯周病に効果があるとされる市販薬には、第3類医薬品の認可を受けた歯磨き粉などの商品が数多く販売されています。
有効成分とし歯周病菌の殺菌作用を有するもの、歯周組織を修復・改善するものなどです。
しかし、これらの商品の有効性はあまり期待できないと言えます。
なぜならば、歯周病を発症させる主体は歯周ポケット内の歯周病菌群が作るバイオフィルムだからです。
バイオフィルムはある種のバリアー膜を作り抗菌剤などからの攻撃を防御しているからです。
つまり、バイオフィルムを破壊してからでないと、いかなる抗菌作用があるものを作用させても歯周病菌には届かないということになります。
次亜塩素酸水のポイックウォーター 【 POIC WATER 】は、まず、バイオフィルムなどのタンパク汚れを次亜塩素酸イオン(OCl–)により分解洗浄し、次いでバラバラになった細菌に対して次亜塩素酸(HOCL)により除菌力を発揮する様に設計されています。
歯科医院専用の取り扱いです。薬局での市販や楽天や Amazon などの通販での販売は行なっておりません。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同様の時間で診療しています。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。